7月20日 ☁
連日猛暑日が続く日々を過ごすなか、
「津風呂湖ダムの湖面で涼しい風を感じませんか?」との
お声がかかり、二つ返事で同行させていただきました。
津風呂湖遊覧の運航時刻が11:00
少し余裕があるので、宮滝遺跡のある宮滝へ。
飛鳥時代の天皇、斉明天皇が吉野にお造りになられた離宮。以来、大海人皇子(後に天武天皇)、持統天皇、文武天皇、元正天皇、聖武天皇などの行幸がありました。特に、大海人皇子が吉野宮に来られた時には、壬申の乱という大きな内乱の起点となり、古代史上、大きな役割を果たしました。また、天皇の行幸と共に、万葉集などの歌が詠まれました。
遺跡は赤い屋根の建物 吉野宮滝野外学校もとは閉校した吉野町立中荘小学校
の後方部分に位置します。
大台ケ原に源を発する吉野川の上流にあり、巨岩奇岩が両岸に迫り、
瀬と淵が交錯する景勝地。
「夢のわだ」 意味不明でしたが、矢印の方向を確かめると
吉野川に合流している流れが見えました。
案内によると、吉野の金峰山と水分山から流れ出た川が合流した川で、
ここ宮滝で吉野川に流れ込んでいるそうです。
「万葉集」にも詠まれている「夢のわだ」
『我が行きは 久にはあらじ 夢のわだ 瀬にはならずて 淵にもありこそ』
大伴旅人
天武天皇・持統天皇がしばしば訪れた吉野離宮の跡と推定されている景勝地
宮滝展望台からの吉野川の水、奇岩美しいです。
川辺の大きな岩に若い方たちが・・・近くのキャンプ地に来られているのでしょう。
滞在用の駐車場のみで、車は展望台の道路に駐車。
「中岩の松」と案内。
「中岩の松」直ぐに理解出来ました。
柴橋を渡った直ぐ側の松の美しさ・・・
奇岩と緑の並ぶ松の樹々の美しい調和・・・
裏側の案内「滝つ河内」 吉野川が大きく蛇行し川幅が狭くなり
高さ10mの奇岩怪石が1kmに連なり屏風のように。
展望代からは困難。
紅い屋根の後方一帯
天武天皇・持統天皇がしばしば訪れた吉野離宮の跡と推定されています。
美しい澄んだ水と渓谷、形の良い松並み・・・個々に美しいです。
早い到着で、聞いてはいたのですが訪ねたのは初めて。
展望台からの眺めだけだったのですが、何度か訪ねたような
懐かしい景色に感じました。
津風呂湖遊覧船運航時刻11:00が近づいてきました。