日本中の老若男女が、金環日食に気持ちを同じくできた貴重な時間。
太陽の前を月が横切って行くわずかな時間をわくわくして楽しみを共に。
日本で広域に観測できるのが932年ぶりとか。
和室の日除け用アウタースクリーンに映し出された金環日食。
2012年5月21日 7:30 リングに近いか…
念仏奉仕団・世界遺産西本願寺で過ごす2日間
5月17日(木)
京都駅八条口から徒歩で正午過ぎに西本願寺へ。
5月20・21日に勤められる宗祖降誕会の白洲布教用のテントが準備されています。
集合場所安穏殿で持参の昼食を済ませて、
今年度第9回念仏奉仕団1泊2日の日程に参加させていただきます。
九州・…
エノキハトガリタマフシ(榎葉尖り玉付子)
自治会公園の近くに大きなケヤキの大木と、切り倒された根元から蘖(ひこばえ)が育ち、
随分大きくなったエノキがあります。
このケヤキの木陰で、毎年夏になるとカラスウリの雄花が見られます。
ケヤキ(後方) と エノキ ニレ科 エノキ属 。
…
猫にコバン ? コバンソウ ・ ヒメコバンソウ
「ああ!猫にコバン」
コバンソウ が一面に群生する空き地にふっと目をやると・・・・・・猫ちゃん。
おおおお ~ コバンに猫ちゃんが埋もれているではありませんか!
このニャンコと 目が合ったのですが、 直ぐにそっぽを向かれ、
…
北・山の辺の道 ・ 石上神宮・布留の高橋 ・ 豊日神社 ・ 白川ダム ・ 弘仁寺
北・山の辺の道 ~ 影媛の伝説悲話が残る路 ~
石上神宮から影媛伝説の布留の高橋を渡り、青垣の山裾をたどって北へ向かいます。
静かな山間に点在する弘仁寺・正暦寺・円照寺などを訪れる古道です。
「北・山の辺の道」は知名度も低く、訪れる人も少なく、それだけにのどかな景観と
俗化されていない、往時の史跡が残されています…
報恩講法要 ・ 雅楽 ・迦陵頻
5月2日(水)
浄照寺 報恩講法要 執行
浄土真宗において最も大切な報恩講法要がお勤まりになります。
2日間にわたり、親鸞聖人のご苦労を偲びつつ、阿弥陀さまのお心を
共にお聴聞させていただきましょう。
そのようなご案内…
ビックリグミのジベレリン処理 ・ 急ぎ足の春 ・ キモッコウ ・ タカネエビネなど
5月1日(火)
4月も急ぎ足で過ぎ去ってしまって ・・・・ 今日はもう八十八夜。
記憶に残らない日々を過ごせたことは、違った意味での有り難さを感じる。
金曜日、緩和病棟でのティーサービスを終え、
ガーデンテラスの気になっていたビックリグミの花の開花の様子を見に。
条件の悪…
「ナラノヤエザクラ」という品種櫻を訪ねて ・ 知足院 ・ 戒壇院 ・ 指図堂 ・・
4月26日(木)
奈良公園のソメイヨシノが散り、豪華な八重桜が満開になると、遅れて小さな花弁の八重桜が
咲き始める記憶があり、晩生のヤエザクラなあ!そんな程度の感覚だったんです。
住まいする地域では、ほとんど見かけることがありません。
「ナラノヤエザクラ」 という桜の品種とは近年まで知りませんでした。
…
桜蕊の筵 ・ アリマキ・テントウムシの食物連鎖
4月22日
ほんの2週間前、この自治会の公園は桜花爛漫と言っても過言ではない美しさでした。
無常の桜散らしの雨は、花を惜しむこころをため息に変えたり ・・・
季節の移りは花筵は、桜蘂の筵に変わりました。
公園のベンチも花弁から桜蘂の敷物に変わりました。
太い幹に…
西行法師終焉の地 弘川寺 ・ 桜山
4月16日(月)
山麓線から竹の内峠を越えると大阪府太子町、
南河内グリーンロード・農面道路を経て西行法師終焉の地弘川寺へ。
雨粒がぶら下りそうな空模様。
弘川寺の桜山は西行法師800年遠忌を記念して3.5haの山に
供花の桜1000本を植樹されたそうです。
石積みの道 ・ 丸太の階段 ・ 石の階段 どこを…
花散らしの雨 ・ 小さな公園は花筵
4月14日(土)
昨夜から降った雨は朝になっても止みません。
とうとう「花散らしの雨」になってしまいました。
4月8日、この場所で2回目のコーヒータイムを開いて、眺めていた満開の桜は・・・・・
一面花筵を敷いたように薄ピンクの花弁で地面を覆いました。
ベンチににもブランコの支柱にも花弁の…
山の辺の道・衾田稜・環濠集落・内山永久寺跡・石上神宮・天理教会
4月9日(月)
山の辺の道 ・・・・ かって衾道(ふすまじ)と呼ばれた葬送の道は、蜜柑や柿畑が続く道です。
大和朝廷の創始者たちが、静寂の中に眠る道。
青垣の山々 ・・・・ 引手の山と呼ばれた竜王山のふもと。
桜満開の長岳寺の門前から
山の辺の道・南コー…
多武峰街道 ・ 鹿路(ろくろ) ・ 鹿華苑へ
4月5日(木)
桜井から南へ伸びる多武峰街道 ・・ 県道37号、通称多武峰街道。
聖林寺 ・ 倉橋 ・ 多武峰淡山神社への案内も横目に通過、
吉野へ抜ける新鹿路トンネルの手前で、カーナビが案内を終了してしまいました。
辺りには人気がありません・・・車を降りて今日の目的地、鹿華苑さんに電話したのですが、
勿論電波の関係で繋がりません。
手前に見える一番近いお宅…
春の嵐 猛烈な低気圧 ・ ミリンダ開花
4月3日(火)
猛烈に発達した低気圧の影響でお昼からこちらでも影響が有るとの予報で、
鉢物の花などを移動し始めました。
庭のセイヨウツバキミリンダが開花。
今年も4月8日の花まつりに、花御堂にお供えの飾りをしたいので落花しないでおくれ!
