大滝ダム * 蜻蛉の滝 * 吉野山如意輪寺


昼食を世尊寺駐車場の桜の木の下でお弁当をいただき、

法友が立ててくださった予定通り、大滝ダムへ。


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0108.JPG


雄大さに驚きました。

ダムの周りの道は何度か通りましたが、ダムの上部は初めて・・・


法友が送付くださった案内

1749519080015.jpg




大滝ダムは、紀の川水系の洪水調節、流水の正常な機能の維持、
上水道用水、工業用水、水力発電を目的とした多目的ダムで、
奈良県吉野郡川上村大字大滝に建設された堤高100mの重力式コンクリートダムです。

      奈良県の案内


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0112.JPG



ダムの上部から…眺める放水口に圧倒されます。



2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0117.JPG


雄大な景色にため息


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0119.JPG


ダムからの放水轟音


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0126.JPG


眺めると吸い込まれそうな錯覚。


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0135.JPG





2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0141.JPG


大滝竜神湖


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0139.JPG


国道169Rから眺めた大滝ダム


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0143.JPG


深緑の湖水は何処までも続いています。


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0147.JPG


大滝ダムから169Rに戻り、蜻蛉の滝へ


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0154.JPG


何度か訪れているのですが、10年ぶりぐらいかなあ。


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0155.JPG


あきつの小野公園、緑が美しいです。


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0156.JPG


蜻蛉の滝

高さ約50mの水量豊かな滝。

雄略天皇を虻から救った蜻蛉伝説から命名。



2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0160.JPG



天気の良い日には虹がかかることから虹光の別名もあります。 

飛沫が太陽の光に映えて虹を浮かびあがらせる様子はひときわ美しく

「紀伊半島自然100選」に選定されています。


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0165.JPG



滝の上、中ほど、下の3箇所に滝見台があり、

すぐそばから滝を眺める事が出来ます。


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0163.JPG



県が選定した 「やまとの水」(36ヶ所)の1つ。


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0166.JPG



一番上の滝見台へは、行はヨイヨイですが、下りを考えると断念。


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0164.JPG


滝つぼ近くへ下りる螺旋階段、

これもパス・・・こんなに用心深くなりました。


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0169.JPG


本当は下から滝を眺めたかったのですが。


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0171.JPG


マイナスイオンの効果を十分にいただいて、吉野山中へ。

途中、如意輪寺に立寄りました。


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0173.JPG


町の歩こう会に参加以来・・・半世紀は経過していそう。


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0176.JPG


後醍醐天皇腰掛け石   楠正行公お手植えの 木斛(樹齢670年)大木

案内されています。


2025_06026月2日ミヤマオオヤマ0175.JPG



モッコク(木斛)  モッコク科 モッコク属 三大庭木の一つ。

「庭木の王様」と呼ばれるのに相応しい樹木で、

670年の歴史を観てきたにふさわしい貫禄でした。