東海自然歩道 宇治回遊コース~仏徳山~天ヶ瀬ダム

4月29日(金)               町の教育委員会主催の第87回歩こう会・・・初めての県外コース。              150名先着順なので、申し込み場所に近い友人が引き受けてくださった。              遥か昔?子供が小学校の頃、一緒にこの行事によく参加したことを懐かしく想う。         コースは バス= 宇治橋 ー 仏徳山(大吉山)展望台 - …

続きを読む

明日香夜桜・・義援金と活動支援金で悩む!

今年の桜便りの最終便???  福栄寺住職様から有縁の方にお送付くださった映像の一部です。        言葉を添えて・・・桜最終かな? 今回は明日香村石舞台です。            昼と夜の景色を比べてください。            昼は華やかさが有り、夜は しっとりと落ち着いて桜見学を楽しめました。  福栄寺                                 …

続きを読む

春深し ・・・ ビーバナム・スノーボール*モッコウバラ*ナハミズキ

4月19日(火)          庭は一気に春の深さを教えてくれます。        玄関先の モッコウバラ バラ科 バラ属 に重たいように蕾が付き、ちらほら咲きになりました。                        もう直ぐ一面黄色の垣根に変身!             ハナミズキ ミズキ科 ミズキ属 の花の色がより一層深みを増し、              …

続きを読む

「関の地蔵に振袖着せて、奈良の大仏婿に取ろ」

   三重県亀山市関宿に着いた頃から予報通りポツポツ小雨が・・・・  背中に大きな赤で「関」と染め抜かれたはっぴ姿のガイドさんに、案内していただいた。          江戸時代には東海道53次の江戸から数えて47番目の宿場町として、          参勤交代や、伊勢参りの人々で賑わいました。          唯一旧東海道の宿場町として歴史的な町並みが残ることから、    …

続きを読む

ムラサキツツジのトンネル・鈴鹿伊奈冨神社・醤油蔵

4月15日(金)  2月から楽しみにしていた稲生山。 鈴鹿の伊奈冨(いのう)神社のムラサキツツジ群生観賞、日帰りバスの旅。                      木々はまるで赤紫のトンネルのようです。           室町時代から自生していると伝えられる約5000株の、           ムラサキツツジは昭和2年に県の天然記念物に指定されたそうです。 …

続きを読む

ヤエベニシダレ・ヤマザクラシダレ・花御堂

4月9日(土)  「ひまわり」のお仲間から・・「人に知られていない桜の穴場」・・なんて教えていただいたので、 それでは是非とも訪ねてみたいと・・・・妹夫妻と小糠雨のなか出かけました。 場所を検索しても極端に少なく・・・聞き書きした「兵家」信号を目印にナビを入れました。 葛城市兵家の信号を住宅地の中へ・・・・左右にハクモクレンの並木道が続きます。 雨が落花を早めて道路に無数の白い花び…

続きを読む

されど、「タンポポ」 ・アケビ・ミリンダ・唐古・鍵遺跡の桜

4月6日(木)  暖かかったので自転車で少し離れたワーキングショップへガーデニング用の手袋を求めに。 唐古遺跡の桜に引き寄せられて、立ち寄ってみました。  池の周りの桜は7・八分咲き・・・・・  弥生時代の大環濠集落遺跡で、出土した土器をもとに「楼閣」が復元されています。      唐古・鍵遺跡は、弥生時代前期(約2,300年…

続きを読む

ソメイヨシノの開花・ヒオドシチョウ・ミツバチ

4月4日(月)   平年だと桜の開花宣言から6日間で満開・・・・・今日の予想最高気温は10度と低い。  冷たい風はどうやら、満開を遅らせ、花を長く楽しむための季節の足ふみのようです!  一番長かった一昨年の13日、一番短かったのが開花からわずか3日だったそうです。 定期検診予約のため病院へ・・・・気になっていた担当医H先生の移動は無くてひと安心。 採血、特に問題も無く…

続きを読む

淡墨桜(薄住桜)

3月28日(火)  本願寺奈良教堂でのやすらぎのつどいに参加。 聞き上手になるための、語り合い、聴き合う自由参加の場なのです。 少し早めに西の京に着いて、何時もの散策の細道から、薬師寺玄奘三蔵院伽藍へ。                            写経道場前の 淡墨桜   2分咲きかな?3日ほど早かったようです。                昨…

続きを読む

永代経法要・ニワウメ・冬越しヒメワレモコウの芽吹き

3月25日(金)  お彼岸が過ぎ、例年なら一気に春の暖かさ感じる季節になっているはずでした。 今日の最高気温・・・8℃と2月に逆戻り。 近くの広場に庭から移植した ニワウメ 蕾が膨らみ開花の準備が万端・・・・・               花後小さな赤い実を沢山付けてくれます・・・・でもとても酸っぱいのです!                      ニワウメ   バラ…

続きを読む

消えた灯油 春を告げる黄色の花

3月22日(火)  書き出しが何だか辛い・・・ 過剰とも思えるような報道、それによる誹謗とも思えるコメント・・・哀しい! それぞれの立場で、それぞれが必死の努力をされているに違いありません。 ホンの少しでも前進したこともきっとあるはず! 一昨日、連れ合いが、ガソリンの給油と灯油を購入に・・・・ガソリンは通常に給油出来たそうです。 何故だか灯油は購入できなかった・・と空のポリ容…

続きを読む

もったいない平凡な日々

3月17日(木)                                                もったいない平凡な日々、                                               今日も野菜の小父さんから調達。   小雪が舞う中、奈良公立高校の合格発表の日。 三々五々、それらしき制服姿の子どもたちの嬉しさの笑顔が・・・ 知らないこちらま…

続きを読む

東北三陸沖大地震・斑鳩の里 竈と囲炉裏の玄米庵・法起寺・法輪寺

3月11日(金)  金曜日・・・緩和○○ホールでひなまつりコンサートが開催されていました。 菱餅のデザートと飲み物を準備していると・・・・・地震??? と、誰かが・・・ええええ!! 4時過ぎ帰宅、全く何も知らなかった私! テレビの映像を見ている連れ合いに、「これ日本なの!!」 ・・・これが第一声でした・・・ 船や車が何台も流されている映像にどうしても受け入れ難い映像だったんです…

