ササユリ(笹百合)ハンゲショウ(半化粧)* オンタイスイレン(温帯睡蓮) * サクララン(桜欄)


福栄寺住職様から花たよりをいただきました。


昨日6月6日チョット散歩がてらにささゆりを見に行きました。
ぼつぼつ咲き始めて質素にポツンポツンとささゆりらしく咲いているのが良かったです。
前日の雨上がりであったのも周りの雑草がソフトに見えるよう引き立ててくれたようです。
ご笑覧下さい。 福栄寺 



_DSC5715.JPG800ささゆり-15.jpg


ササユリ(笹百合)ユリ科 ユリ属

日本特産で日本を代表するユリ。

地域によっては、ヤマユリと呼ぶことも。



_DSC5702.JPG600ささゆり-12.jpg



初花を咲かせるまでに種子から約7年以上(野生の場合)の歳月がかかるそうです。




_DSC5654.JPG600ささゆり-8.jpg


昨年の6月元ボランティアひまわりのお仲間と

三輪明神のササユリ園でのササユリを思い出しています。


_DSC5697.JPG600ささゆり-11.jpg


自然の中で咲くヤマユリが一番ほっとする花姿です。


_DSC5645.JPG600ささゆり-6.jpg




_DSC5657.JPG800ささゆり-9-1.jpg



  



庭に残した睡蓮鉢・・・オンタイスイレン(温帯睡蓮)が咲き始めました。



2023_06096月9日睡蓮0002.JPG


次々に蕾が上がってくると思います。


2023_06096月9日睡蓮0003.JPG


アナベルが随分色が白くなりました。


2023_06096月9日睡蓮0007.JPG


人の顔より大きく咲いています。


2023_06096月9日睡蓮0008.JPG




2023_06096月9日睡蓮0016.JPG


ハンゲショウ(半夏至)全て抜き取ったと思っていたのですが・・・


2023_06096月9日睡蓮0010.JPG


繁殖の力・・・驚きます。


2023_06096月9日睡蓮0014.JPG


ハンゲショウ(半夏)ドクダミ科 ハンゲショウ属の花序と花


2023_06096月9日睡蓮0015.JPG



サクララン(桜蘭)3鉢

冬越しが出来なければそれはそれで仕方ない・・・

そんな非情な想いでガレージにビニールの簡易温室で冬越しをしました。

案の定葉に随分ダメージを受けています。



2023_06096月9日睡蓮0017.JPG



 サクララン(桜欄)(ホヤ)  キョウチクトウ科  サクララン属(ホヤ属)



2023_06096月9日睡蓮0019.JPG


ダメージを受けながらも生き残ってくれました。


2023_06096月9日睡蓮0023.JPG


今年はもらっていただける方を探してみましょう。


桜欄 4枚.jpg


花は信じて咲いてくれます・・・

蕾を発見した時・・・有難う・・・有難う・・・と。

当たり前ではないことを花から教わります。  合掌