友からの珍しい山菜を何種類か頂きました。
ラベルシールには「島ラッキョウ」と記されていました。
聞いたことはあっても目にすることは初めてです。
勿論お味も初物です。
美味しいいただき方を検索・・・
「ラッキョウの部分も葉の部分も生で花かつおに醤油をかけて・・・」
と言う声が多かったので、真似てみました。
らっきょうの部分、少し辛みを感じましたが
葉の部分は無臭でシャキシャキ感のあるは歯応え・・・
美味しい・・・と思わず感じました。
祖母などは「初物を食べると寿命が75日延びると」・・・言っていました。
諸説あるそうですが、中国から伝わる五行思想・五行説に基いた、季節の区切りの考え方や、
種をまき、発芽して収穫までの日数がおよそ75日であることなど・・・。
ヤマブキ (山蕗)
若い頃は山蕗採りに何度か行きました。
京都の五辻の昆布を頂いたので、
山蕗と五辻の昆布の佃煮・・・美味しく仕上がりました。
ワラビ(蕨)わらび・・・随分太った灰汁抜きわらびも。
一番お気に入りの食べ方・・・そのままざく切りにして
花かつおに味ぽんを掛けて・・・これが一番です。
ハチク(淡竹)・・・茹でこぼして