続きを読む

催花雨 ・春の香り 蕗の薹 ・ 土筆

3月3日(木)   親鸞聖人750回忌大恩忌法要、なか日のお手伝いをお休みして、 福祉給食なでしこの当番日で出かけました。        3月3日桃の節句・・・・春の恵みと香りのお弁当をお届けするために!              栄養士さんがこんな献立を考えてくださいました。          散らし寿司 ・ 蕗と厚揚げの煮物 ・ 鮭のホイル焼き ・ 薩摩芋の護摩ボール。…

続きを読む

「弁円のなみだ」 本願寺奈良教堂親鸞聖人750回大遠忌法要

3月2日(水)4日(金)  本願寺奈良教堂 親鸞聖人750回大遠忌法要 が3月2日より3日間勤修されました。 何度も打合せ会議があり、スタッフに分刻みの3日間タイムスケジュールまでいただきました。 9:30集合  本堂で再度初日の打合せ。                   講師 4名 、法中17名 、楽人14名、寺族女性コーラス20名を、                   3日…

続きを読む

吊干し大根・オウバイ・ヤブツバキ・ワビスケ・プリムラ・ポリアンサ

3月1日(火)  中ベランダに干している大根・・・・・2ヶ月近くになります、随分干乾びて小さくなりました。 右側の大根・・・随分大きくて太い大根だったんです・・・ 左側は普通の大根・・・・4つ割りにして吊るしておきました。 今年は普段より寒さが厳しく吊り干し大根は色白に仕上がりました。 キッチン鋏で薄く切り、暫く水に浸しておきます。 戻した吊干し大根をキタアカリと絹揚げと煮付…

続きを読む

春を告げる野菜 ・ 大阪府 「八尾若ごぼう」

2月22日(火)  友人から毎年いただくお裾分け・・・・大阪の八尾に住いされる友からいただかれたもの。 この「八尾若ごぼう」が届くと、一気に春を感じてしまう、そんな野菜なんです。    「葉ごぼう」とも呼ばれています。          八尾若ごぼうは、 葉・軸・根の全てを食べることができるのです。                 葉は湯がき、細く刻んで佃煮にし…

続きを読む

福寿草・手作りお掃除小物・ホテル大阪ベイタワーの夜景

2月18日(金)  朝、法友の訃報を受ける・・・・・・  その訃報をまた、友に知らせる辛い役目に追われてしまう。 それぞれ違った色・形・素材で仕上がったパッチワークのストールで私をくるんでいてくれる友。 その一片、また一片が、私からもぎとられて壊れていく錯覚に襲われる。 包まれている私が先かも・・・ 幾多の旅を共にした日々が・・・「走馬灯のように」・・・・・こんなぴっ…

続きを読む

雪の明日香石舞台・金剛葛城連山

2月15日(火)  昨日昼過ぎから降り積もった雪は11cm・・・3年ぶりとか! 風邪気味なのか・・・喉の痛み・体のだるさをともなうので終日寝室で過ごす。 もしかして!病棟のお花の活けかえに出かけたのが ・・・ 福栄寺住職さまから送付いただいた、雪化粧の明日香・室生寺五重塔等の写真を拝見しています。     住職さまのつぶやき・・・     「明日香村石舞台古墳により、…

続きを読む

大和郡山城跡盆梅展 ・古木「悠妃」・「順慶」・「大納言」

2月13日(日)  お誘いを受けて、大和郡山城ホールでの、奈良交響楽団55回定期演奏会へ。 郡山城跡で早春の風物詩「盆梅展」が開催されているのに合わせて、少し早めに出かけました。 日陰に雪が残る郡山城跡・・・     会場は普段非公開の追手門や追手向櫓、多聞櫓での厳かな雰囲気の中で、盆梅の鑑賞・・・                                  …

続きを読む

お茶の郷・白糸の滝・鏡山温泉・忍野八海・河口湖・甲州ほうとう

2月8日(火)   食推・福祉給食「なでしこの会」、2年に1度の研修と親睦の旅。 前回は入院中で参加できず、今回参加できることが嬉しかった。   「冬の富士山を是非堪能したい」・・・との要望で行き先が決まったとか! 東名阪 = 伊勢湾岸自動車道 = 東名自動車道 = 相良牧之原IC。   最初に訪れた・・お茶の郷 日本文化の原点でもあるお茶・・・ 1杯のお茶はお持て成…

続きを読む

友へ哀悼の意・前夜式・告別式

2月4日(金) 道すがら、暖かさで、寒紅梅が七部咲きに。 遠く離れた場所からローズ色の絵の具をつけたような感じが眺められる。 2月のイベント・・・・朗読会と津軽三味線・和太鼓の集い。  ボランティア6名がお手伝い。                  ::::::   ::::::    ボランティア仲間 I さんのお見舞い。    連れ合いさんのお話から、 もしかし…

続きを読む

八重寒紅 ・ フサザキスイセン ・ 友を見舞う ・ 祝賀会

1月29日(土)      八重寒紅   バラ科 サクラ属                  病院の道すがら池のほとり・・・・・八重寒紅が咲き始めました。                     12月の強い風雨の痛手を受け、根元が弱り池に倒れ込みそうになりながら踏ん張っています。     病院ボランティアが始った当初から親しくしていた友人を見舞う。 前回…

続きを読む

大寒の落陽 ・税務署からのお知らせ ・新燃岳噴火

1月27日(木) 寒いです! にわか雪が舞っています。 1月の平均気温 4.7℃ 1886年以来25年振りの寒さだと聞きました。 ここ1ヶ月、雨が降りません・・・ にわか雪がちらちら舞うぐらいでは、乾燥した空気の潤いにも追いつかないでしょう。 この記録も 1945年終戦の年以来66年ぶりの少ない雨量だと聞いてびっくりです!                   …

続きを読む

「茶音頭 ・春の海」 箏 ・三味線・尺八が奏でる お末茶とのコラボ

1月21日(金) お琴の先生、看護師 Kさん、そして看護師長さん、普段見ることのない艶やかな和服姿。 病棟のホールでは1月のイベント「お茶会」の準備に各々が、慌しく動き回っています。 「すみませんがポットをもう1つご用意いただけますか?」 「干菓子を運ぶお盆も・・・・」   お茶の先生からのお声。                     緩和病棟の看護師 Kさんとお茶の…

