中秋の名月 * 自宅前疎水の彼岸花



福栄寺住職様から送付いただいた中秋の名月の写真



_DSC6312.JPG480中秋名月-1アップ.jpg




今年は中秋の名月と満月が同じ日になったそうだ! 
どんな計算をするのかよくわからないが普通はづれがある物のようです。
中秋とは旧暦8月15日言でいわば秋の真ん中かな? 
満月は15夜で月齢、判るようで判らん??? 

今年は月齢15夜満月で旧暦中秋の日に当たっていると言うことかな。
TVでやかましく言っているのでとりあえず快晴の昨夜撮ってみた。
月だけでは面白くないので季節のススキと酔芙蓉を飾り入れてみました。
ご笑覧下さい。

彼岸花も入れたかったが赤いのが近くにないので
取りに走るのが面倒と時間が無いやめた。

景色を入れるには月の出に遅れて間に合わず・・・・ははははははトシですわ。
よく見るとピントが甘い目が悪いのかな???これも・・・・。  福栄寺 




_DSC6320.JPG1000名月-4.jpg




_DSC6317.JPG800名月.jpg



美しい眺めをいただいておきます。


_DSC6324.JPG中秋の名月 酔芙蓉とススキの生花-1.jpg



2階の寝室から連れ合いと「今日は中秋の名月よね!!」。。

と眺めてはいたのですが・・・


私のカメラでは・・・と。





9月30日(土)


自宅前の疎水に毎年咲かせてくれる彼岸花


2023_09309月30日彼岸花0001.JPG


彼岸花とアゲハチョウ


2023_09309月30日彼岸花0004.JPG





2023_09309月30日彼岸花0005.JPG




2023_09309月30日彼岸花0006.JPG




2023_09309月30日彼岸花0008.JPG



発芽してから開花までがたったの一週間。

いきなり茎が伸びてきて花を咲かせます。



2023_09309月30日彼岸花0009.JPG


先に咲いた花はすでに枯れています。


2023_09309月30日彼岸花0010.JPG




2023_09309月30日彼岸花0012.JPG



まだまだ蕾が上がってきています。


2023_09309月30日彼岸花0013.JPG




2023_09309月30日彼岸花0014.JPG



自宅の庭では タマスダレ(玉簾)ヒガンバナ科 タマスダレ属

白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる和名。


2023_09309月30日彼岸花0018.JPG


ジュズサンゴ(数珠珊瑚)ヤマゴボウ科 リヴィナ属


2023_09309月30日彼岸花0021.JPG


青い実が順次赤くなる季節になりました。


2023_09309月30日彼岸花0025.JPG


小さな草花が移り行く確かな季節を教えてくくます。

時の経過の早さにただ戸惑っています。



 


友が 柳田邦夫 編「最後まで生きるために 〈下〉」

『苦悩からの解放』

送ってくださいました。

半分近く読み終わりました。



m26089020690_1.jpg



興味深かったので〈上〉巻を取り寄せました。