長い長い付き合いの四婆がいつの間にか三婆になってしましました。
現実の厳しさを受け入れながら・・・
三婆で佐保川沿いの桜を愛でに。
近鉄新大宮下車・・・佐保川川沿いへ徒歩3・4分
前方遠くに若草山
春日山原生林を 源 流とする佐保川は、春日山原生林が源流・・・
東大寺の北から奈良の町を通りぬけ、南へ流れていきます。
古くは平城京に物資を運搬する運河としての役…
弘川寺西行記念館 庭園の桜 *天然記念物 カイドウ(海棠桜)
桜山から下りて、案内がある西行記念館へ。
記念館は春季の3月下旬から5月中旬と、
秋季の10月中旬から12月上旬の開館。
拝観料は大人500円
本坊庭園の桜に恵まれました。
本坊入り口近くの カイドウ海棠(天然記念物)
樹齢350年
カイドウ(海棠) バラ科 リンゴ属
日本一の老樹で府の天然記念物に指定されています。
こちらの花盛りは毎年4…
西行法師ゆかりの南河内弘川寺、西行桜山
3月28日
もう一度是非訪ねたかった西行法師ゆかりの寺へ友のご縁で
南河内 弘川寺へ12年振りに再度参詣することが出来ました。
弘川寺本坊の石垣と白い土塀
苔むす本堂への石畳参道
山桜と護摩堂
オレンジ色の若葉・ヤマザクラ(山桜)
弘川寺本堂
鎮守堂
桜博士 笹部 新太郎 笹部桜
…
バイモの開花 * 糊こぼしの椿 * ミリンダ *
賀名生梅林でのお土産に買ってきたバイモの花株
中庭の植木鉢に移植しました。
環境が違って育つかなあ・・・と。
下向きに可愛い花が咲きました。
不思議といつまでも見ていても見飽きない。
バイモ 別名 アミガサユリ(編笠百合)アミガサユリユリ科 バイモ属
花はうす緑色で釣鐘に似ています。
…
賀名生(あのう)梅林散策
快晴に恵まれ、西吉野南朝の里賀名生梅林を友の車に便乗して訪ねました。
賀名生は、西吉野村丹生川の下流沿いの谷で、
一時、南北朝時代に南朝の皇居が置かれた場所です。
北曽木の丘陵を麓から中腹まで2万本の満開の梅林が見わたせます。
ほのかな香りが、山々を伝うように漂ってきます。
快晴の空に、満開の ハクモクレン
快晴の空に満開の生け…
介護サービス担当者会議 * ノリコボシツバキ(糊零し椿)* (ヤブツバキ)藪椿 * 河津桜 *春の永代経 お斎復活
連れ合いの今後の支援について町の地域包括センター担当者が
自宅に集まって今後についての介護サービス担当者会議を開いてくださいました。
参加者は、かかりつけ医師 ・ ケアマネジャー ・
通所施設の介護支援関連スタッフの理学療法士・介護担当者
訪問看護担当看護師・介護レンタル用品事業所担当者・私自身の計 8名。
1時間余り、各の担当者から所見が述べられ、
家族(私)の望むところなどなど…
大和郡山城跡・毘沙門櫓整備・極楽橋復活
盆梅展出口の多門櫓から、毘沙門曲輪へと散策
いつの間にか休憩施設の番屋と四阿(あずまや)や周辺の園路が
整備改修されて驚きました。
多くのお方のご協力によるものなのでしょうね。
何年か前に訪れた時は極楽橋工事が始まる直前だったことを覚えています。
明治6年の廃城令により撤去されたとみられ、
2021年3月に約150年ぶりの復活されたそうです。
…
大和郡山城跡(追手門・追手向櫓・多門櫓)第20回盆梅展
連れ合いの通所リハビリの時間を利用して、髪のカットに。
帰宅途中の電車窓から、春の陽射しがとても心地よかったので、
思い付きで最寄り駅で下車せず郡山城跡の盆梅展を思い出し、
そのまま大和郡山駅まで乗り越すことに・・・
皮肉なことに、いつの間にか暗雲が立ち込め、
車窓に雨粒がかかり始めました。
郡山で下車した時には、雨あしが強まり・・・傘は無し・・・
下車せず反対側のホームへ…
