庭に残したタンチョウソウ(丹頂草)が咲き始めました。
随分前に山野草マニアの友からいただいたもの。
タンチョウソウ(丹頂草)イワヤツデ(岩八手)
ユキノシタ科 タンチョウソウ属(ムクデニア属)
花茎10cm~30cm、高さ50~70cmの多年草。
ヤツデに似た掌状の葉の山草で、根茎から葉と花茎を出します。
切れ込みのある葉をひろげ、15~30㎝の花茎から、多くのつ蕾を付け、
花径0.5㎝くらいの白いガク片と花弁が、重なり合って咲きます。
花茎が伸び、ヤツデに似た葉っぱが出始めています。
大きなヤツデのような葉は花が隠れるまで大きく成長します。
温暖化の影響でしょうか・・・年々開花が早まるような気がします。
ノリコボシ(糊零し)の椿がほころび始めました。
ノリコボシノツバキ(糊零しの椿)別名 リョウベンツバキ(良弁椿)
東大寺修二会(お水取り)の堂内に、練行衆が作った「椿」の造花が飾られます。
原木椿は、東大寺・開山堂の庭に咲く、赤い花に白い斑点が入る
「糊こぼし」と呼ばれるものを模しています。
白亳寺の「五色椿」、伝香寺の「散り椿」とともに「奈良三銘椿」の
一つに数えられています。
軒先で冬越しが出来た カランコエ ベンケイソウ科 リュウキュウベンケイ属
シラユキゲシ ケシ科 シラユキゲシ属
薬用にされるそうですが・・・
3月16日(土)
14:00 春季永代経
お勤め 佛説阿弥陀経
ご法話 清岡 隆文師
ご讃題
煩悩、眼を障えて見たてまつらずといえども、
大悲、倦きことなくしてつねにわれを照らしたまうといえり
お昼のお座が終わって・・・夕食後明日のお斎準備にお当番集合
若院得度報告法要を兼ねるので・・・少しご馳走の下準備
19:00集合
散らし寿司の準備・・・散らしのえび準備
翌17日 7:00集合
寿司飯 ・・・ 具合わせ…金糸卵の準備
散らし寿司80食分準備中
早々に仕上がりました・・・少しの残りはお手伝いの皆様で試食。
美味しく出来上がりました。
春季永代経 2日目
10:00 お勤め 正信偈 十二礼の節
ご法話 清岡 隆文師
生死の苦海ほとりなし ひさしくしづめるわれらをば
弥陀弘誓のふねのみぞ のせてかならずわたしける
弥陀弘誓のふねのみぞ のせてかならずわたしける
12:00 お斎
休憩
14:00
若院得度報告法要
お勤め 正信偈
初々しい若院の登礼盤お姿 ・・・
頭は理容師さんがカミソリで剃られるとのこと。
ご法話 清岡 隆文師
得度 得は資格 度はわたす 渡す
連れ合いのお昼の準備のため帰宅。
若坊守さまが撮影送付くださった お斎
温かい澄まし汁が付きました。
高野豆腐 人参 椎茸
蓮根の酢漬け 刻みのり グリーンピース 金糸卵
南高梅紫蘇漬けの紅生姜 高知県天日干しちりめんじゃこ
紅白に切った海老
270gの手作り散らし寿司
美味しくいただきました。
来年お手伝いできるかなあ・・・・・