御所市 関西花の寺二十五ケ所大二十二番
高野山真言宗 医王山山 船宿寺
参道から山門
平戸ツツジで覆われるような山門への参道
船宿寺山門 拝観懇志を納めます。
5月3日に花法会・紫燈護摩供養が催される案内が。
ツツジに覆われるように本堂の甍
庫裏の借景はグリーンの中にツツジや紅い野村紅葉の芽吹き・・・
お庭は法要の準備でしょうか・・・お手入れが行き届いています。
オオテマリ(大手毬)の大木が重たそうに花を沢山つけています。
オオテマリ・・・支え棒に支えられながら・・・地面ギリギリ
参道から花に囲まれた鐘楼
本堂前にもオオテマリの大木
船宿寺本堂 ・・・花まつりの準備をされていました。
その昔、神々の住まう地と考えた「高天原」は、
このあたりではないかと言われる「高天」という台地。
台地の東、巨勢山地の麓に船宿寺から金剛葛城山系。
本堂の裏手には「しゃくなげの森」の一角があります。
その散策道にとても変わった剪定の仕方の樹々に驚きました。
例えば…この樹・・・銀杏なんです。
何とこの樹は椿
ツバキのハナカンザシ(花簪)にはびっくり!!
ツバキの枝ではなく幹に花が・・・
シャクナゲの森
そんなに広くはないのですが、若芽の樹々に覆われた静かな散策道・・・