…
誕生日 ・ オドリハボタン ・ ナワシログミ ・ ニワウメ
3月30日(金)
暖かい春の陽は自転車での往来にはとても有り難い。
金曜日、同じことの繰り返しができることを素直に喜ぶ。
緩和病棟の鉢花の水遣り、お花の活け替え、リビングでのティサービス、
お部屋からの以来もあり、何時もは3人で切り盛りしているのですが、
今日は2人だったのでその分、忙しく動き回った。
「アイスクリーム ・ コーヒー とても美味しかった!ごち…
巨勢(こせ)の道 ・ つらつら椿 ・ 本堂コンサート
3月25日(日)
巨勢の道は、飛鳥から高取町を経由して、御所市戸毛・古瀬の曽我川を遡り、
重坂峠を越えて吉野や和歌山県へ至る古道で、万葉集に数多く詠まれています。
持統天皇が30数回、吉野へ行幸した道でもあると聞きました。
午後から下市の光明寺さまでの本堂コンサートに間に合うように、10時過ぎに家を出て、
近鉄吉野口で途中下車…
セイヨウミザクラ(サクランボの花) ・ 桜鯛の御飯
3月22日(木)
スーパーへの細道・・・・3日前は気づかなかったこの花の開花。
もしかして桜の花?? でも違う・・・・ここには何が植えられていたのだろう。
あああああ ~~ 昨年は大きな鳥除けの網の中、サクランボが生ってました!
セイヨウミザクラ(サクランボの花) バラ科 サクラ属 の花なんです。
…
杉花粉・雄花タンクより飛散中 ・ 五條市の仮設住宅でのお茶会
3月16日(金)
金曜日のお昼過ぎ、何時も通りの道を自転車で病院に急ぐ。
神社の境内近くまで来ると、くしゃみ 3連発 ・ 4連発さらに、 3連発
杉の雄花から黄色の花粉が風に流されているのが目で確認出来ました。
本来ならその場を早々に退散しなければならないはず ・・・・
これがさもしいと言うのか?貪欲?と言うのか・・・・・
なんと、マスクを手で押…
玄奘三蔵院からの春 ・ 田セリの胡麻和え
3月13日(火)
本願寺奈良教堂への途中、何時もの道草。
好きな場所・・・薬師寺玄奘三蔵院伽藍からの眺め。
伽藍への細道、紅白梅が満開近くになりました。
正面は写経道場・ウスズミザクラ
今月末には、染井吉野より一足先に咲く
…
春季永代経 ・ 東日本大震災一周忌追悼法要
3月10日(土)
昨日まで春!と 実感していた暖かさは何処へやら・・・・
冷たい風に灰色の空・・・春の体感を味わったこの身には、いささか応えます。
ワサワサと風ウラク(有楽)の 花が細道に敷かれるように落花。
3月10日・11日と浄照寺春季永代経・東日本大震災追悼法要が厳修されます。…
地域でのささやかな「コーヒータイム」のつどい準備
3月7日(水)
ここ2・3日暖かな日が続いたので、
庭のオトメコザクラ (プリムラ・マラコイデス)サクラソウ科 サクラソウ属が
一斉に背伸びを始め、3種類の色が咲きそろいました。
同時にクリスマスローズも、頭を擡げはじめています。
…
もし「死にたい」と相談されたらどうしますか ・自殺対策に取り組む僧侶の会
「自死」と「自殺」と言う言葉・・
「殺」という字には”悪”と言う価値観が含まれていると思いますが、
善悪の価値観で裁くのは望ましくない態度と考え「自死」という言葉を使うようにしています。
BOUZ SANG より
重いテーマーの取り組みの前…
修二会 (お水取り) ~ 別火 ~ ウォーク
2月26日(日)
1261回を数える「東大寺二月堂修二会」
東大寺の境内を散策しながら、天平からの願いを体感いたしましょう !
そんな ~ 別火 ~ へのお誘いを受けて出かけました。
~ 別火 (べっか) ~
二月堂での修二会の本行は三月一日から十四日間ですが、
…
3万年の時を経て目覚めたナデシコ科・スガワラビランジの花
リンクの承諾を得ています。
是非、拡大写真で3万…
竹内街道・集落から芭蕉の小径を當麻寺へ
2月20日(月)
午後、近鉄南大阪線 磐城 駅下車、竹内街道へ。
竹内街道は、大阪府太子町から奈良県葛城市の竹内峠を越えて、
古代の横大路につながる1400年前からの古道です。
この街道は「日本書紀」に推古天皇21年(613) -難波より京に至る大道を置く- と
記載された、 我が国最古…
甘夏でピールとマーマレード ・ 吊り干し大根
2月20日(月)
朝から透けるような青空に、高度?何千米・・胡麻粒ほどの小さく見える飛行機が2機。
短い飛行機雲が無かったら気付かなかった ・・ 東空へ、成田?羽田?