続きを読む

大寒 ・ 報恩講法要 ・ 文部省唱歌 冬の夜

1月15日(土)     最低気温が氷点下の日が続いています。    今年最初の「ひまわり」のミーティング・・・・医者を目指す一番若いHさん、    今日はセンター試験で奮闘中・・・・    案外リラックスして受験中かもしれません・・叱られそう・・・            今後の日程調整や病院側の要望の縫製(医療器具へ可愛いカバー)            編み物(帽子)な…

続きを読む

雪の白川郷 ・ 劔神社 ・ 雨晴海岸 ・ 月うさぎの里

1月13日(木)  新年のお茶べり会を初めての試みとして・・「ミステリーツアー」なるものに申し込んでくださった。 大手の旅行会社の1泊バスツアー・・料金何と!・・・12,980円。 送付された日程案内には、旅行条件の他、集合場所と出発時間のみ記載。 奈良から東名阪・名古屋・東海北陸自動車道・美濃関で自由昼食・・何となく行き先が絞られて来ました。 車窓から眺める景色は灰色の空…

続きを読む

とんど ・ マサキの実 ・ 御正忌報恩講法要

1月8日(土)  最低気温マイナス3.4℃、朝、とても起き辛い ・・・ 連れ合いが朝食に焼いている、お餅の焦げる香ばしい匂いにつられて、 リビングに下りていった。 年末に買ったお餅も残っているのですが、一昨日、宇陀のお寺の坊守さまより、 仏様にお供えさえれていた「鏡餅」を丁寧に切られて宅配便でどっさりと!!送られてきました。                            …

続きを読む

冬の明日香 ・ 棚田 ・ 山田寺跡

1月2日(日)   遅い朝食を済ませて、連れ合いの買い物に付き合うため隣接市へ。 買い物を済ませて、道路が空いていたので、冬の明日香を訪ねて見ることに。 1昨年12月に全面開通した明日香から多武峯談山神社へ抜ける県道155号(多武峯見瀬線)線へ。                       「きつわきばし」から、冬の細川棚田の風景       …

続きを読む

除夜会(え) ・ 元旦会(え)

12月31日(金)  寒い寒い大晦日です・・・・最高気温2℃。 例年ならお重を2組作るのですが、昨年ごろからやたら、負担に感じて、 今年はとうとう3重の重箱のみになりました。 お雑煮の材料を調えたら、迎春の準備は終わりです。 味噌仕立てで、育ったのですが清まし仕立てが長くなりました。 具は義母から教わったまま、焼き豆腐・大根・水菜・焼き丸餅を 受け継いでいます。 …

続きを読む

私の12月24日・ふりかえって感謝 (^-^)

12月27日(月)  朝、目覚めた頃、窓からの眺めは薄ら雪が積もって・・・庭の木々、花にも・雪景色!! 昼前にはすっか雪は消えて、厳しい寒さの置き土産のみでした。          もしかして??福栄寺住職さま・・・・談山神社??室生寺??へ                                やはりお出かけでした   コメントを添えて送付いただきました。   …

続きを読む

冬至の夕焼け ・ 些細な「一難」されど難

    12月22日  冬至の 日の入り  16:50                         16:40 ・・・  二上山の夕焼け                      金剛山(1125) 葛城山(959) 二上山(517)  12月21日(火)    今年の年末は時間に余裕が出来たので、年賀状作成を例年より早く予定に入れ…

続きを読む

「野うさぎミーモ」 ・冬至芽 ・ シャコバサボテン「コンペイトウ」・双子座流星群

12月16日(木)   何時ものお花屋さんの前で、車から下ろされる花のケースに・・・・目が止まったんです。 この地域で初めてのご対面です ・・・・ 田舎町なんですよ!                 「虹の谷のテイコ」 ・ 「野うさぎミーモ」 ・ 「丘の上のラピタ」  nobaraさんのところで毎年拝見している 「野うさぎミーモ」・・・・・直ぐに手に取りま…

続きを読む

万年青の実たった7粒 ・されど・7粒 ・そして夕焼け

12月14日(火)  一番多く実の付いた中庭のオモト・・・・・たった・7粒  されど・7粒    オモト (万年青)     ユリ科  オモト属  毎年、毎年多くの花穂を付けてくれます ・・・・・・・ 滅多に実りません。  今年は花の時期に、受粉を試みました・・・・ オモトの花は雌雄両性花なので単にパタパタと、花穂をくっ付けただけなのです。 それが功を奏したのか?・・・…

続きを読む

冬の吉野・秘仏 金剛蔵王権現 ・吉野神宮

12月9日(木)  奈良大和路秘宝・秘仏特別開帳・・・・「真近で拝顔したい」  と思いながら、 とうとう最終日になってしまった今日、吉野の金峯山寺 蔵王堂へ。  今期一番の寒さ ・ 最高気温6℃ ・ 霙(平年より10日早い) ・大変なおまけまで付きました。        ~金峯山寺の特別な百日~   重要文化財 金剛蔵王権現像  (ポスターより)        …

続きを読む

アカザの紅葉・センダンの落葉・サンシュユ

12月3日(金)     明け方から雨で、気温も少し高めの朝だったんですが、次第に風が強くなり、   緩和サロンに出かける昼過ぎには、突然強風雨の荒れもようとなり、とても自転車では行けそうになく、   連れ合いが送迎してくれることになりました。   お仲間2人が、強風に遭遇し、自転車ごと倒れたそうなんです・・・怪我が無くて何より!    「手提げに入っていた書類がど…

続きを読む

長谷寺 ・ 本坊 床紅葉(猩々野村)

12月1日(水)  暖かな師走開けです。 約束していた時刻の電車に乗り合わせて、真言宗豊山派総本山  長谷寺 へ 病院ボランティア仲間と、もみじまつりへ・・・・・・5年ぶりの長谷寺です。     鮮やかな紅葉・黄葉の素晴らしい木々の向こうに、 五色幕が揺れる、国宝本堂                      仁王門 ・・・ 平日なの…

