馬見丘陵公園花菖蒲



例年この時期に訪れる馬見丘陵公園菖蒲園。


6月11日馬見菖蒲園 011.JPG


お花は日頃、つい沈みがちな気分を和らげてくださる効果を感じます。


6月11日馬見菖蒲園 012.JPG


友の車に便乗させていただいての来園です。


6月11日馬見菖蒲園 015.JPG


共に一声はきれい!!綺麗!!


6月11日馬見菖蒲園 017.JPG


翌日から2日間公園の菖蒲まつりの行事が予定されています。


6月11日馬見菖蒲園 018.JPG


一昨年・昨年とコロナ禍のため、中止だったので賑わうことでしょう。


こちらの菖蒲園でも八つ橋が架かっています・・・

菖蒲園の引き立て役にもなりますね。


6月11日馬見菖蒲園 021.JPG


明日からの菖蒲まつりに野点用の抹茶が楽しめる準備だされていました。

6月11日馬見菖蒲園 022.JPG



公園内の「菖蒲園」には、約100品種・3万本もの花菖蒲が植えられているそうです。



6月11日馬見菖蒲園 026.JPG


花菖蒲は「江戸系・伊勢系・肥後系・長井系」などの系統があるそうです。

それぞれの花の脇に品種名と系統が表示されています。

花菖蒲.jpg


ハナショウブ(花菖蒲) アヤメ科 アヤメ属 

花姿が似ているアヤメやカキツバタの仲間。

6月11日馬見菖蒲園 028.JPG


5月5日(端午の節句)の菖蒲湯に入れる菖蒲は、

サトイモ科に属していて、まったく別物なのだそうです。

6月11日馬見菖蒲園 032.JPG


菖蒲園の広さ約3000平方メートル

6月11日馬見菖蒲園 033.JPG


菖蒲園をゆっくりひと周り・・・


6月11日馬見菖蒲園 037.JPG


東屋から八つ橋を渡って反対側の散策道へ。

八つ橋新しく架け替えられたようです。


6月11日馬見菖蒲園 049.JPG


見頃は今月末ごろまでとのことです。

6月11日馬見菖蒲園 041.JPG


水場もすっかり干上がっています・・・


6月11日馬見菖蒲園 047.JPG


菖蒲園を囲むように散策道に沿って、

キンシバイ(金糸梅)ヒペリカム*Zビヨウオトギリ*クサヤマブキ

オトギリソウ科 オトギリソウ属 

が満開を過ぎ、落下した花弁が色濃く柿色に。


6月11日馬見菖蒲園 048.JPG


反対側の散策道に戻って再度うっとり見とれています。


6月11日馬見菖蒲園 057.JPG


今年も菖蒲を見ることができました。

明日からの菖蒲まつりを一足お先にを楽しませていただきました。



この記事へのトラックバック