名古屋城本丸御殿



本丸御殿は、尾張藩主の住居、藩の政庁として1615年(慶長20)に完成。
1930年(昭和5)、天守閣と国宝第一号に指定、1945年、空襲焼失しました。
その後、2009年(平成21)に工事に着手し第一級の史料をもとに復元工事を開始。
2018年(平成30)、往時の姿を忠実に復元した優美な空間が完成しました。

復元された名古屋城本丸御殿は、千年先へ、語り継ぐために・・・
ものづくりの技と知恵を結集、当時の資料をもとに細やかな部分まで
再現されてまさに芸術作品。
原則として400年前と同じ材料を使い、同じ工法で再現工事をしている。
いよいよ・・・当時の新築御殿に足を踏み入れ江戸時代にタイムスリップ。



2024_040224年4月2日名古屋0191.JPG


玄関車寄

2024_040224年4月2日名古屋0194.JPG


拝観者は本丸広場に長い行列になり拝観の順番を待ちます。

日影無し…暑い!!友が1時間待ち???と・・・直ぐよ」・・・と。宥める。

15分待ちでテントに誘導・・・ビデオを見ながら注意事項の説明を聞きます。


2024_040224年4月2日名古屋0059.JPG


拝観入り口

基本的にはどこでも撮影が可能ですが、フラッシュや三脚の使用は禁止。

木製の下駄箱


2024_040224年4月2日名古屋0064.JPG


檜の香りにつつまれた白木の空間が広がります。

檜の床板はすべすべでやわらかい感触が足に伝わります。

本丸御殿の正式な玄関、一之間へ。

狩野派の絵師が描いたとする説がある「竹林豹虎図」


2024_040224年4月2日名古屋0071.JPG


襖や壁には、金地の中に「虎」や「豹」が描かれています。

2024_040224年4月2日名古屋0074.JPG


玄関二の間には床の間や違い棚。

玄関一の間


2024_040224年4月2日名古屋0078.JPG


玄関一の間


2024_040224年4月2日名古屋0079.JPG


玄関二の間


2024_040224年4月2日名古屋0088.JPG



大廊下は、玄関と奥を結ぶ重要な通路で、幅は3間(約6メートル)に及びます。


2024_040224年4月2日名古屋0090.JPG


表書院は、江戸時代は広間と呼ばれ、藩主と来客や家臣との公的な謁見の場に。


2024_040224年4月2日名古屋0093.JPG


表書院二の間表書院二之間。美しい松の障壁画。


2024_040224年4月2日名古屋0097.JPG


表書院二の間


2024_040224年4月2日名古屋0099.JPG


玄関から大廊下を挟み奥へ、藩主が正式な謁見に用いた「表書院」。

部屋の一番奥が「上段之間」、

尾張徳川家初代将軍・徳川義直が着座したと伝わる部屋。


2024_040224年4月2日名古屋0101.JPG


廊下から上洛殿


2024_040224年4月2日名古屋0105.JPG


表書院一の間


2024_040224年4月2日名古屋0106.JPG



「釘隠し」徳川家の裏家紋である六枚葉の葵"六葉の裏葵"が使われています。

上洛殿の引戸や襖に使われている引手金具。

内側には緑色の七宝細工が施されています。


釘隠し.jpg



筬欄間(おさ)と言われる様式の透かし彫りの格子があります。

天井、襖絵、彫刻欄間、最も贅が尽くされた「上洛殿」へ!

上洛殿の廊下に施された花狭間格子欄間


2024_040224年4月2日名古屋0112.JPG


表書院上段の間


2024_040224年4月2日名古屋0113.JPG


対面所上段の間


2024_040224年4月2日名古屋0118.JPG


対面所上段の間


2024_040224年4月2日名古屋0119.JPG


対面所上段の間

折り上げ天井に黒い漆塗りを組み合わせた「黒漆二重折上げ小組格天井」。


2024_040224年4月2日名古屋0127.JPG


鷺の廊下


2024_040224年4月2日名古屋0132.JPG


鷺の廊下反対側 対面所と上洛殿を結ぶ廊下。


2024_040224年4月2日名古屋0135.JPG


尾張徳川家ならではの贅を凝らした飾金具


2024_040224年4月2日名古屋0137.JPG


上洛殿一の間


2024_040224年4月2日名古屋0158.JPG


上洛殿上段の間

本丸御殿で最も格式の高い部屋である上洛殿上段之間。

格子の一つ一つに蒔絵が嵌め込まれた「黒漆二重折上げ蒔絵付格天井」です。


2024_040224年4月2日名古屋0164.JPG




2024_040224年4月2日名古屋0166.JPG


「笹椿に山鵲」の彫刻欄間は極彩色で圧巻の美しさ。


天井や長押、欄間などあらゆる場所に絢爛豪華な装飾がほどこされています。



2024_040224年4月2日名古屋0169.JPG



本丸御殿を象徴する7枚の彫刻欄間の復元は、

富山県南砺市井波、「井波彫刻協同組合」。


井波は、古くから木彫が盛んで「日本一の木彫刻のまち」といわれるほど。

職人が全国各地の現場に出向いて、彫刻欄間製作をしてきました。

「井波彫刻」は国の伝統工芸品に指定されています。



2024_040224年4月2日名古屋0171.JPG


花狭間格子欄間(はなざまこうしらんま)



2024_040224年4月2日名古屋0173.JPG


雪中の梅を描いた金碧障壁画が飾られた梅之間


2024_040224年4月2日名古屋0178.JPG




2024_040224年4月2日名古屋0180.JPG


対面所納戸一の間


2024_040224年4月2日名古屋0186.JPG



一級の日本建築・美術・工芸の最高峰の技術の結晶を堪能。

どこに目を向けても美術、工芸、建築の最高峰の技術の粋が注ぎ込まれ、

施設まるごと歴史ミュージアムといえるのです。

再度訪れてみたいですが・・・多分不可能。

好い機会に恵まれました。