絵画の世界のような大温室、なばなの里 ベコニアガーデン

絵画のような大温室、なばなの里 ベコニアガーデンへ。

大輪の鮮やかな色のベゴニア、世界各国から集めた数百種・1万2千株もの花々が、

四季を通して楽しめます。


6月29日なばなの里 024.JPG


大温室の最適温度は15~25℃、湿度は60~80%


2022_06297月2日なばなの里20004.JPG


美しいです!!


2022_06297月2日なばなの里20005.JPG


1つの花の寿命はスタンドタイプ、ハンギングタイプとも約7~10日間だと聞きました。

花株はスタンドタイプで平均4か月長いもので半年以上咲き続けるそうでるそうです。


2022_06297月2日なばなの里20007.JPG


ハンギングタイプは1~2年咲き続けるように土を使用せず、

ドックウールによる養液栽培を採用。

1日3回時間を決めて自動で水を送り、その後排水もされます。

長期間花を維持するための栽培管理をシンプル。


2022_06297月2日なばなの里20010.JPG


ベコニアのコーナーから次の温室フクシアのコーナー

フクシア(ホクシャ) 別名 ツリウキソウ(釣浮草)

アカバナ科 フクシア属


2022_06297月2日なばなの里20012.JPG


下向きに咲く上品な花姿から貴婦人のイヤリングといわれます。


2022_06297月2日なばなの里20013.JPG


フクシア オレンジシャワー


2022_06297月2日なばなの里20014.JPG


原産は中南米の高地低木なので少々夏の暑さに弱い。

現在作られている種類は2000種類以上もあるそうです。


2022_06297月2日なばなの里20015.JPG



白い胡蝶蘭を染色した ブルーエレガンス

白い胡蝶蘭に人工的に染料を加えて青く染めたもので

「ブルーエレガンス」と名付けられています。

愛知県で胡蝶蘭を育てている松浦園芸が独自に開発した特殊技術で、

胡蝶蘭の花びらを内側から染め上げます。

特殊な色素を根から吸い上げさせることで自然に色を馴染ませるそうです。


2022_06297月2日なばなの里20019.JPG


フクシアコーナーから熱帯植物の大温室へ移動。


木立ベゴニアの多くの種類が配置されています。

茎はまるで竹のようで添木の竹と区別が付き難いのに驚きました。

2022_06297月2日なばなの里20022.JPG

木立性ベゴニア キャプテンソロ

2022_06297月2日なばなの里20021.JPG


木立性ベゴニアの多種類・・・花壇用のベコニアまで


2022_06297月2日なばなの里20024.JPG


咲き誇るパキスタキス ギリシャ語で「太い穂」を意味する黄色い花。


2022_06297月2日なばなの里20026.JPG

  
シマオオタニワタリが着生しています。

2022_06297月2日なばなの里20027.JPG


コンロンカ(崑崙花)アカネ科 コンロンカ属

白い大きな萼から ハンカチの花 とも呼ばれます。

黄色い星型の花の下に5枚のがく片の1枚だけ白い葉のように大きな萼片。


2022_06297月2日なばなの里20031.JPG



メディニラ マグニフィカ  ノボタン科 メディニラ属

別名 オオバヤドリノボタン(大葉宿野牡丹)



2022_06297月2日なばなの里20035.JPG


フィリピン原産で「熱帯の宝石」とも呼ばれます。


2022_06297月2日なばなの里20037.JPG


熱帯植物コーナーで一際目を引きます。


2022_06297月2日なばなの里20038.JPG



最終のベコニア大温室へ移動・・・溜め息の出る美しさです。

美しさとそれを支えてくださっている影の努力が滲み出ています。


2022_06297月2日なばなの里20057.JPG


どの一輪にも枯れた葉っぱや萎れた花は見ることは無かったのです。


2022_06297月2日なばなの里20060.JPG


天井から吊るされた花をリフトに乗って手入れされているお方。


2022_06297月2日なばなの里20061.JPG


落ちた花弁を浮かべた大水槽


2022_06297月2日なばなの里20062.JPG


見返りの花の場所から眺めた池のような水鏡に映る花々。


2022_06297月2日なばなの里20063.JPG


水がまわりながら動いている??花もゆらゆらと。


2022_06297月2日なばなの里20064.JPG




2022_06297月2日なばなの里20065.JPG


何度訪れても去りがたい美しい場所です。


2022_06297月2日なばなの里20066.JPG


見返りの花コーナー


2022_06297月2日なばなの里20068.JPG


ベコニアガーデンを出て、時期的には最終の紫陽花コーナーへ移動。


紫陽花約300鉢を開花状況で随時入れ替えられているとのこと。

2022_06297月2日なばなの里20071.JPG


なばなの里イルミネーション全長約200mの「光のトンネル」。

昼は優しい日陰に、夜はライトアップで幻想的な光景になることでしょう。

トンネル内には不思議ともいえる感覚に和やかな雰囲気が漂います。

2022_06297月2日なばなの里20072.JPG


やはり紫陽花は終わりに近い状態でした。

バスの時間までの過ごし方・・・足湯で。

ここは長嶋温泉ですから。


6月29日なばなの里 015.JPG

足湯コーナー ・・・どなたもおられないので・・・


2022_06297月2日なばなの里20077.JPG


熱いお湯ですが、次第になれて・・・最後はさっぱりし足元がいささか軽く・・・


6月29日なばなの里 016.JPG


ゆっくり足湯を体験・・・短い時間でしたが何度訪れても癒しの場所の一つです。

連れ合いの通所リハビリの合間をいただきました。


この記事へのトラックバック