続きを読む

皇帝ダリアと皇帝ヒマワリ

ファミリー公園前駅を通過する度に、車窓からこのダリアを眺めていました。 たまたま2つ先の駅に15:00過ぎと中途半端な時間の集合だったので、 皇帝ダリアを近くで見て見よう!と、少し早めに出て途中下車をすることになりました。               皇帝ダリア ・・ 15~6本は植えられているでしょうか!            サクラの木の向…

続きを読む

踊りハボタンと呼ぶには今一かなあ ♪ フランスシター という楽器

11月25日(木)   朝、6時過ぎ野菜の小父さんが来られる日、寒くなると早起きは堪える。                                                   奈良の日の出・・・・6時39分、 西空の夜明け前の月が寒々しい。  丸大根・ほうれん草・分葱・ブロッコリー、畑から直送を買う。                   :::::::   …

続きを読む

世界遺産 東寺 (教王護国寺)・名宝展 ・観智院 ・ 弘法市「縁日」

11月21日(日)    朝、快晴の空を仰いで・・・・ああああ~~今日は21日    21日にこだわって訪ねて見たいと、ずっと以前から想い思っていながら、  未だに実現出来ない東寺・弘法市「縁日」     京都を代表する縁日 「弘法市」とか「弘法さん」 の呼び名で親しまれ、毎月21日に開催されています。  この縁日は「大師御影供」の行事に参詣する人をあてにして、露店…

続きを読む

大池からの薬師寺 双塔・金堂 ・ お待ち受け法要

11月10日(水)   朝、前坊守さん・法友9名で、西本願寺奈良教堂清掃のお当番で西の京まで。 昼食をいただいて、午後からの聞法の集いに参加しました。 終了後皆さんより教堂から一足お先に、職員さんに教わった大池まで急ぎました。           薬師寺の西塔・東塔の双塔・金堂・・遠くに東大寺大仏殿・           若草山三重の遠景は、この大池から絶好…

続きを読む

ウドンゲ(優曇華)の花

11月8日(月)        11月に入って気忙しい日程を、ただ消化すれば良いか!勿体無い過ごし方です。      朝から診察の予約だったので7:45に家を出ました。      採血の結果が出るまで、緩和病棟テラスへ。      茂りすぎたエゴの木の剪定・紅葉したカクレミノの手入れなど。      ブルースター ガガイモ科  オクシペタルム属 の、     …

続きを読む

大阪天満宮・梅花殿での挙式へ

11月7日(日)         甥の結婚式に出席のため、連れ合いと大阪天満宮まで。         私の式服一式が暈の高い荷物となり、海外旅行のような出で立ちになり苦笑。             地下鉄堺筋線 南森町下車  ・・・・・ 大阪天満宮参道       大きな参道の案内提灯を曲がると、大阪天満天神繁盛亭 …

続きを読む

みたらい遊歩道・洞川自然研究路・龍泉寺

10月31日(日)     町主催の「第86回歩こう会・洞川自然研究路」・・何時もの4人のメンバーで申し込みました。 日にちが近付くにつれ、台風14号の進路が気がかりでした。 最終決定は31日の午前6時に電話・・・・曇り空で、今にも泣きそうな空・・・・ 「決行します」・・との返事をいただいて、作りかけの質素なお弁当の仕上げを! 町民体育館出発7:20 ・・・・150…

続きを読む

木枯らし1号 ・ お別れ会 ・ 月夜の月下美人

10月27日(水)  近畿地方で木枯らし1号が吹いたと発表されました。 昨年よりも7日早く、10月中の観測は2002年以来8年ぶりとのことだそうです。 札幌市や青森市などから初雪の映像の便りが届きました・・・寒そう!! 今朝、奈良の最低気温・・・6.5度  寒かったので足元もあんかを入れて、連れ合いに苦笑されました。 …

続きを読む

白毫寺 閻魔王坐像 ・ 新薬師寺 伐折羅大将

10月23日(土)  年1度、病院ボランティア「ひまわり」仲間との、ハイキングイベント日です。 今年は奈良市東部の山なみ、若草山、春日山に連なる高円山麓の白毫寺へ。     秋、参道を紅白の萩の花が覆って、いにしえの人々が遊んだ往時をしのぶ筈だったのですが、     萩はすっかり散り終わって両参道には、ところどころ遅れ咲きのわずかな花に、    …

続きを読む

スイフヨウ(酔芙蓉)の一日・ナワシログミの花

  ふと、したご縁で万葉散歩フォトギャラリーの管理人さんからいただいた朝の吉野山です。       少し紅葉が始まっている素晴らしい朝の吉野山・花矢倉展望台近くから?              遥か向こうに 朝日に輝く蔵王堂が見えます。                     ☆゚・:,。*:..。           。*:..。o○☆   …

続きを読む

明日香 向原寺 ・ 36年ぶりに戻った観音菩薩立像

10月16日(土)   20年来ビハーラ奈良の活動の場としてお世話になている介護福祉施設が、老朽化に伴い 移転新築工事が終了し、竣工式と内覧会にご招待をいただきました。 日程の都合のつく会員6名が参加させていただきました。                     県の福祉部長・市長さんなどによる・・・テープカット            長年培われ…

続きを読む

馬見丘陵公園の秋 「やまと花ごよみ2010」

10月11日(月)          妹が誘ってくれました・・・・混雑しないうちにと朝早くに出かけました。  「第27回全国都市緑化ならフェア」~やまと花ごよみ2010~が、開催されている馬見丘陵公園へ。    ならフェアのテーマ・・・・未来へつなぐ「花のもてなし」~ やまと青垣からの贈りもの~         会場の馬見丘陵公園は、甲子園球場の約16個分の広さに、県内でも…

続きを読む

藤原宮跡 ・ コスモス爛漫

家電量販店に依頼していた、暖房器具の部品が入荷したと連絡が入ったので、 隣接市へ、買い物も兼ねて連れ合いと出かけました。 寒がりの私は、ユ○○ロでヒートテックの肌着などを調達。 藤原宮跡のコスモスが、多分見ごろなのではと思い、間近なので立ち寄ってみることにしました。              真正面の小高い山が天の香具山現在の表記は、香具山です。      …

