花まつり(灌仏会)法座 初参式(はつまいり)


浄照寺4月の法座 ・・・花まつり(灌仏会)法座

午後からの初参式(はつまいり) ・・・ 花まつり(灌仏会)法座のための

花御堂のお飾りに8:00に仏婦有志が受け持ちました。


会員が育てて持ち寄った種類の違った椿の花です。


2023_04014月1日花まつり0016.JPG


花御堂お飾りが・・・花御堂のお屋根に桜の花から・・・


2023_04014月1日花まつり0003.JPG


お寺で準備くださったお花を種類ごとに・・・


2023_04014月1日花まつり0005.JPG


飾り付けの始まり・・・

今年はパステルカラーのお花が多く…春・春 ・・


2023_04014月1日花まつり0006.JPG


花御堂飾り付けが完成・・・


2023_04014月1日花まつり0011.JPG


花御堂の真ん中に 灌仏盤に誕生佛をご安置、

甘茶をかける柄杓も調いました。

2023_04014月1日花まつり0014.JPG


灌仏盤に甘茶が注がれました。

お手伝いの会員たちが誕生佛に柄杓で甘茶を注ぎ合掌礼拝。


2023_04014月1日花まつり0017.JPG


「花まつり(灌仏会)」は、お釈迦様の誕生日におかなわれる行事です。

花まつりは「灌仏会」「仏生会」「降誕会」「浴仏会」「龍華会」「花会式」

という別名もあります。


2023_04014月1日花まつり0020.JPG


花まつり

お釈迦様が誕生したのは、4月8日。

桜などの花が咲き誇る季節です… 昨今は随分早まっていますね。

たくさんの花々にちなんで、誕生を祝う日を「花まつり」と

広まったと言われています。


2023_04014月1日花まつり0022.JPG


住職様のお話から・・・

お釈迦様の誕生秘話


お釈迦様が誕生したとき、生まれてすぐに立ち上がって7歩歩き、

右手で天を指し「天上天下唯我独尊」と言ったという伝説が言い伝えられています。

「天上天下唯我独尊」

「すべての人は平等で、尊い使命を持って生まれたきた」という意味があります。

また、7歩歩いたという「7」にも理由があるといわれています。

仏教では、天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道の6つの世界があり、

一切の生きとし生けるものは、それらの「六道」を輪廻転生すると教えられます。

7歩には、6つの世界から離れた、真の幸福があることを

意味しているとされています。

モザイク.jpg


飾り付けが終わってハイチーズ


    

12:00  仏婦会員集合・・・にわか仕立てのコーラスの練習

13:00 初参式 (はつまいり)子どもさんの誕生を奉告する行事

今年は3組のご参加がありました。

にわか仕立ての仏婦のコーラスで音楽礼拝


14:00 花まつり(灌仏会法要)

竜谷大学 准教授 井上 見淳先生


時間の経過の早さに戸惑ています。