ヒメホタル乱舞


福栄寺住職さまよりヒメホタルの写真を送付いただきました。

ヒメ蛍とササユリ送ります。ヒメ・ササユリ共に5月29日撮影 
ゲンジ蛍はぼつぼつ出てきました、今年はピークが早いのかな?  
容量大丈夫かな?



DSC_9596. 1200ヒメボタル -2.jpg


ヒメボタル  甲虫類 ホタル科


DSC_9595. ヒメボタル-1.jpg



ヒメボタルは、ゲンジボタルやヘイケボタルよりも一回り小さいが

黄金色の強い光の点滅が特徴。


DSC_9619. 1200ヒメボタル -5.jpg


大きさは、7ミリから9ミリで、色は黒色、前胸部は淡赤色、

その中央には、黒褐色の半円形があります。資料より


DSC_9625.JPG1200ヒメボタル-7.jpg



オス、メスともに腹部後方に黄白色の発光器を持っています。

オスは後翅が発達しており、生息地で飛んでいるのはオスばかりです。


DSC_9626.JPG1000ヒメボタル-8.jpg



メスは腹部に無精卵を40から90個持っています。

後翅は退化していて飛べません。そのため、生息地が限られているのです。

オスも飛翔力は弱く行動半径は狭いものとなっています。

雨の夜や風の強い夜は出てきません。  資料より


DSC_9631.JPG1200ヒメボタル-9.jpg


癒しの光りです。


DSC_9634.JPG1200ヒメボタル-11.jpg


夜空の天の川・・・


DSC_9642.JPG1200ヒメボタル-12.jpg




DSC_9646.JPG1200ヒメボタル-15.jpg


ヒメホタルが成長するためには、樹林や竹林の下で、適度な湿り気があり、

クズが繁茂した湿った草むらが必要だそうです。


DSC_9654. 1200ヒメボタル-16.jpg



不用意な除草、農薬散布はヒメボタルにとって致命的なダメージと

なりかねないのですね。


DSC_9655.JPG1200ヒメボタル-17.jpg


夜空の天の川 ( ^ω^)・・・


DSC_9659.JPG1200ヒメボタル-18.jpg


この自然の維持がヒメボタル天の川を私たちに見せてくれるのですね。


DSC_9663.1200ヒメボタル-21.jpg


ヒメボタルの天の川???・・・・ように美しい。


DSC_9665.1200ヒメボタル-22.jpg


ホタル観賞をお誘いいただく機会があっても・・・

多分実際にホタル観賞は今後は・・・


映像で以前連れ合いと観賞できた時のことを・・・十分に、

振り返る機会をいただき、その時の映像と重ねさせていただきました。

癒し有難うございました。