続きを読む

東大寺勧進所 ・ 五劫思惟阿弥陀如来坐像

10月5日(火)     365日分の1日・・・・10月5日、 東大寺勧進所内・・・ 国宝秘仏僧形八幡神坐像特別開扉・・・ 重文・五劫思惟阿弥陀仏坐像が拝顔出来る、年に一度の貴重な日です。 何年も前から訪ねたい想いが募っていたのすが、優先の順位でご縁が無いと言うか! カレンダーに印を忘れて、後で後悔したり・・今年はいろんなことに、目を閉じて耳を塞いで・・・ 受付…

続きを読む

ギンミズヒキ・小さな実・ヤブコウジ・ホウチャクソウ・大きなトウガン

9月30日(木)           9月も晦日になってしまいました。                 昨晩からの雨は肌寒く感じ、一雨ごとに秋の深みを味わうことでしょう。         雨の庭に小さな花の開花が加わりました。            ギンミズヒキ      タデ科   ミズヒキ属       友人からいただいた、ギンミズヒキが枝分かれして、小さな花の…

続きを読む

郡上八幡 町並み ・ 宗祇水・ 新橋 ・ 長良川ヤナ場 等など

9月24日(金)          一雨で一段と涼しさが加わり、秋は着実に訪れています。         これが最後になる、民生女性部幼児教室の日帰り県外研修会・・・・・                        水とおどりの城下町・郡上八幡へ。        四方を山に囲まれ、町の真ん中を流れる吉田川に架かるみ宮ヶ瀬橋から・・・・               …

続きを読む

明日香・稲淵棚田彼岸花・アカネの花など

9月19日(日)  随分以前から、1度訪ねたいと思っていた稲穂の実る、明日香・稲淵の棚田風景。 毎年、福榮寺住職さまからの写真で楽しませていただいていました。 案山子祭り開催のため、19日(日)のみ飛鳥駅からシャトルバスの運行があると知って、 8:45の始発バスに乗れるように、家を出ました。                明日香村稲淵棚田・・・オミナエシの花が咲…

続きを読む

休耕田に咲く クサネム・ヒレタゴボウ‥

9月17日(金)  朝夕が随分涼しく感じるようになりました。 快適に感じる時期は、ほんの束の間で、寒い寒いと言葉の出る日が近付いているようです。 お弁当  を持って、少し早めに病院に向かいました。 自転車で野道を走り始めると、くしゃみ5連発!!  着実に自然は秋を知らせてくれています。 キク科のブタクサ、ヨモギ、クワ科のカナムグラの花粉飛散の予告です。 …

続きを読む

牽牛子塚古墳 (けんごしづかこふん)  現地見学会

9月12日(日)  先日新聞紙上ニュースで、 「 奈良・牽牛子塚古墳斉明天皇陵と“確定”、特有の八角形と判明 」 昨日から何となく落ち着かない!!行こうか??行くまいか?? テレビ映像に写る長い行列・・・暑い・・・    牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)の現地見学会に 「行こうか??行くまいか??」 何度声に出して言っただろう・・・暑さが苦手な連れ合いは、そ…

続きを読む

アレチウリ

9月10日(木) 頬に触れる空気が冷たいと感じる窓からの風で、目が覚めました。 時刻は4:40 気温19.2℃   秋の気配が肌で感じる季節の到来です。              ∴*∴,☆★☆,∴*∴    ∴*∴,☆★☆,∴*∴       寺川沿いを自転車で通ると・・・蔓延っていたイネ科の植物と入れ替わるように、       アレチウリ  ウリ科 …

続きを読む

夕立 ・・・ 大粒のアンパン形の雨粒

9月5日(日)     近畿地方の週間お天気・・・・最高気温が35℃36℃と猛暑日の予報が並ぶ・・・    すっかり諦めと慣れが・・・あああ~~今週も!    京都府京田辺市で9月としては全国の観測史上最高となる39・9度を記録した」とニュースで!     「北半球中緯度の気温がエルニーニョ現象に続くラニーニャ現象で上昇したところに、     勢力の強い太平洋高気圧の…

続きを読む

お寺で寄席・・八朔(9月1日)

8月29日(日)    毎年、毎年冬越しが出来ないお気に入りの  ランタナの白   ・・・・クマツヅラ科  ランタナ属 。           なのに性懲りも無く今年も、挿し芽をして、育って花が咲いてくれました。           さて冬越は如何に???                      °・*:.。..。.:*・°   °・*:.。…

続きを読む

万葉の心をJAZZで歌う・・・・77・5ミリの豪雨

        イチモンジセセリが多く酷暑の庭の花に集まります・・・・・ジュランタ・タカラズカ         イチモンジセセリの向こう・・・・ハツユキカズラ キョウチクトウ科  テイカズラ属         太陽をを浴びてグリーンからピンクや白に変色します。         夏の私の庭には無くてはならない、涼しげで花のような貴重な植物です。        …

続きを読む

平城遷都1300年 ・ 「光と灯りのフェア」

8月22日(日)     平城遷都1300年祭平城旧跡 夏季フェアー 「光と灯りのフェア」・・・が    20日から27日まで開催されています。    普段は17:00までの平城京歴史館/遣唐使船復元展示が、この期間中1時間延長されることを知り、    2度と無い機会・・・・近くに住まう者が、一度は訪ねておかないと・・・そんな思いから。    どこにいても暑いで…

続きを読む

まだ続く・パソコン騒動・・・癒しのサギソウ

8月18日(水)  猛暑日に近い34℃・・・・小さな可憐なサギソウが咲きました。 10日前、実家からの帰り際、弟の連れ合いが育てていた、蕾の付いたサギソウの鉢を、 私と妹に持たせてくれたのです。                      °・*:.。..。.:*・°      °・*:.。..。.:*・°          メインとサブの…

続きを読む

薮入り

る8月16日(月)                残暑お見舞い申し上げます。                              今日も最高気温34℃・・・・厳しい残暑が続きます。                        8月16日・・・今では死語に近い言葉  「薮入り」                  ご存じない方の方が多いかも知れません!     …

