嵐の坂菊回廊から開山堂を経て本堂へ
国宝 長谷寺本堂
686年創建の真言宗豊山派の総本山。
古くから観音信仰の聖地であり、日本最大の観音像がご本尊です。
境内では四季を通じて美しい花々と出会えるので「花の御寺」としても。
国宝。本尊を安置する正堂、相の間、礼堂から成る巨大な建築で、
前面は京都の清水寺本堂と同じく懸造(舞台)造りになっている。
舞台から眺めた「昭和の名塔」と呼ばれている五重塔
本堂…舞台
南側舞台からの眺め・・・十月咲桜が満開
ジュウウガツザクラ(十月桜)
ジュウガツザクラ(十月桜)は、エドヒガン系で
コヒガンザクラ(小彼岸桜)の雑種。
二季咲き(秋冬咲き)で、その名の通り10月ごろと春の年2回、花を咲かせます。
鐘楼 尾上の鐘と呼ばれる
登廊を登り切った所、鐘楼(重要文化財)
藤原定家が詠んだ
「高砂の尾上の鐘の音すなり 暁かけて霜や置くらん」
~時の鐘と時の貝~
長谷寺の鐘は午前6時と正午の二度撞かれ、正午には法螺貝も吹かれる。
そして、夜8時の法螺貝で長谷寺の時報は終わる。
磨かれた床に庭の紅葉が鏡面のように映えます。
偶然が成し得た風流な眺めなのでしょう。
二季咲き(秋冬咲き)で、その名の通り10月ごろと春の年2回、花を咲かせます。
花の寺・・・美しいです。
天狗杉の向うに本坊が。
鐘楼 尾上の鐘と呼ばれる
登廊を登り切った所、鐘楼(重要文化財)
藤原定家が詠んだ
「高砂の尾上の鐘の音すなり 暁かけて霜や置くらん」
~時の鐘と時の貝~
長谷寺の鐘は午前6時と正午の二度撞かれ、正午には法螺貝も吹かれる。
そして、夜8時の法螺貝で長谷寺の時報は終わる。
案内板より
ご本尊を参詣して開山堂から本坊への参道
苔生した石垣、美しい。
紅葉とドウダンツツジの緋色。
本坊への参道
本坊境内から本堂 鐘楼
蔵王堂 、登廊 、鐘楼 、本堂
鐘楼、本堂 舞台
本坊玄関
本坊玄関から床紅葉
磨かれた床に庭の紅葉が鏡面のように映えます。
偶然が成し得た風流な眺めなのでしょう。