寺田知世画伯展へ * ゆがき干し大根 * 柚子大根 * 大根菜飯用
浄照寺了厳会館の壁画を奉納くださった画家寺田知世さんの
水彩画展を大阪上本町近鉄百貨店へ法友とお出かけ。
近鉄百貨店88F アートギャラリー 寺田 知世 水彩画展
繊細な描写に感動・・・と感嘆詞
寺田 知世水彩画展
内部は撮影禁止なので・・・
お出かけは介護を忘れてリフレッシュの貴重な時間をいただきました。
✼••┈…
當麻寺奥院 寒空緑葉鮮やか冬牡丹
寒牡丹の石光寺から當麻寺まで10分足らずの移動・・・
参道から当麻寺仁王門(東大門)
仁王門から参道…二上山金剛葛城山系が間近に・・・
簡素な鐘楼ですが国宝に指定されています。
白鳳時代680年代に鋳造された梵鐘で、古い日本最古の梵鐘と案内されています。
参道僧院の土塀から今にも弾けそうな マユミ (檀・真弓・檀弓)
国…
石光寺寒牡丹 * チョウジ(丁子)* ヤマモモ(山桃)
遅ればせながら謹んで新年のお慶び申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
友をお誘いして二上山の麓、石光寺の寒牡丹を観賞に。
石光寺山門 ・・・ 樹齢250年の百日紅
山門の左…樹齢250年のサルスベリの威風堂々な根元。
正面に阿弥陀堂があります。御本尊は阿弥陀如来。
受付から眺めた中将姫ゆかりの「染の井」と「糸掛桜」の…
フユザクラ(冬桜)* ザクロ(柘榴)
昨夜カーテンの隙間から星空が見わたせました。
朝は冷え込みが厳しく、雲のない快晴です。
今年も冬桜を見るため、遠回りして道草になりました。
ラピスラズリ色に近い美しい空 サクラが似合います。
少し満開を過ぎています。
フユザクラ(冬桜)コバザクラ シキザクラ バラ科 サクラ属
ヤマザクラとマメザクラの雑種と推定されているそうです…
興福寺五重塔120年来の大規模修理・・・多分見納めに・・
近年仏婦の恒例になっている寺田知世さんの個展へお出かけしました。
寒空で一気に冬の到来を実感しています。
近鉄奈良駅前から県庁への登り大路の見納めの紅葉
奈良文化会館前紅葉の絨毯
寒々しくなった奈良公園の鹿たち
昼食は例年通り…奈良県庁の6Fから興福寺5重の塔を眺めながら・・・
金剛葛城山系にどんよりした雲が…
初冬柿の紅葉 ・ カリン(花梨)果実
奈良県五条市から下市町に広がる奈良県最大の柿の産地。
標高100m~400mの中山間地で年間平均気温14~15℃、
収穫期の温度差と水はけのよい傾斜が、柿を育てるのに大変適した風土です。
古くから「御所柿」を始め様々な柿が生まれてきました。
その他ハウス柿、刀平核無、富有が栽培されています。
主要品種「刀根早生」の発祥の地として有名です。
福栄寺住職様か…
馬見公園秋の小品盆栽展 * ナンバンハゼ(南蛮櫨)
馬見公園館で開催されている小品盆栽展を観賞させていただいた。
快晴に恵まれました。
公園館前のハナミズキ(花水木)の紅葉が終わりを迎えて落葉の真っ盛り
秋の小品盆栽展会場 馬見丘陵公園館
駐車場のナンキンハゼ(南京櫨)の紅葉と白い果実が快晴のブルーに映えます。
ナンキンハゼ(南京櫨)トウダイグサ科 ナンキンハゼ属…
皆既月食と天王星食の映像を送付していただく
福栄寺住職様より送付いただいた皆既月食の映像
2022/11/09 水 19:21
月並みですが昨夜寒さに震えながら撮りました。
写真も震えているのが沢山有りました。
天王星も世間に負けずに入りました。
今回は皆既月食と重なり大変珍しいそうで織田信長が見たのではと。。。
TVでは最もらし事とを言ってましたが
そんな時代に優秀な望遠鏡有っただろか?