暫くすると、東(紀伊水道)から伊丹へかなあ、 ジェット音に機体はマークまで確認できます。
…
奥明日香 栢森(かやのもり) 「さらら」 ・ 吉野への古道
2月16日(木)
「か○○し苑」 ビハーラ奈良の訪問メンバーでの、年に一度のお食事会。
橿原神宮前駅から車2台に分乗させいただいて、奥明日香へ。
栢森バス停 バス停からの山の眺め。
ひと際大きな…
鎌田 實 いのちの対話公開生放送 ・ 建国記念日の橿原神宮
2月11日(土)
珍しく朝から青空、7:30過ぎに家を出る。
NHKラジオ第1 ・ 鎌田 實さんと「いのち」をテーマに対話するシリーズの第32回目。
先日、ひまわりの仲間が往復葉書で応募したのに、「外れた」と残念がっていました。
昨日、急に降って湧いたように、「入場整理券が二枚飛び込んできました!
…
火打ち飯 ・ 冬越しするヒレアザミ
2月6日(月)
スーパーで買い物中、何気なしにそばにある、鬼のイラストと節分豆の文字が目に入りました。
節分の豆まき用の豆。
節分が過ぎたので、値段が半額になっていたので、迷わず2袋を籠に。
私の家では赤鬼と青鬼が住まいするので豆まきの行事はありません。
…
大池から山焼きが終わった若草山 ・ 紅しぐれ大根
2月1日(水)
教堂清掃のお当番と聞法の集いへ浄照寺法友16名で本願寺奈良教堂へ。
11:30清掃を終えて昼食をいただく。
午後の法座までの時間、今にも吹雪きそうな空を仰ぎながら、
山焼き後の景色を見に、連立って大池まで散策に出かけました。
山焼きから4日目、墨絵のような背景に焼けた若草…
富本憲吉記念館 ・・ 閉館される!
フロントガラスに雪が落ちて解けてゆく・・小雪が舞う寒い1日でした。
今年5月で閉館になると聞いていた 「富本憲吉記念館」へ連れ合いと。
最後に訪れてから10年以上にもなるのかなあ!
長屋門が懐かしい・・ 「富本憲吉記念館」 入り口。
「富本憲吉記念館」は奈良県生駒郡安堵町の憲吉の生家を修復して造られました。 …
忘己利他 (もうこりた) ・ 自利利他
1月25日(水)
年賀状が来なかった友人の何人かが寒中見舞いとしてお便りをいただいた。
今日も親しい友人から投函されていた。
・・・・・・・・・・・ 略 ・・・・
3月の東日本…
満月蝋梅・素心蝋梅・和蝋梅
1月21日(土)
1昨日に予定していた友人とのウォーキングが雨のため中止になってしまった。
今日、雨があがったので、蝋梅が見頃と知って、池部駅から馬見丘陵公園へ。
古の丘に近付くと独特の甘い香りが・・・・ この丘に咲く咲く3種類の蝋梅
マンゲツ ロウバイ (満月蝋梅) ロウバイ科 ロウバイ属
…
素屋根で覆われた薬師寺東塔 ・ チチコグサモドキ
1月18日(水)
何とか日程をやりくりして、本願寺奈良教堂で厳修される報恩講法要に参拝のため、
西ノ京で下車、工事中の薬師寺東塔を門前から拝観させていただいた。
昨日、約110年ぶりの解体修理を控えた国宝東塔を工事用の素屋根で覆う作業が行われたようです。
修理が終わる2018年度まで見納めとなります。
西本願寺の御影堂の工事と同じような、スライド工事を採用されたそ…
「親鸞聖人750回大遠忌法要御正当」門推スタッフ備忘録
1月14日 (土)
1月9日より16日まで「親鸞聖人750回大遠忌法要御正当」が
お勤まりになっています。
1月16日が親鸞聖人の750回忌の御祥月命日。
御正当(ごしょうとう)と呼んで特別大切にされています。
この法要が「親鸞聖人750回大遠忌法要」…
門前ご縁まちマルシェ 被災支援のコーナー8日間開設
1月9日(月) 備忘録
朝、近鉄で寒さ対策グッズを身に付けて京都へ。
年末から依頼されていた、西本願寺 門前ご縁まち マルシェでの応援。
親鸞聖人750回大遠忌法要の記念行事として「ご縁まちフェスタ」を開催しています。
古くから本願寺と共に歩む門前町。
この門前町を大遠忌法要を機縁に新たに「ご縁まち」と名づけ、法要期間中を中心に
「ご縁…
始動の日録 ・ ネコヤナギ ・ ソシンロウバイ
1月5日(木)
福祉給食が2012年度の事始になり、朝寝も昨日l限り、今朝から通常に戻しました。
食材も配達が出来ないとのことで、社協の職員さんが調達してくださったようです。
今日の献立
ゆかりご飯 ・ さわらの彩りあんかけ ・ 野菜の胡麻酢和え
切り干…
二上山のふもと石光寺の寒牡丹
1月2日(月)
暮れに開催された、「飛鳥アートプロジェクト」夕焼けの二上山にすっかり魅せられて、
二上山ふもとの石光寺を連れ合いを誘って4年ぶりに訪ねてみました。
石光寺 南面の漆喰の塀が二上山に映えています。
寒牡丹、路地栽培の古典品種の約300株 ・・・…
冬至 冬なか 冬はじめ ・ そしてありがとう。
12月22日(木)
今日は冬至、「冬至 冬なか 冬はじめ」
暦の上では冬の最中だが、冬至から本格的な冬が始まる。
今年は紅葉も遅かったので、秋が長く感じられ、明日からの寒波到来予報がどうやら、
いよいよ「冬はじめ」・・・寒さの苦手な私は、過ごし方に苦慮します。
冬の庭 オキザリス・べルシコール オキザリス科 カタバミ属
~…
121ware壁紙プレゼント・椿寿庵早咲き椿
12月14日(水)
NEC 121wareNEWSメールが届きました。
日頃の感謝をこめてプレゼント! 【壁紙プレゼント】冬の壁紙でパソコンを美しく!
