弘川寺西行記念館 庭園の桜 *天然記念物 カイドウ(海棠桜)  




桜山から下りて、案内がある西行記念館へ。

記念館は春季の3月下旬から5月中旬と、

秋季の10月中旬から12月上旬の開館。

拝観料は大人500円

本坊庭園の桜に恵まれました。

2023_03283月28日弘川寺桜0102.JPG


本坊入り口近くの カイドウ海棠(天然記念物)

樹齢350年

   カイドウ(海棠) バラ科 リンゴ属


日本一の老樹で府の天然記念物に指定されています。

こちらの花盛りは毎年4月中旬頃だそうです。

ちらほら咲き始めていました。


12年前に比べて樹に弱さを感じました。

住職様のお話では、痛んだ枝を切りましたので・・・

樹齢350年・・・人間から考えると途方もない歳月です。


2023_03283月28日弘川寺桜0103.JPG


篠峯殿と庭園の桜


2023_03283月28日弘川寺桜0106.JPG


庭園と手水鉢


2023_03283月28日弘川寺桜0107.JPG


こちらも手水鉢・・・友とどう使うのでしょう・・・


2023_03283月28日弘川寺桜0113.JPG


  本坊、西行記念館、篠峯殿に囲まれた庭園には数本の桜の古木があります。



2023_03283月28日弘川寺桜0111.JPG



2023_03283月28日弘川寺桜0115.JPG


私の目を釘付けにしています。

地面すれすれまで伸びた桜の枝にもたくさんの花がついていたのには感動です。


2023_03283月28日弘川寺桜0117.JPG


地面すれすれに咲く桜・・・ソメイヨシノ 古木

西行記念館


2023_03283月28日弘川寺桜0118.JPG


樹が撓るように満開の花


2023_03283月28日弘川寺桜0119.JPG


篠峯殿出口に庭園を散策するための履物が用意されていました。


2023_03283月28日弘川寺桜0120.JPG


私の背丈ぎりぎりまで低く重たそうに花が


2023_03283月28日弘川寺桜0122.JPG


西行記念館  内部は撮影禁止


西行・慈雲両法師に関する数々の資料や文献を展示しています。



2023_03283月28日弘川寺桜0124.JPG


庭園に出て、自由に散策させていただきました。


2023_03283月28日弘川寺桜0125.JPG


黙って感激!


2023_03283月28日弘川寺桜0126.JPG


西行会館から庭園・篠峯殿・本坊


2023_03283月28日弘川寺桜0130.JPG



左 篠峯殿


2023_03283月28日弘川寺桜0132.JPG


西行会館  入り口の戸は重々しく、厳かな音が伴います。

2023_03283月28日弘川寺桜0131.JPG



見飽きないので西行会館から再度、


2023_03283月28日弘川寺桜0135.JPG




西行会館裏側の大木の白藪椿・・・紅藪椿


2023_03283月28日弘川寺桜0144.JPG


余り見かけることの少ない大木の白藪椿・・・感動。


2023_03283月28日弘川寺桜0145.JPG


帰り際再度庭園の古木染井吉野


2023_03283月28日弘川寺桜0152.JPG



2023_03283月28日弘川寺桜0156.JPG


カスミザクラ ・ ヤブツバキ


2023_03283月28日弘川寺桜0157.JPG




2023_03283月28日弘川寺桜0158.JPG


出口から再度・・・名残り惜しい桜


2023_03283月28日弘川寺桜0161.JPG


これが最後のご縁になると思えば、名残り惜しく

何度も何度も振り返りうながらゆったりとした時間をいただきました。

友のお陰で有難いひと時をいただきました。