2022…
秋の明日香路 ・ Seesaaブログへ引っ越し
藤原旧跡から明日香路へ。
刈り取りが少し遅れている稲穂が黄金色に
国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区です。
後方の小高い丘・・・甘樫丘
明日香村の中心にある標高148mの緩やかな丘。。。
展望台へは何度も登りました。
明日香村が一望でき、耳成山、畝傍山、天香久山の
大和三山も眺められます。
かつて蘇我蝦夷・蘇我入鹿親子が権勢を天下に示すために、
丘の麓に居宅…
藤原旧跡の秋桜と・・・国原は、煙立ち立つ・・・万葉集の視界
秋日和と花を愛でる友に恵まれ、
福栄寺の住職さまの秋桜の写真に魅せられて・・・
特別史跡藤原宮跡藤原旧跡花園 秋桜コーナーへ
明日香村より煙が立ち上っています・・・ 万葉集を・・・
万葉集 第一巻 :0002 舒明天皇の歌
大和には、群山あれど、とりよろふ、天の香具山、
登り立ち、国見をすれば、国原は、煙立ち立つ、
海原は、鴎(かまめ)立…
アオベンケイソウ(青弁慶草) 江戸柿で干し柿作り
庭にの草木等を整理して残したアオベンケイ(青弁慶)
とても地味な山野草のお花です。
涼しい御杖村から郡中に引っ越して来て・・・
随分痛めつけられたと思います。
アオベンケイソウ(青弁慶壮草) アオベンケイ(青弁慶)
ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属
樹上や岩地にはえる常緑多年草。
花は小さな淡い黄緑色の5弁花。
葯は淡い…
藤原旧跡の夕焼とコスモス
あちらことらで秋風に揺れるコスモスを見かける季節になりました。
何と時の経過の経過の早いこと・・・
福栄寺住職様より送付いただいた藤原旧跡の咲き乱れるコスモス。
一週間ほど前からコスモスが真っ盛り、時期を少しづつずらしてくれているので長く楽しめます。昨日昼・本日夕方夕焼け子焼けをと見てきました。夕焼けは無かったが小焼けが西の二上山当たりに真っ赤に焼けてくれました。でもコ…
マユハケオモト(眉刷毛万年青)・ ホトトギス(杜鵑)・ ツルウメモドキ(蔓梅擬)
冷たい小雨が降り続いています。
庭と中庭に残した数少ない秋の花たちが咲き始めました。
マユハケオモト(眉刷毛万年青)の蕾が葉の間から・・・
今年の猛暑に鉢植えの山野草 ホトトギス(杜鵑)は全滅。
中庭の軒の部分の株が生き残ってくれました。
例年より花丈が短く弱々しく感じます。
冬越しダメージで株が小さくなって…
葛城古道 九品寺の彼岸花
初夏の葛城古道は何度か訪ねているのですが、
彼岸花の咲く頃の葛城古道の九品寺は久し振りの散策。
九品寺は奈良時代の僧「行基」が開いたと伝えられています。
九品寺山門
古木の枝垂れ桜 ・・・お花見に訪ねてみましょう。
鐘楼と美しい白壁と石垣
山門の左側 十徳園といわれる回遊式庭園。
九品寺本堂 ご本尊は国の重要文化…
庭のシロバナマンジュシャゲ(リコリス)(白花曼珠沙華 )・ 用水路のケハギ(毛萩)・ シロハギ(白萩) シオン(紫苑)
日本の慣用句 暑さ寒さも彼岸まで 納得。
朝夕、随分過ごしやすくなりました。
庭にも秋が・・・シロバナマンジュシャゲ (リコリス)(白花曼珠沙華)
ゼフィランサス タマスダレが一気に満開になりました。
シロバナマンジュシャゲ(リコリス)(白花曼珠沙華 ) ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
手入れが行き届かなくても・・・彼岸前には一…