冬の景色が描かれた、やさしい雰囲気の壁紙でパソコンを彩ってください。
可愛い2種類のフリーで…
「霧立つASUKA…息吹く古代の夢」中谷芙二子の世界
12月13日(火)
午後暖かな日和だったので、連れ合いと明日香石舞台古墳の
飛鳥アートプロジェクト2011 へ。
明日香から多武峰への道、 「きつわきばし」から、細川棚田の風景
「霧の彫刻家」として活躍する東京在住のアーティスト、中谷芙二子さんが、
…
皆既月食 ・ グループホーム むつみ庵 ・ユズリハ ・ ヒイラギナンテンの花
12月11日(日)
今朝、メールを開くと福栄寺さまより昨夜の皆既月食の映像を添付くださっていました。
とても 幻想的な赤い月です。
99.9%雲の中で隙間を縫って顔を出してくれました。
ピントが少しきっちりとれていませんがご辛抱 ください。
何も他のことが出来ず、お月様だけです。 福…
高台寺紅葉 ・古瓦の 「双龍」・ 臥龍廊・臥龍池に写り込む紅葉
12月4日(日)
京都駅で遅めの昼食を済ませた後、奈良の会員は各自自由解散となったので、
最終日となる 「高台寺 秋の特別拝観」へ会員2人で。
何度かご縁があるのですが紅葉の頃は今回が初めて。
臥龍廊・臥龍池の紅葉。
御影石を敷きつめ…
第14回ビハーラ全国集会 京都
12月3日(土) 12月4日(日)
備忘録として。
朝、ひまわりのミーティングに参加して途中からメンバーの2人で京都へ。
12月3日・4日の2日間 第14回ビハーラ活動全国集会参加。
西本願寺御影堂門前の銀杏の黄葉が青空に映えて美しい。(12月4日)
…
鳥見山公園・多武峰談山神社の紅葉・1年でもっとも日の入りが早い日
11月29日(火)
1年でもっとも日の入りが早い日 11月29日から12月12日まで 奈良は16:46
11月29日 16:35 自宅から少し離れた場所から二上山を望む。
紅く染まる夕空をこころに描いたのですが・・・・
浄照寺の樹齢350年以上のイチョウの黄葉。
…
国宝 藤の木古墳出土品里帰り展・竜田の紅葉
11月22日(火)
午後、お天気に恵まれていたからか?連れ合いから誘いが、
「国宝藤の木古墳出土品里帰り展に行こうか!」 と。
----------------------------------- ----
紅葉の名…
九年庵・十可苑・御船山楽園・有田大公孫樹・泉山磁石場・佐賀紅葉づくしの旅
11月18日(金)
友人が担当してくださった佐賀紅葉づくしの旅へ。
大阪南港発 18日 16:50 お出かけはまたまた雨のご縁。
-------------------------- -------
九年庵内玄関へ・・・小さな旅の始まりです。
…
ビハーラ本願寺 ・ カナムグラの実 ・ ケナシヒメムカシヨモギ
11月16日(水)
城陽市にある特別養護老人ホームビハーラ本願寺 ビハーラ奈良担当の訪問日。
どうしても予定が取れ無い僧侶や会員が重なってしまったので、法友からの依頼で、
応援??(応援にはならないであろう)という形で参加させていただきました。
特別養護老人ホームビハーラ本願寺。
2008年3月…
紅・浅井三姉妹博覧会・小谷寺・水茎焼陶芸体験・黒壁スクエア散策
黒壁11月14日(月)
食推福祉給食「なでしこの会」県外研修。
近江長浜・・・紅・浅井三姉妹博覧会・水茎焼陶芸体験・長浜黒壁スクエア散策。
そんな計画を立ててくださいました。
名阪国道= 日野水口グリーンバイパス=名神八日市=米原jc=北陸自動車道長浜
…
親鸞聖人750回忌大遠忌法要・スタッフ備忘日録
11月9日(水)
浄土真宗本願寺派「親鸞聖人750回忌大遠忌法要」御影堂のお荘厳。
午前の法要が終わって午後の法要の準備をされています。
朝6時過ぎ近鉄で京都へ。
親鸞聖人750回忌大遠忌法要 門徒推進員スタッフとしての1日の様子です。
法要前…
正倉院展・名香「蘭奢待」再び
11月7日(月)
ここ近年ご縁がなかった正倉院展へ、連れ合いも二つ返事でまとまりました。
混まない時間帯を選んで15:00頃に入館できるように家を出ました。
主な出陳品の中で特に注目していたのが 黄熟香(蘭奢待)。
以前にも拝観したことのある黄熟香…
ジュウガツザクラ(十月桜)・吊るし柿つくり
11月1日(火)
浄照寺のお花の植え替えが気になりながら、ついつい土づくりが遅れていました。
法友から「花の苗をお寺に持って行ってあるので、植えてくださいね!」・・・と連絡を受けました。
びっくり ビオラの花苗 3ケース 120ポット
ガーデンシクラメン 1ケース 24ポット
…
これ何だか分かります?信楽陶芸の森・ろくろ坂・窯場坂・のぼり窯
10月30日(日)
町主催の「第88回歩こう会」 、 「焼き物で有名な信楽町で、芸術と美しい自然を満喫しましょう」
そんなお誘いでした。
昨年の歩こう会も雨 今回も昨日までの晴天と一転しての雨
「誰だ!!雨をよぶ人は!!」・・・と聞こえてましたよ。
---…
ツワブキにキタテハ・イチモンジセセリ・秋の庭
10月28日(金)