続きを読む

盂蘭盆会 ・ 歓喜会

8月13日(金)  8月13日、月遅れのお盆・・・旧盆を迎えました。                     涼しげに咲く ヤナギバ ルイラソウ  一日花なので・・・・     お盆については地域の風習や決まり、仏教の思想、家で代々伝わってきたやり方、     地域や、様々なものが入り混じり、俗信・迷信の多い行事となってなかなか想いが難しいで…

続きを読む

暦の上では立秋

8月7日(土)     暦の上では立秋 ・・・・・    早朝、肌に触れる風がほんの少し爽やかに感じる、間違っていなかった・・昨日より3度近く低い。   午前中「ひまわり」のミーティングに参加。   早稲の稲の小さな白い花が咲いて、揺れています・・・・・自転車を止めてじっと見入る。   自然災害に遭わず、重たい穂が垂れる事を願っていたい。 …

続きを読む

アライグマ被害 ★ カラスウリ・花の始終・2

8月3日(火)  昨日は長年の友人4人とのお茶べり会・・・誰が召集掛けるでも無し自然の成り行き! 会場は何時もYさん宅・・・よく続いているなあ!! まず、Wさんから 「悔しい!!」・・と、 2枚の写真を見せて、「聞いて!聞いて!」 と始まった ・・・・・その写真!!       アライグマ にお先にご馳走さま!!の被害にあった西瓜の写真・・・・        …

続きを読む

カラスウリ・・花の始終

8月1日(日)            遅ればせながら・・・ 暑中お見舞い申し上げます。                           早、8月に入ってしまいました。                      いつの間にか早朝の白みが、どんどん遅くなって来たのを感じます。                      昨夜8時30分頃、カラスウ…

続きを読む

異常天候早期警戒情報

7月23日(金)  「暑~~いですね! 」・・・出会うお方との交わす挨拶になりました。 異常天候早期警戒情報 が発表されました・・・近畿は7月28日から1週間。           気象庁が2006年度末から開始を予定している異常気象予測、     1ヶ月ほど先の異常高温や低温などに関して、発生確率や時期を明らかにする。                          …

続きを読む

パソコンの寿命って!

7月18日(日)  梅雨明けの太陽は容赦なく照りつけ・・・鉢植えの花たちに、ダメージが出始めた。 2・3日前からメインの「N○○」デスクトップパソコンが突然、再起動を何度も繰り返したり、 シャットダウンしてご機嫌が悪くなった。 暑さに弱いから今までも夏場に良くトラブッた・・・・・暑さかなあ!! 近くにあるパソコンショップに持ち込んで、診断?・・・・ 結果コ…

続きを読む

小さな町の祇園さん

    小さな町の夏祭り・・・通称「祇園さん」と親しまれている津島神社の例祭は、     今年は17日・18日と開催されます。     「槍の五千石平野は光る…」と歌詞にもあるように・・・・・・     「大和の大坂」と呼ばれるほどの豊かな財力をもとに、古くから盛大に行われてきたそうです。     いまも中和地方一の夏祭りとして、近隣各地から集まった人々でにぎわいます。 …

続きを読む

扇子 や 団扇の風で

                             二上山            畝傍山          「明日香村立部より・・・棚田と夕日                 夕日の大好きT子さんに一枚ですがお送りします、いつもの景色とは又違う場所です。         綺麗に畝傍山・二上山が入っています。」   福栄寺住職さま   7月9日(金)  朝から…

続きを読む

シロバナネムノキ ・ オオトクサ

   山科別院・叶匠寿庵 寿長生の郷へのリフレッシュ旅を終え、    翌日はヘーベルハウス増築部の2年点検の約束日。    気付かなかった、開閉の少し硬い窓・基礎の1部分の塗料の垂れ・・    細かい部分まで厳しいチェックが入っているのに驚きました・・専門業者が来てくださるとのことです。        これでもか! と続く過密日程 ・・・・・ 5年前には感じなかった疲労感。   …

続きを読む

叶匠寿庵 寿長生の郷(すないのさと)

6月29日(火)   バスは瀬田川洗堰を通過して大津市大石・・寿長生の郷へ 寿長生 「すない」・・・と読みにくいですよね何度か訪ねたのですが・・意味を今回初めて知りました。 「すない」とは井戸のつるべ(桶)を引き上げる縄を意味する豊国の言葉(古代の言葉)。     郷を訪れることにより、活力を汲み上げて欲しいという思いから名付けたもの・・・と 案内板…

続きを読む

本願寺  山科別院 へ

6月29日(火)   超過密日程が続いています・・その隙間にホッとする日帰り旅の待ち遠しかったこと。   蓮如上人ゆかりの 「本願寺 山科別院」 と、叶匠寿庵 「寿長生の郷(すないのさと)」を訪ねる 浄照寺仏婦主催の、バスの旅に参加する日です。 雨雲は、何時でも降らせますよ・・・なんて言わんばかりの垂れ下がりようです。 8:00  駅ロータリーから38名で出発です。…

続きを読む

ルリヤナギ ・ ルリマツリ ・ クサハナビ & アスパラご飯

            「おっ みなさん見ましたか?!!              6月24日19時過ぎ 気がついたのが遅かったが何とか撮れました。                         この赤は無修正です」             二上山  …

続きを読む

久米寺 ・ 紫陽花

6月22日(火)  夏至・・・昼が最も長く、夜が最も短い日・・・冬至の時間と比べて驚いている。              奈良の今日夏至の日の出  4:44    日の入り  19:13                冬至の日の出  7:04    日の入り  16:52              時間差にして4時間41分も ・・・・ 旅などは得した感じがするのは当然ですね…

続きを読む

ササユリ ・ コアジサイ ・ ウケザキオオヤマレンゲ 里山が似合う

6月16日(水)   今年も庭の ヤブコウジ ヤブコウジ科 ヤブコウジ属の小さな花が沢山咲かせてくれました。 花を触ると、白い花粉が舞いました ・・・・ 赤い実が生ると好いのになあ! 昨年と変わりなく、花を見られることは嬉しいことです・・・・ 弱っていた ヒベリカム ゴールドフォーム  オトギリソウ科   ヒペリカム属 の花も咲きかけました。    …

続きを読む

明日香村から夕焼け・小焼け ・ 入日の後光!

