藤原旧跡 蓮


小雨の中、藤原旧跡ハナハス(花蓮)を愛でに。


694年天武天皇の意志を継いだ持統天皇が完成された「藤原京」

約5㎞平方の規模を誇る日本初の都です。

古代蓮のゾーン


7月16日蓮 002.JPG


古代蓮


7月16日蓮 008.JPG


四方約5Km平方の規模を誇る日本初の都です。


7月16日蓮 014.JPG


3つの蓮池に分かれています。


2022_07167月16日藤原旧跡蓮0014.JPG


畝傍山

大和三山と藤原旧跡

三つの山が宮殿を護る神とする考え(三山鎮護思想)から


2022_07167月16日藤原旧跡蓮0012.JPG


大和三山 畝傍山 香具山 耳成山 のほぼ中心に藤原宮は造営されました。


2022_07167月16日藤原旧跡蓮0015.JPG


大和三山の一つ 香久山 標高152.4m。
万葉集では「天香具山」と詠われて、山というよりは丘の印象が強いです。
大和三山の中で、最も神聖視されています。

「天の」を冠するのは、天から降り来た山と言われています。


2022_07167月16日藤原旧跡蓮0065.JPG

降っていた小雨が今止んでいます。

蓮の葉に雨粒がコロコロ。


2022_07167月16日藤原旧跡蓮0022.JPG


藤原宮跡の蓮田は唐招提寺などから 11種類の蓮が寄贈されていて
     古代蓮、大賀蓮、唐招提寺蓮、法華寺蓮、中国古代蓮
     皇居和蓮、小舞妃蓮、碧台蓮、中型蓮、即非蓮、粉松球蓮


2022_07167月16日藤原旧跡蓮0024.JPG




2022_07167月16日藤原旧跡蓮0030.JPG


蓮の蕾に特徴があります ・・・ 筆の先のような形。


2022_07167月16日藤原旧跡蓮0032.JPG


大賀蓮


7月16日蓮 006.JPG

全開した大賀蓮

2022_07167月16日藤原旧跡蓮0042.JPG


11種類と案内されていますが、入り混じって区別が付き難くなっています。


2022_07167月16日藤原旧跡蓮0046.JPG


花が咲き終わり花托

2022_07167月16日藤原旧跡蓮0049.JPG


蜜を吸うコガネムシ


2022_07167月16日藤原旧跡蓮0053.JPG


雨の日の花托に残る雨水にも趣があります。


2022_07167月16日藤原旧跡蓮0054.JPG


向うに畝傍山


2022_07167月16日藤原旧跡蓮0056.JPG


大賀蓮  美しい花容。


2022_07167月16日藤原旧跡蓮0058.JPG


古代蓮美しい花容、葯が開いて花托は黄色みを帯びます。

2022_07167月16日藤原旧跡蓮0059.JPG

散策道はぬかるんでいつ所に、雨が落ちて来たので・・・蓮池を後に。


藤原旧跡駐車場土手一面に・・・じめじめしたお天気がもたらしたキノコの繁殖。


キノコ1.jpg
キノコ2.jpg


多分食用キノコではなさそうです・・・


友が近くの塩津植物研究所へ寄り道に誘ってくださった。


7月16日蓮 027.JPG


ホッとする空間です・・・優雅な蓮とまた違った癒しの場所です。


7月16日蓮 028.JPG


蓮は蓮でも盆栽になった スイレンボク(睡蓮木)シナノキ科 グルーイア属


7月16日蓮 031.JPG


松ぼっくりから芽吹く黒松の若枝・・・友が甚く感動


7月16日蓮 035.JPG


友がいくつかの鉢を連れ帰られました。


お昼は和食の 「にしむら」


にしむら1.jpg

大好きな鱧・・・繊細なお味に感激

にしむら2.jpg


最後のデザート・・・宇治白玉金時 ・・・感動!!

食の感動は多分最後まで残ることでしょう。




笑い話・・・翌日友からメールの送付が。

「はははは・・・・!! 私の買った樹の名前・・・名札が取れて分からない!!

名前教えてください!!」と。

返信 ・・・ 名前は「カイドウ(海棠)」バラ科  リンゴ属

その花の美しさは、中国の唐の玄宗皇帝が酔って眠る楊貴妃をハナカイドウにたとえたように、

昔から美人の代名詞として使われるほどです。・・・と。

この記事へのトラックバック