気象庁が25日、近畿と東京地方で「木枯らし1号」が吹いたと発表されました。
朝の冷え込みが厳しくなり、苦手な季節の到来です。
庭のツワブキが一斉に開花、蝶や蜂が賑やか花の周りにお集まってきます。
私のカメラに捕まってくれたキタテハ …
薬師寺東塔水煙・・透かし彫り飛天像
10月22日(土)
門推の法座に出席のため本願寺奈良教堂へ。
土・休日は西ノ京駅に特急・急行が停車するので便利です。
薬師寺・唐招提寺へアクセスのためのようです。
あれ?東塔に備え付けの大がかりなクレーン、休日は見当たりません。
大池から左より奥に東大寺大仏殿 ・ 薬師寺・金堂・ 薬師寺西塔・
…
山の辺の道・長岳寺旧地蔵院・マユハケオモト★柳本飛行場跡
旧地蔵院の玄関を入って直ぐに目に留まりました。
マユハケオモト ヒガンバナ科 ハエマンツス属 漢字では眉刷毛万年青と書くようです。
随分太い眉を刷くのだなあ! あああ ・・・ 紫式部 ・ 清少納言のような眉???
私は初めての出合い マユハケオモト
大門から旧地…
山の辺の道・長岳寺「弥勒大石棺佛」
10月17日(月)
福祉作業所訪問の機会を利用して、山の辺の道崇神天皇陵から長岳寺へ。
何度も訪ねるコースなのですが、自転車でゆっくり走ってみるのは初めてです。
晩生の稲なのかまだ黄金色の穂が垂れています。
山の辺の道入り口の柿畑から稲穂と霞んだ二上山。 …
休耕田の草紅葉 ヤナギタデ・ヒロハホウキギク・ヒレタゴボウ
10月10日(月)
自宅から少し離れた場所に、町の中央体育館があります。
秋の「88回歩こう会」の申し込みに自転車で走りました。
普段通らない道の休耕田は、秋の深まりを色付いた草紅葉が教えてくれます。
「草紅葉」 大辞泉で検索すると 秋、草が紅葉すること…
御葩(おはな) ・ 御華葩(おけは) ・ 「門信徒の集い」覚え書き
宗祖親鸞聖人のご苦労をしのび、お徳を讃えるとともに、より多くの方々が浄土真宗と出遇い、
み教えを深く味わう機縁としていただくため、親鸞聖人750回遠忌法要が厳修されています。
親鸞聖人750回遠忌法要に出勤された僧侶から貴重な御葩(おはな)をいただきました。
御葩(おはな)御華葩(おけは)・・とは法要の時の散華用に紙で作られた…
秋の花粉症憂鬱・ヨモギ・カラムシ・カナムグラ
10月に入って爽やかな秋空が続きます。
心地よい季節になると花粉症による憂鬱が既に始まっています。
くしゃみと鼻水の目覚めで日課が始動します。
夏疲れの残る身体に秋の花粉症が追い討ちをかけます
------- …
貝塚御坊 願泉寺・紀州冷水御坊 了賢寺
9月29日(木)
奈良教区十市組寺族門信徒研修会へ参加の備忘録。
南阪奈道 = 湾岸線 = 貝塚願泉寺 = 和歌山 = 冷水了賢寺 = 黒潮市場 =
貝塚御坊願泉寺 ・ 冷水(しみず)御坊了賢寺への参詣。
9:40 国指定重要文化財 貝塚御坊願泉寺 門前。
…
明日香棚田彼岸花・飛び石・アカネ・オニドコロ
9月25日(日)
背中を押されるように、時の経過が加速し、「何だか生き急いでいる!」
そんな実感につまされる昨今です。
午後からの浄照寺秋季永代経法要にお参りするまでに明日香から帰宅したいので、
飛鳥駅始発のシャトルバスに間に合うように家を出ました。
明日香稲淵の棚田と …
シラタマホシクサを訪ねて・愛知県立森林公園・美濃路起宿
9月22日(木)
台風一過なんて厚かましい事を考えていたのですが、そんな訳には・・・
小雨の中「シラタマホシクサを訪ねる旅」に、6:30家を出ました。
奈良=京奈和=名神高速=一宮市 美濃路起宿 (旧林家住宅・資料館)=豆腐会席の昼食。
尾張旭市愛知県立森林公園 (シラタマホシクサ)=東名阪=出発地・・・・のような行程です。
シ…
胡麻天日干し・ミズヒキ・キン・ギン・庭の小さな花たち
胡麻の天日干しの光景にに立ち止まってしまいました。
図書館への道すがら、子供の頃には毎年当たり前の日常のひとこまだったのが、
わあああ~~~懐かしい・・・そんな気持ちで近付いて眺めていたのです。
茣蓙に丁寧に並べられた刈りとられた胡麻。
…
山の辺の道檜原神社〆柱の向こうに二上山
9月15日(木)
台風15号の周辺の雨雲が九州から東海にかかり、奈良県も明日から1週間雨マークの予報。
それを知った機に、大慌てで夕食の準備を済ませて連れ合いと出かけることに。
山の辺の道、檜原神社の〆柱から二上山の夕暮れを期待して眺めたかったんです。
------ ---------------
…
ケハギ(五月雨萩) ・ シロハギ ・ 中秋の名月
9月12日(月)
今夜は「中秋の名月」・・「芋の名月」と父母たちは呼んでいたことを覚えています。
掘りたての小芋・母手作りのお団子・ススキと萩は裏庭から切ってお供えしたものでした。
----- --------
お月見に合わせるように用水路淵のケハギが満開になり、落下…
センニンソウ と ボタンヅル
何を検索していたのか・・・・それは全くの偶然だったんです。
