アオベンケイソウ(青弁慶草) 江戸柿で干し柿作り

庭にの草木等を整理して残したアオベンケイ(青弁慶)

とても地味な山野草のお花です。


2022_102410月24日アオベン0002.JPG


涼しい御杖村から郡中に引っ越して来て・・・


随分痛めつけられたと思います。


2022_102410月24日アオベン0004.JPG


アオベンケイソウ(青弁慶壮草) アオベンケイ(青弁慶)

ベンケイソウ科  ムラサキベンケイソウ

2022_102410月24日アオベン0023.JPG


樹上や岩地にはえる常緑多年草。

花は小さな淡い黄緑色の5弁花。

葯は淡い褐色です。

2022_102410月24日アオベン0020.JPG


  



友が例年のように干柿用の大きな江戸柿をくださった。


大きなものは1個350gありました。


2022_102710月28日柿0002.JPG


お天気続きの予報なので早速準備。

皮を剝いて熱湯にくぐらせます。


2022_102710月28日柿0004.JPG


渋柿なのにタンニンの黒いゴマのある柿もふくまれていました。


2022_102710月28日柿0006.JPG


タンニンの黒いゴマ含んだ柿の部分を切って口にすると…甘いんです!!


蔕にビニール紐を括りつけ吊るす準備。


2022_102710月28日柿0008.JPG


大きな1個の柿の半分が渋くて半分が甘い…不思議!!


2022_102710月28日柿0009.JPG


干柿に吊るして1週間後 … 随分水分が抜けています。


黒いタンニンのある柿


2022_102710月28日柿0012.JPG


タンニンの含まない渋柿


2022_102710月28日柿0013.JPG


お天気が続けばもう少しで吊るし柿に仕上がります。


2022_102710月28日柿0011.JPG


妹の家族が好きなので・・・もらわれていくことでしょう。

一度に1個は食べられないかも・・・




ウェブリブログサービス終了に伴う準備が必要なのですが・・・

いよいよ引っ越しの準備を始めなければ・・・憂鬱


この記事へのトラックバック