吉野水分神社の名水をいただいて、昼食場所に決めている高城山展望台へと。
さらに急な狭い山道を登って行きます。
途中、車の停車・・・
湧き水です。
閼伽井不動明王・・・が井戸の上方に。
主に修験者を守護している仏様だそうです。
閼伽は仏教におけるお供えの水のこと。
道から少し引っ込んだ目立たない場所ですが、この名水をご存じだったのです。
こちらのお水も美味しいとのこと・・・
早速ボトルに汲み入れられました。
お水いただきました・・・
円やかなお水…冷えていたら美味しいでしょうね。
もう少し上って行きます。
案内板のところが駐車場になっています。
高城山展望台への散策道。
急な石畳みのある坂道を・・・
過酷な条件の石垣の間に咲く ホタルブクロ ・・・
あちらこちらにお咲くホタルブクロに癒されます・・・
紅葉のトンネルのような急な坂道です。
随分登ってきた感じはするのですが・・・
秋の紅葉のトンネルは好い眺めでしょうね
「もう少しです」・・・と聞こえてます。
紅葉のトンネルが。。。
高城山休憩所・・・こんな場所があったんです。
来れて感激。
標高680mに位置する展望台で、「ツツジが城」とも
摺鉢を伏せたような形から「伏山」とも呼ばれていたそうです。
誰もいない・・・私たち専用の休憩場になりました。
大淀道の駅で買った柿の葉寿司と焼き立てのパン・・・
それぞれに買った一品を交換・・・いただきました。
この雄大な景色がご馳走です。
北面に高取山などの連なりの向こうに金剛葛城山系、二上山。
何故ここが城と・・・鎌倉時代後期に後醍醐天皇の皇子 大塔宮護良親王が
吉野山にたてこもって北条方5万の軍勢を相手に戦闘を繰り広げた際、
ここが砦のひとつだったそうです。