日々是好日(膵臓癌と向き合う日々) ・・・・
病名を見てふっと緩和病棟でご縁があったお方のことを思い出して開いてみました。
勿論ご縁のある方だとは全く知らなかったんです・・・お花のカテゴリー開いて驚きました。
紅茶を愛飲していただいて、にこやかにお話したお元気な頃の顔が思い浮かびました。
初…
シデコブシ・コブシ・ムクロジ・ガマズミ・クヌギの実・・馬見丘陵公園
うまみ9月4日(日)
奈良県に大雨洪水暴風警報が出されています。
前回と今回の台風、何故だか住まいする地域を故意に避けて通過してる感じさえ。
1300年以前から都が置かれた藤原・平城京・・・・ 国中(くんなか)と呼ばれる奈良盆地、
「大きな災害が少ない、国中(くんなか)は有難いところや!」・・と。
祖母や父母から口癖のように聞いていました。
先人たちはそれを…
どじょうがさ 金魚のまねすること ねんだよなあ
8月30日(火)
民主党代表選挙での、野田財務大臣の演説の
話術と「間」の不思議に心地好い響きがこころをくすぐった。
演説でこころにストンと落ちた部分を抜粋してみました。
* 朝顔の話・・・・「朝顔は何故朝に華やかに開花するのか・・・
朝日を浴びたらから開花す…
緩和病棟夏まつり ・ お寺で落語会 ・ 風鈴まつり
8月26日(金)
処暑を数日経過して、朝夕ほんの少し涼しく秋の気配を感じています。
午後から、緩和病棟夏まつりのお手伝いに急ぎました。
田植え!・・・ああ・・稲の花が・・・・と思ったのは、
何だかつい先日のことのような感覚です。
早稲の穂が垂れ・・・・間もなく刈り取りの時期なのかなあ!
…
三重県上野森林公園・水辺のテラス・サギソウ・ノリウズキ 等々
8月22日(月)
三重県上野森林公園のサギソウが見頃・・・と知って、自宅から1時間30分程の距離、
お昼を済ませて、連れ合いと出かけました。
ナビを公園に設定したのですが、何故か伊賀庁舎に案内されました。
公園管理事務所に問い合わせると、
「何度も同じ問い合わせがあるのです・・どこのナビをお使いでしょう…
胡瓜の切り口を花形に & 大根餅
8月20日(土)
待ちに待っていた雨 ・・・・ ほんの申し訳に降ったという感じ。
わずかに地面を濡らしてくれた雨、気温は30度、3~4度の違いがこれほどまで涼しく感じるとは・・・・
夕暮れ窓からの涼やかな風は、ふっと季節を先取りしているような錯覚。
~~~~~ ~~~~~
路地物胡…
ヤナギハナガサに群がる蝶たち
8月15日(月)
診察予約日、採血などがあるので8時前に病院へ。
道すがら年代物と思われる 「忠魂碑」 に読経される僧侶・・・合掌されている関係者。
今日、 66回目の終戦記念日・・・
平和である事の有難さを、年に一度は再確認し、後世に戦争の怖さ愚かさを
伝えていかなければとの想いからなのでしょね。
…
和ろうそくの炎 と 洋ろうそくの炎
8月13日(土)
なら燈火会が開催されています。
奈良の緑と歴史の中にろうそくの花が咲きます。
ろうそくの灯火がまさに幽玄な世界を作り出してくれます。
浄土真宗ではお盆用に特別な荘厳はありませんが、夏用の打敷きを掛け、
和ろうそくを灯し…
モクゲンジ ・ ホオズキトマト
実家の近く 大安寺 子供の頃遊び場だっらところ ・・・・ つい懐かしく立ち寄ってみたくなる。
珍しい袋実に気付いて・・・
モクゲンジ ムクロジ科 モクゲンジ属 と案内されていました。
別名 センダンバノボダイジュ(栴檀葉の菩提樹)
…
さつまいものつる ・ アオノリュウゼツラン開花
8月2日(火)
庭の日陰で キンミズヒキ ・ ミズヒキ 咲き始めました。
キンミズヒキ バラ科 キンミズヒキ属
ミズヒキ タデ科 ミズヒキ属
∴*∴,,∴…
山の辺の道・三輪から桧原神社へ・・路の風景
7月31日(日)
奈良によし さんの案内を見て、山の辺の道でも、特にお気に入りの路に思いがつのってしまったのです。
どうしても15:00の集合時間に間に合わなかったので、連れ合いに大神神社まで車で。
若宮神社へ急ぐ・・・・・待てど暮らせど待ち人来たらず・・・逸れてしまいました。
諦めて単独行動・・・・・・お気楽なこんなコースでウォーキングに。
大神神社 → 若宮社 → 久…
ツノゴマ(悪魔の爪)・アオノリュウゼツラン・ミドリワタ・ベニコウホネ
7月26日(火)
昨日の夕立で夜は外気がひんやり心地よい。
朝から雷注意報が出されて、お天気がぐずついています。
奈良教堂「やすらぎのつどい」に参加するため早い昼食を済ませて、出かけました。
途中、ファミリー公園前で途中下車。
県の広報で アオノリュウゼツラン 開花 の記事が気になっていたので…
クマゼミの羽化 ・ ギンネム(ギンゴウカン)
7月22日(金)
台風の通過で北からの高気圧の張り出し、真夏日からの開放・・・・有難い
病院への道すがら・・・神社の蝉時雨の音に自転車を止め、ふっと上をながめた。
クマゼミの羽化 ・・・・ ・翡翠色の羽が目に留まった。
クマゼミの羽化・・・最終段階の様子なんだろうか?
