5月21日(火)
お寺の本堂前にプランターに季節の花を植えの時期がきました。
年に2回の植え替え管理を法友たちで行っています。
今回は地域の高校、施設園芸課、施設草花コースの生徒さんが
交流を兼ねて花植えに参加してくださいました。
13:30生徒さん18名と先生2名 本堂前に集合
滅多に若い方がこんなに多く本堂前に集まることは・・・・
嬉しく眩しく・・・
法友も準備に頑張ります。
高校の先生から説明を受けます。
今まで植わっていた花を抜きます。
土はまだ肥料が利いているようです・・・と教わりました。
お揃えの作業着の後ろ・・・「華野花」と大きくプリントされいます。
今まで植わっていたナデシコは切り戻すとまた元気になると・・・・
先生から切り戻しの方法を教わっています。
その他の花は全て抜いて植え替えます。
午後の陽射しは容赦なく照り付けます。
おしゃべりも「課題研究交流班」の一部分となりましたでしょうか?
土に空気を含ませてプランターに戻し、植え付け。
夏の花 ベコニア * マリンゴールド
丸い鉢には シルバーリーフのガザニア
若い方たち手早い
植え終わったプランターにたっぷりのお水。
若い多くの方のお陰様で・・・夏の花植え替えが終わりました。
お寺で用意くださった飲み物と細やかなおやつ・・・
住職さまからお寺の由緒案内があり、皆さん興味深く聞いてくださっていました。
また何時の日か・・・一緒に花植えで交流ができることを願って・・・