6月10日(木)  10:00町役場の玄関で、民生児童委員同期のNさんと待ち合わせ。 今期限りで辞退させていただく旨、担当のお方にお話をさせていただくため。 3期 ・ 9年・・・長かったような短かったような歳月でした。 同期のNさんとは、お互い良き理解者とし常にご一緒させていただきました。 守秘義務が徹底しているお役目・・・・・もう!放り出そうか?と何度…

続きを読む

「ガンと向き合って今を生きる!」 Kさんの思い

6月8日(火)  細かい小糠雨・・・・ 昨年も眺めた6Fの病棟からの山々・・・・・今回は検査入院。 この地域を国中 (くんなか)と先人から聞いて来た・・どちらを眺めても山は遠くに感じます。 左・・・遠く南西に煙る二上山・・・・辺は水を張り田植えの準備が出来た風景。 右・・・遠く北西に煙る生駒山・・・・同じように田植えを待つ水を張った水田。  …

続きを読む

「いただきます」 合掌  いのちをいただいています

6月1日 (火)  早、6月に・・時の経過の早いこと、 大きな溜息2度 ・・・ 側で連れ合いが苦笑い。 朝から幼児教室のお当番なので自転車で出かける。 自宅近くを流れる用水路・・・刈り込んでいた萩の芽吹き・・・・と思っている間に・・・・・ 五月雨萩が花を付け始め、枝が長くなって水路に垂れて咲いています。    サミダレハギ (五月雨萩)   マメ科 …

続きを読む

吉野の朴葉寿司 ・ 初夏の庭花 ・ソヨゴ・オモト・キョウカノコ etc.

5月29日(土)  朝早くに宅配便が届きました・・・朝が早かったのでなんだろうと?? 送り先を見て中味が直ぐに分かりました。 先日お会いした奥吉野のHさんが、今年は朴の葉の成長が少し遅いように思います。 朴葉を採取次第作って送ります・・・と。 手作りの 朴葉寿司 を送ってくださったのです。 朴の葉を使ってお寿司を作れる時期はほんの短い期間だそうです。 連…

続きを読む

小雨・霧中の弁財天石楠花 & コンフリーの花・スミダノハナビ等など

5月25日(火)  2日前に福榮寺住職さまから 宇陀市室生区弁財天 石楠花の丘 の写真をコメントを添えて送付くださった。        晴時々曇の石楠花 と 曇と小雨・霧の中の 両方の様子。     曇と小雨・霧の中の写真がお気に入りになり何点か添付させていただきます。         「宇陀市室生区弁財天 石楠花の丘 曇と小雨・霧の中で挑戦。              …

続きを読む

身延山・甲州西山温泉・(チョット)清里・八ヶ岳

5月19日(水)  予報通りの雨・・・今回の旅は特に青空が似合う行程のようなので、とても残念です! (名阪・東名阪・伊勢湾岸道・東名高速)・・・身延山久遠寺・・・甲州西山温泉。 樹林の芽吹きは、雨で煙った山の色を一層鮮やかく明るさを増しいるように見えます。 車中ガイドさんの案内に、お天気であれば「前方に・・左手に富士山が見えるはず」・・ 何度 「はず・・はず」 と聞いた…

続きを読む

テイカカズラ ・ 初夏の庭花 ・ エンゼル・ブーケ ・ オーニソガラム  &c

5月13日(木)  5月13日  ・・・ 「九十九夜の泣き霜」 立春からかぞえて八十八夜、今年は5月2日・・・「八十八夜の別れ霜」・・と 父母などから聞いていたことがあります。 「九十九夜の泣き霜」・・・へえ~~九十九夜もあったんだ! 昨夜の天気予報で遅霜の注意が呼びかけられていました。           早い昼食を済ませて、自転車で仲間と待ち合わせの園芸農園へ集合。 …

続きを読む

若葉雨・若葉寒 ・・・ 初夏の庭花

5月10日(月)     ずっと気掛かりになっていたお寺のハボタンの後始末。 すでに花は咲き終わり、種がぎっしり重たそうについているのです。 ふと、この様子を見て懐かしい子供の頃の菜種の想い出が鮮やかに。 弾けそうな種の付いた枝を乾燥させ、叩いて種を取り出し、塵などを取り除いて・・・・・ 母が言うのです・・「お父さん、菜種が出来ました・・・・油に加工お願いします」・・・と。 …

続きを読む

民族公園山里の道 & ビックリグミの落果 (?_?)

5月6日(木)  連休が明け・・・毎日が日曜日なのに「連休明け」・・・と思われるかも! でも違った意味もあるのです。 人出が少なくなったかなあ!・・・・道路の混雑状況は?・・・・・など等。 自分の都合で・・・実に勝手な 「連休明け」 の意味なんです。    病院ボランティア仲間の4人で、県立大和民族公園へグリーンシャワーを浴びに行こう!とお誘いを。        …

続きを読む

胡蝶楽 ・ 胡蝶の舞

5月2日(日) 快晴に恵まれた昨日からの浄照寺報恩講法要は、御満座法要を迎えました。 朝8時前、昨日から準備中のお斎の仕上げに集まりました。 20人以上の老若法友がその持ち場で奮闘。 10時30分には120食のお斎が完成・・・・おこげのご飯をおにぎりに・・・ 不揃いで使えない煮物や天婦羅などを器に盛り付け、輪になって試食・・・ これが何とも美味しくて横のつながりを増す楽し…

続きを読む

ソヨゴの木陰にホウチャクソウがやってきた ・・・ 曽爾屏風岩のヤマザクラ

4月27日(火)  浄照寺本堂脇に、毎年5月1・2日の報恩講に合わせるように咲きほこる キリシマツツジ   ツツジ科・・・別名・・・・クルメツツジ   天候不順も何の其の!真っ赤に開花・・「山間で咲くキリシマを遠くから眺めると、まるで山火事のよう」・・・ なんて・・・この花の色を眺めて例えられるのも納得です。 2009度の浄照寺仏婦の事業の締めくくりと、新年度事業計画などの会合…

