盆梅展出口の多門櫓から、毘沙門曲輪へと散策
いつの間にか休憩施設の番屋と四阿(あずまや)や周辺の園路が
整備改修されて驚きました。
多くのお方のご協力によるものなのでしょうね。
何年か前に訪れた時は極楽橋工事が始まる直前だったことを覚えています。
明治6年の廃城令により撤去されたとみられ、
2021年3月に約150年ぶりの復活されたそうです。
白沢門跡へ架かる
橋は郡山城の本丸を囲む内堀に架かり、長さ約22メートル、幅約5・5メートル。
檜などの木材が床板や橋脚に使われており、橋脚の芯は鉄骨。
寄付金3億円などを工事費に…2年前に復活完成したそうです。
重厚な橋に感動…渡ってみましょう。
橋の向うに柳沢神社 本丸跡
内堀は水が無く雑草が生い茂っています。
四阿の向うに追手向櫓
木の橋って足音が心地好いですね。
内堀の向うに柳沢文庫
内堀の周りの桜が固い蕾を付けて出番を待っています。
美しい石垣
雨上がりの極楽橋
極楽橋を渡って柳沢神社…紅梅が満開で多くの可愛いいメジロが・・・
私のカメラではメジロを追うのは無理・・・
柳沢神社本殿前の満開白梅
内堀、極楽橋と柳沢文庫
城壁と毘沙門曲輪
埋門跡・・内堀
天守台跡へ
石の階段で整備され登りやすくなっています。
天守跡から北東…奈良方面
南東明日香方面
再度橋の上から若草山を
竹林門跡からの石垣
表門跡辺りから極楽橋・天守跡
内掘に今は枯れた蓮
蓮の季節には内堀も蓮の花で賑わうことでしょう。
すっかり雨が上がり・・・
戻らなくて好かったと・・・
ひと時のご縁を嬉しく過ごさせていただけました。