…
カラスウリの雄花 今年も同じ場所で ・ 祇園祭
7月17日(日)
京都では昨夜の祇園祭り宵山・17日は山鉾巡行が行われました。
私の町にも「祇園さん」と親しまれている津島神社の例祭が、同じ日に開催されました。
「槍の五千石平野は光る…」・・「大和の大坂」と呼ばれるほどの豊かな財力をもとに、
古くから盛大に行われてきたのです。
祇園祭りの飾り付けがされた、駅前から一歩入った公園近…
何方だかわからなかった時?どうすれば ・ 蓮の花
7月13日(水)
スーパーで夕食のお魚を何にしようかと物色中・・・・・
向こうからニコニコしながら50歳代の女性が 「やああ~~~~!」と、声をかけてくださった。
私は頬を両手が一瞬覆ってしまった。
「どうしたん!!・・・」 と。
「すみません・・・・思い出せないんです!」 「どこでお会いしたのでしょうか!」 ・・・と思ったままを。
「・・・・・・・・」 「…
スイレン ・スイレンボク ・ オオトクサ ・ パソコンの不具合
7月9日(土)
東京電力福島第一原子力発電所の廃炉に向け、国の原子力委員会や東京電力などが
検討している中長期的な工程表の案をニュースで知りました。
廃炉に向けて最も重要となる溶け落ちた核燃料を取り出す作業を開始する時期の
仮の目標を10年後に定めるとともに、最終的に原子炉建屋を解体し
撤去するまでには数十年に及…
七夕笹飾り ・ 流れ星 ・ 蛍と星の競演
7月2日(土)
金曜日のサロンに続いて「ひまわり」のミーティングに参加。
看護副部長さん、緩和看護師長さんを交えて今後の日程の調整や話し合い。
午後から、緩和病棟ホールとリビングの2箇所に飾る七夕笹飾り作りと飾り付けを。
色紙、千代紙、軟らかい包装紙、金銀の包装紙、広告紙、などなど各自思い思いを持参。
懐かしい小学校の工作の時間をふっ…
東林院 「沙羅の花を愛でる会」 最終日
6月30日(木)
真夏日・猛暑日・・・梅雨は何処へやら・・・
この1週間、勝手な願いで雨を待ち望んでいたのです・・・が、叶わず終に、
京都妙心寺山内 東林院 「沙羅の花を愛でる会」 の最終日を迎えました。
昼食を済ませて近鉄で京都へ、バスを乗り継いで妙心寺へ。
四条…
明日香棚田の夕暮れ・庭木の葉焼け・被災地の物資情報
明日香村坂田の棚田 6月21日 19:22 福榮寺
~~~~~ ~~~~~
6月27日(月)
額から汗がポタポタ・・庭の咲き終わったアジサイを剪定している手に落ちる・・・・・暑い。
強い日差しで、中庭のセイヨウシャクナゲ・オモト・ミリン…
カンムリカイツブリ ・ カイツブリの巣篭もり ・ シロザクロ
6月22日(水)
梅雨のわずかな晴れ間?朝から本願寺奈良教堂の永代経法要のご縁に法友と。
蒸し暑いです・・・教堂までの道すがら汗が流れ落ちます。
午前の法要は、 「阿弥陀経作法」の後、
本願寺布教使 滋賀教区 純正寺 漢見 覚恵 師 のご法話。
道綽禅師のおことば「前に生まれんもの…
降水確率40% ウォーキング中止 ・ ササユリ
6月19日(日)
昨日、法友が イソトマ キキョウ科 ラウレンティア属 40株の追加をお寺に持参くださった。
法要にお参りくださるお方への思いもあって、急遽4名で追加移植出来ました。
お花には恵みの雨になったようです。
:::::: ::::::
…
夕焼け 小焼け
6月17日(金)
14日は真っ赤に染まった夕焼小焼け空の写真をブロ友さんから拝見して、
ため息を漏らしていたことでした。
自宅からは少し自転車で走らないと、夕日の沈む夕焼小焼け光景は見ることは適いません。
福栄寺住職さまから有縁の皆様に(私もそのひとりです)送付くださった夕焼け小焼けの映像です。
…
明日香村岡周辺の蛍 ・ イヌビワの不思議 ・ ヒメシャラ
6月13日(月)
鬱陶しい梅雨空。
内科予約の診察日・・・先日受診した採血・内視鏡とエコーの検査結果。
色々あるけど、特に問題なしとのこと。
今回で主治医だったH先生が今月末で転勤される。
原因不明で入院中、休日も診察に来てくださったこが思い出される。
看護師のKさん曰く、「癒しのH先生なのに」・・・・と、「勿論私もよ」・・と。
…
バンの巣籠り ・ 大池からの薬師寺双塔
6月7日(火)
梅雨独特の鉛色の空模様 ・・・・・重苦しく垂れている雨雲は降るようで降るでもなし・・・
奈良教堂での社推の会議に出席のために少し早めに出かけました。
大池(勝間田池)から 薬師寺双塔を遠望してみようと道草をすることに。
間も無く国宝東塔が解体修理のため、この風景は今回で最後になるかも知れません。
