本願寺念佛奉仕に参加 

6月3日4日 (月・火)

浄照寺主催西本願寺にて第31回念佛奉仕に参加。

今回は32名の参加。

10:10発京都行・・・

京都駅から今夜の宿泊東急ホテルのバスにて荷物を預ける。


13:00  安穏殿昼食後、オリエンテーション

14:00御影堂へ開会式のため移動



2024_0605念佛奉仕 6.340017.JPG


14:00   開会式  御影堂

参加者…全国12団体 256名


2024_0605念佛奉仕 6.340022.JPG


14:20~ 御影堂内…畳・柱・障子の桟など等。

職員さんからのお話など・・・


2024_0605念佛奉仕 6.340023.JPG


御影堂・北三之間の襖絵六


2024_0605念佛奉仕 6.340026.JPG


御影堂内畳の乾拭き


2024_0605念佛奉仕 6.340027.JPG





2024_0605念佛奉仕 6.340030.JPG


両余間には十字名号(帰命尽十方無碍光如来)と

九字名号(南無不可思議光如来)ご安置。


十字名号 合掌 礼拝


2024_0605念佛奉仕 6.340033.JPG


柱も清掃です。


2024_0605念佛奉仕 6.340034.JPG


宗祖親鸞聖人の木像をご安置する内陣の荘厳・・・合掌 礼拝


2024_0605念佛奉仕 6.340039.JPG



樹齢約400年の根っこを空に広げたような形から

「逆さ銀杏」・・・京都市の天然記念物に指定されています。


2024_0605念佛奉仕 6.340090.JPG


本堂内の乾拭きが済んだら廊下の清掃へ移動します。


2024_0605念佛奉仕 6.340047.JPG


もしかしたら清掃よりおしゃべりの方が・・・・


2024_0605念佛奉仕 6.340044.JPG


15:25 ・・・ 向拝での記念撮影…御面接。

今回は前御裏様との記念撮影でした。

今回が初めて・・・

3219148330.png
1日目の日程を終えて安穏殿へ…ご法話の後解散

バスにて夕食場所先斗 納涼床 「草風土 うしのほね」


納涼床から鴨川の流れ・・・夕日


2024_0605念佛奉仕 6.340052.JPG


納涼床と鴨川


2024_0605念佛奉仕 6.340056.JPG


納涼床の柱に灯りが・・・たそがれ間近の鴨川


2024_0605念佛奉仕 6.340061.JPG




全国各地より厳選したお野菜、和牛、京丹波ポーク、

伊勢湾直送の魚介類など”うまいもん”にこだわったお店だそうです。


夕食6月3日先斗町.jpg


時が経つにつれ・・・川床に吹く風は少し冷ややか・・・

用意いただいたひざ掛けが心地よかったです。



ホテルに戻って明日朝4:30に目冷まし時計をセットして就寝

3219148330.png

佛奉仕2日目 4:30 起床

5:30開門  晨朝参拝

朝食後、9:00安穏殿へ2日目の行事


2024_0605念佛奉仕 6.340071.JPG


百華園へ清掃のため移動

百華園の清掃


2024_0605念佛奉仕 6.340074.JPG


枯れ葉を集めて・・・随分沢山の袋に。。。


2024_0605念佛奉仕 6.340078.JPG


清掃は30分程度。

国宝鵜のまでのお末茶接待を受けます。

今回は膝が痛くて正座が困難なため、南の能舞台前の縁側に腰かけています。



本願寺には常設の能舞台が書院の南北に2つあり、

室内能舞台も白書院と対面所にあります。



2024_0605念佛奉仕 6.340092.JPG


南能舞台は切妻造りで江戸時代前期に整備され、対面所が見所となります。

現在は毎年5月21日の親鸞聖人の降誕会に祝賀能が舞われています。



2024_0605念佛奉仕 6.340091.JPG



お末茶接待の後国宝書院拝観。

対面所の東にある虎渓の庭は、桃山時代の様式を伝える特別名勝の枯山水です。

御影堂の屋根を名山・廬山に見立てた借景。



2024_0605念佛奉仕 6.340097.JPG



北側の巨石で表された枯滝から砂礫の川の流れが大海に注ぐ様が表されています。



2024_0605念佛奉仕 6.340102.JPG


書院の東狭屋の間天井には、様々な形の書物が散らされています。

その中に、1匹だけ猫が描かれた巻物があります。

大事な書物をねずみにかじられないように睨みをきかせるこの猫は、

どこから見ても目が合うことから、「八方睨みの猫」と呼ばれています。



2024_0605念佛奉仕 6.340103.JPG



飛雲閣拝観へ移動



2024_0605念佛奉仕 6.340105.JPG


滴翠園のお庭


2024_0605念佛奉仕 6.340111.JPG



庭園に石の橋ができるまで用いていた舟のようです。


2024_0605念佛奉仕 6.340115.JPG


金閣・銀閣と「京の三名閣」と京都を代表する楼閣建築の1つ。

左右非対称&3層。


2024_0605念佛奉仕 6.340127.JPG


2層に描かれた三十六歌仙の絵柄。


2024_0605念佛奉仕 6.340129.JPG


滴翠園から重文の鐘楼


2024_0605念佛奉仕 6.340118.JPG



国宝飛雲閣から国宝唐門へ移動

日が暮れるのも忘れるぐらい見事な彫刻であることから、

「日暮らし門」ともよばれています。



2024_0605念佛奉仕 6.340136.JPG



飛雲閣から白洲へ戻り、御影堂の甍



2024_0605念佛奉仕 6.340138.JPG


安穏殿へ戻り、閉会式

今回個人第35回表彰と記念品をいただきました。


記念品35回.jpg



自宅に戻って拝見いたしました。

清水焼の名「滴翠」のお抹茶椀でした。


数えきれないご縁のお陰さまでした。

感謝申し上げます。 合掌