福栄寺住職様より季節の便りをいただきました。
蛍・・蛍 ・・ 蛍
黄色文字は福栄寺住職から送付いただいた案内です。
今年のホタル ヒメホタルとゲンジホタル
2023/06/28 水曜日 18:45
今年は明日香村と五條市2ヶ所しか行っていません。
明日香は稲渕その上の栢森ゲンジボタルと五條市上野ヒメボタルです。
気になる室生村はどうでしょうね????
今年はヒメボタルがメインになりました。
良い感じに撮れていると思っています・・・・・。
ゲンジはお付き合いみたいで疲れてしまいました。
乱舞は少しでしたが良かったです。
やはり回数と場所探しが必要ですね・・・・へへへへへ。
ご笑覧下さい。 福栄寺
ヒメボタルとゲンジボタルの競演
ヒメボタル
ヒメボタル
ヒメボタル
福栄寺住職様よりいただいて蛍についてのご案内です。
説明にホタルの違い書き落としました。
時期はヒメ ゲンジ ヘイケの順です。
ヒメボタルは1mぐらい低い所で草むらを0.1秒ぐらいの早さで
点滅しながらゆっくりと飛びじっとしている雌
(飛びません草むらを這うぐらい)の
ホタルを探すようです。
卵も草むらでし、幼虫は陸生の貝類や小さいカタツムリを
食するようです。
だから山深い所や竹藪に生息しています。
ヒメボタル -*-*ー*ー*ー* 光る色は黄金色に近い黄色っぽいです。
ヒメボタル -*-*ー*ー*ー* 光る色は黄金色に近い黄色っぽいです。
光は点にちかく写ります。
大きい点はカメラの近くに来ているのです。
ゲンジボタルやヘイケボタルよりも一回り小さく7mmから9mmでそうです。
色は黒色、前胸部は淡赤色。
ヒメボタル
黄金色の強い光の点滅が特徴となっています。
ヒメボタル
ヒメボタル
ヒメホタルが成長するためには、樹林や竹林の下で、適度な湿り気があり、
クズが繁茂した湿った草むらが必要だそうです。
過剰な除草、農薬散布はヒメボタルにとって
致命的なダメージを受けるのですね。
ゲンジボタルは水気(川・溝)のある所で2秒ぐらい点灯し
ゲンジボタルは幼虫時代(約9か月間)を水中で過ごすため、
明日香村稲渕 ゲンジボタル
ゲンジボタルは水気(川・溝)のある所で2秒ぐらい点灯し
1秒ぐらい消してこれも結構ゆったりと雌の明かりを求めて飛ぶようです。
雌も少ないですが飛びます。
でも木の葉や草の葉で雄を待つようです。
でも木の葉や草の葉で雄を待つようです。
卵は草の葉や木の葉で幼虫にかえったとき下の水辺に落ちる所でするようです。
幼虫の餌はご存じのようにカワニナです。
ゲンジボタル***-ー***--***ーー1秒点灯1秒消灯ぐらいかな?
幼虫の餌はご存じのようにカワニナです。
ゲンジボタル***-ー***--***ーー1秒点灯1秒消灯ぐらいかな?
比較的長い間隔で色は蛍光色に近い緑っぽい光です。
光る時間が長いので光も線に近く写ります。
光る時間が長いので光も線に近く写ります。
もちろん角度とか距離で変わりますけどね。
明日香村栢森ゲンジボタル
ゲンジボタルは幼虫時代(約9か月間)を水中で過ごすため、
水量が豊富で、きれいな水が流れる川でないと生きられません。
ゲンジボタルの幼虫は、主にカワニナという水生の巻貝を食べています。
明日香村栢森ゲンジボタル
ゲンジボタルの幼虫は、主にカワニナという水生の巻貝を食べています。
カワニナは綺麗な水がないと生きられないため、
ホタルも綺麗な水のある環境が必要なのですね。
他にヘイケボタルがゲンジの次に出てきます。
これは身体も小さいし光も弱いので写しにくいです。
今までにあまり撮っていません。
でも撮りたいシーンはあるんですが、それは車のフラッシャーを
点滅するとどこからともなく集まってきます。
多く居る所では空一面に飛び込んできます。
でも撮ろうと思ってフラッシャーを消すとホタルも光らなくなります。
以前田んぼの畦で幼虫や孵ったばかりの成虫が光っているのを撮ったのですが
明日香村栢森ゲンジボタル
明日香村栢森ゲンジボタル
他にヘイケボタルがゲンジの次に出てきます。
これは身体も小さいし光も弱いので写しにくいです。
今までにあまり撮っていません。
でも撮りたいシーンはあるんですが、それは車のフラッシャーを
点滅するとどこからともなく集まってきます。
多く居る所では空一面に飛び込んできます。
でも撮ろうと思ってフラッシャーを消すとホタルも光らなくなります。
以前田んぼの畦で幼虫や孵ったばかりの成虫が光っているのを撮ったのですが