どんよりくすんだ空…
初咲き クサハナビ ・ ヒペリカムゴールドフォーム ・ サミダレハギ
今年も玄関の軒先で冬越しできたクサハナビが、2日ほど前から茎を持ち上げ、
夕暮れからたった一輪開花・・・・今年の初咲き第1号です。
クサハナビ ( タリヌム・カリキヌム * ナツハナビ) スベリヒユ科 タリヌム属
打ち上げ花火のように華やかになるの…
おもうがごとくたすけとぐること、きわめてありがたし
5月31日(火)
梅雨の晴れ間・・・・5月も晦日に・・・東日本大震災からもう直ぐ3ヶ月。
「陸前高田市の避難所閉鎖・・・ボランティアの疲労限界」・・・そんなニュースも報道された。
随分ご苦労くださったことが、お姿を拝見して感じ取れる。
自身に置き換えて、他人の悲しみを自らの悲しみとして共感していく心は末通らない。
長い期間、最後まで他人の悲しみを自らの悲しみとして共感していく…
桑の実 ・ 万葉名 『あざさ』 ・ 学名「アサザ」
今年も『あざさ』 が咲く季節を迎えました。
病院から自転車で5分も走れば小さな黄色の花に出あえます。
ブルースターの虫の駆除を済ませてから、走ったのですが、すでに萎んで面影はありません。
花は早朝に開き昼頃には萎むことをすっかり忘れていました。
次の朝、今年も懲りずに・・・・
万葉名 『あざさ(阿邪左)』・学名 「アサザ」…
朴葉寿司 ・ トケイソウ ・ センダン
5月23日(月)
社会福祉総合センターで「ビハーラ奈良」の総会に出席。
議事終了後、同朋研修会。
講師 ビハーラ大阪代表 本願寺派布教使 (大阪教区豊島北組教學寺) 塚田 博教 師
『歎異抄』 第六条より
「親鸞は弟子一人ももたず候ふ。
そのゆゑは、わがはからひにて、ひとに念仏を申させ候はばこそ、弟子にても候はめ。
弥陀の御もよほしにあづか…
テイカカズラ ・ ソヨゴ ・ バイカウツギ ベルエトワール
5月19日(金)
金曜日JAで近くの方が育てられた初夏の花(シャクヤク・カスミソウ・セキチク)などを買って病院へ。
道すがら、神社の境内の大木に絡みついたテイカカツラ。
雅なお香のような香りで開花に気付いたのです。
今年も、もうそんな時期をむかえているんだと・・・・
木陰に涼を求めてお昼過ぎから車が何台か、こちらでもそなんな時期を知らされます。
畑では小麦が黄金色の穂で…
国宝高松塚古墳壁画修理作業室の公開 ・ 高天山草園
5月16日(月)
国宝高松塚古墳壁画修理作業室の23年度の一般公開の応募返信をいただいた。
17日の指定だったのですが、都合で16日の空きがあるか尋ねてみると、
早朝はゆとりがあると聞き、8:30の受付に間にあうように連れ合いと出かけました。
見学後に訪ねた御所高天山草園
国営飛鳥歴史公園内の事務所…
ナンジャモンジャ・ベニバナトチノキ・ガマズミ・・
5月11日(水)
シトシト雨 ・・・ こんな日は自宅で、普段手の届いていない場所の片付けなどとも思ったのですが、
4月24日、「靴下の市」を訪れた時にはまだ蕾が固かった馬見丘陵公園のナンジャモンジャの花。
もしかして今日あたりが花の見頃では! ・・・
以前にご縁はあったのですが、蕾が固いか、それとも落花の後・・・
お昼の気象情報で今日・明日と相当の雨量が予想されると知りまし…
弁財天石楠花の丘・カテンソウ・ヤマネコノメソウ・ムロウテンナンショウ
5月8日(日)
室生赤目青山国定公園の一角に広がる鳥見山公園へ、
一度ツツジの見頃に訪ねて見ようと、午後から連れ合いと出かけたのですが、
R369を左折したところで警備の方に「何処に行かれますか?」・・・・と 「鳥見山公園へ」
「駄目です今日は車では行けません!シャトルバスをご利用ください」 「えええええ~」
毎日が日曜の私たち・・あああ!本日は本来の日曜日・・・折角こんなに…
庭の小さな花 ・プランターで万願寺とうがらし・あばしゴーヤ・ミニトマトアイコ・千果・
5月6日(金)
二十四節気の一つ「立夏」。
小さな庭に小さな花たちが暦上の立夏を迎えている。
キエビネ ラン科 エビネ属
仏華に使って花数が少なくなり満開を過ぎている様子。
ハコネウズキの茂みの下で咲く・・・・シラン ラン科 シラン属
…
報恩講法要・雅楽公演 「蘭陵王」
5月1日・2日(日・月)
浄照寺の報恩講法要が執行されました。
浄土真宗において最も大切な法要です。
2日間にわたり、親鸞聖人のご苦労を偲びつつ、阿弥陀さまのおこころを共に聴聞させていただきました。
2日目 葛城楽所 雅遊会による雅楽公演・・・・「蘭陵王 陵王(りょうおう)」とも呼ばれます。
昨年は胡蝶楽 ・ 胡蝶の舞
…