続きを読む

新緑の竹取公園・五葉アケビの花・新家長福寺八重桜

4月25日(日)  どれほど日々待っていたかしれません・・・・快晴の春日和を。 広陵町竹取公園広場で春と秋に開催される 「靴下の市&地域特産品交流フェア」 に 連れ合いと出かけました。 毎年春か秋のどちらか1回、訪れています。 竹取公園の春は新緑・秋は紅葉が楽しみで訪れます。 竹取公園のある広陵町を「かぐや姫の郷」と言われています。 「竹取公園」とい…

続きを読む

こいのぼり・ハナミズキ・ノダフジの開花

4月18日(日)   暖かかったので、ひと駅離れたスーパーへ、愛チャリで買物に。 寄り道を済ませて、車道を避け、小麦畑の続く細い道を走りました。 自宅の近辺では殆ど見かけなくなった屋根より高く、風に泳ぐ鯉のぼりを見かけたのです。                          こいのぼりの風習は、江戸時代に武家で始まったもの。   男児の出世を願って、…

続きを読む

山里の桜 (2) 吉野山上千本・奥千本の桜

4月15日(木) 昨日よりも気温が下がって2月の下旬なんて聞くだけでお手上げ!! 真冬はそれなりに頑張って起きれた朝6:30の野菜の小父さんのチャイム、 さすが今日はパス!  シトシトと小糠雨、お昼になっても止みそうにありません。 福榮寺住職さまが、吉野山上の千本・奥の千本の桜の写真を送付くださいました。 私は、ここ2~3年訪ねるご縁には恵まれませんでした。 嬉しく懐か…

続きを読む

山里の桜 (1) 権現桜・大野寺・西光寺枝垂れ桜

4月13日(火)   近くの児童公園・・・・昨日の雨ですっかり桜蘂を敷き詰めた絨毯のような様変わりになりました。 昨日は町の食生活改善推進員の総会も終わり、食を通して健全な心身を培い、 健やかに生きるための基礎を培う次世代を担う子供を対象に 「すくすく子供食育プラン」が策定され、本年度より始動するとのことです。                  *・゜゜・*:.。..。…

続きを読む

花御堂(はなみどう)

4月11日(日)  午前中・・・前々坊守様の祥月法要、午後から子供会の「花まつり」 今から2500年前に生まれられたお釈迦様のお誕生をお祝いする「花まつり」 花御堂はお釈迦様がお生まれになったルンピニ園の花園を表しているそうです。 10:00からの法座の始まる前に仏婦の会員たちで、 用意してくださったお花、個々に持ち寄ったお花で初めて参加の方も、 「こんな…

続きを読む

カラタチの花

4月9日(金)  東風が少し強いですが、長閑な陽射しが戻ってきました。 午後からイベントのお手伝いに病院へ出かけました。 道すがら何時も通る道なのに気付き難かったお花を見つけたのです。 カラタチの花・・・・・・棘を見て初めて気付きました。 道端から眺めていると蜜柑の木かなあ?? 秋になると小さい蜜柑のような実が生っていたのです。 でも何時までも収穫されずに畑で風に揺れて…

続きを読む

小さな庭の春・蕾・アオキ・エビネ・・・

4月2日(金)  緩和病棟へ道すがら・・・満開のヤマザクラ(バラ科 サクラ属)に出合えました。 サクラの中でも特にお気に入りです。 何故だろう??と自分に問うても良く分からないのです・・・・・が、 吉野山で出合ってから印象深い桜になりました。            里桜(ソメイヨシノ、ヒガンザクラなど)は、花が咲いた後から葉が出てきますが、 山桜(ヤマザクラ、エ…

続きを読む

根尾村から贈られた薬師寺の薄墨桜

3月30日(火)    3月も早や終わりに、気温は平年より低目ですが、柔かい春の陽は暖かさを感じさせてくれます。 月1回のカウンセリング学習会に参加するため、少し早めの昼食を済ませて、出かけました。 西ノ京で下車・・・・・もしかしたら?根尾村から贈られた薬師寺の薄墨桜が見頃かも・・・・と期待。 そんな思いで何時のもように道草。  普段静かな玄奘三蔵院伽藍 ですが、多くの参拝のお…

続きを読む

専称寺(香芝市)の枝垂れ桜

3月26日(金)    シトシトと降り続いた冷たい雨・・・菜種梅雨?が峠を越したんでしょうか・・・・・ 雨は止んだのですが肌寒い風が季節を逆戻りさせている感じです。 どうしても訪ねて自分の目で観たかった「専称寺の枝垂れ桜」 連れ合いに誘ってみました・・・・・「いきなりではなく、もう少し早めに頼みます!!」と・・・ 言いながらも、付き合ったくれました。 車で40分足らず・・・・…

続きを読む

ヘーベルハウス5年点検 ☆ シモクレン(紫木蓮)の花

3月22日(月)  先週16日、主催する幼児教室のお別れ会がありました。 1年前に入室してくれた子供たちは、見違えるように成長され、逞しくなって、 「桃のお花も きれいに咲いて・・・・もうすぐみんなは ようちえん」・・・・・・ 「おもいでのアルバム」の歌を歌って見送りました。 反省会の後、同じ方向にご一緒だったお仲間の玄関先に咲くシモクレン(紫木蓮)。 「チョット待ってね!」…

続きを読む

畝傍山 △笑う

3月20日(土)  晩春を思わせるような陽気・・・・手をかざして陽射しを遮る。 1週間前までは考えられなかったしぐさ・・・暖かいのは嬉しい・・・・  昨日病棟のティーサービスを終え、お仲間と広場の新芽が出かけた紫陽花に追肥をして帰宅。 道すがら、多くの畦のツクシに呼び寄せられるように、自転車から降りた。 小さなビニール袋は直ぐに一杯になった。 夕飯の1品にツクシの卵とじが…

続きを読む

女性のためのがん予防キャンペーン

3月13日(土)  ひさしぶりの近鉄奈良駅・・・平城遷都1300年記念行事?週末?人出の多さに普段と違う感じを受けました。 改札を出た所に 「いっしょに写真をとろうよ!」・・とせんと君がお出迎えでしたよ。 県庁前の登り大路から若草山に向かう沿道をゆっくり奈良新公会堂へ・・・ 左右きょろきょろしながら・・・季節ごとに雰囲気が変わっている不思議な道。 鹿煎餅を持った学生さん…

続きを読む