明日香村 奈良県立万葉文化館 特別展「平山郁夫展 ~その旅路を辿る~」
連れ合いを通所リハビリへお迎えくださった後、
友の車に便乗させていただいて明日香村へ。
奈良県立万葉文化館
特別展 平山郁夫 展 ~ その旅路を辿る ~
日本画家の 故・平山郁夫さんの作品を展示する展覧会
平山郁夫美術館と平山郁夫シルクロード美術館所蔵の作品のなかから、
平山郁夫のふるさとである瀬戸内の風景を描いた素描や、平成の洛中洛外図、
…
あべのハルカス美術画廊 凛凛会 * ハルカス300(展望台)から
同窓生の画家 中村恵美子さんから第7回凛凛会の案内をいただき、
あべのハルカス近鉄本店 美術画廊へ。
会場は撮影禁止なので・・・
あべのハルカス近鉄本店 タワー館 11F 美術画廊
案内の絵画は 絹谷 幸二 画伯
室外から
案内から 同窓の中村恵美子 画伯
展望台に行くシャトルエレベーターで16階チケットカウンターへ。…
グリーンのコキア ・ 満開のサルスベリ ・
今年の夏は特に応えています。
齢を重ねるってこういうことなんだと・・実感。
膝の痛みに腰の痛み・・・薬も無くなったので整形外科へ。
「治りたいなんて大それたことは言いません!!」先生や看護師さんに苦笑される。
腰と足に注射・・・ロキソニンの湿布薬・・・少し楽になりました。
連れ合いから「ママさん頑張って!!」と。苦笑で返す。
25日、朝から何と…
奈良国立博物館 特別展 貞享本當麻曼荼羅修理完成記念
奈良国立博物館
特別展
貞享本當麻曼荼羅修理完成記念
中将姫と當麻曼荼羅
―祈りが紡ぐ物語―
特別陳列
わくわくびじゅつギャラリー
はっけん!ほとけさまのかたち
奈良・當麻寺の本尊である綴織當麻曼荼羅(国宝、當麻寺蔵)は、
およそ1250年前に現れた奇跡の曼荼羅として尊ばれてきました。
中将姫が感得し蓮糸を…
胡瓜の佃煮(キューちゃん擬き)簡単に作れて美味しいです。 コロナワクチン4回目接種
新型コロナウイルスの「第7波」の感染が広がる中、
7月27日、先週一週間の新規感染者の人数について日本が、
世界で最も多かったとするニュースに驚きました。
以前の海外のニュースの時は安易に、日本では有り得ない・・・本音で!!
先週一週間で96万9068人の感染が確認された日本の新規感染者数が
世界で最も多かったということです。
そんな中、コロナワクチン第4回目の接…
藤原旧跡 蓮
小雨の中、藤原旧跡ハナハス(花蓮)を愛でに。
694年天武天皇の意志を継いだ持統天皇が完成された「藤原京」
約5㎞平方の規模を誇る日本初の都です。
古代蓮のゾーン
古代蓮
四方約5Km平方の規模を誇る日本初の都です。
3つの蓮池に分かれています。
畝傍山
大和三山と藤原旧跡
三つの山が宮殿を護る神とする考え(三山鎮護思想)…
絵画の世界のような大温室、なばなの里 ベコニアガーデン
絵画のような大温室、なばなの里 ベコニアガーデンへ。
大輪の鮮やかな色のベゴニア、世界各国から集めた数百種・1万2千株もの花々が、
四季を通して楽しめます。
大温室の最適温度は15~25℃、湿度は60~80%
美しいです!!
1つの花の寿命はスタンドタイプ、ハンギングタイプとも約7~10日間だと聞きました。
花株はスタンドタイプで平均4か月長い…
なばなの里 ・ ジャカランタ * ギンドロ(銀泥)の樹
大阪難波と名古屋を結ぶ近鉄特急「火の鳥」エコノミークラスで途中停車駅「津」 まで。
途中停車駅 「大和八木」 「津」
コロナ禍の影響でエコノミークラス車内の乗客数は座席数の3分の1程度かなあ・・・
降りる時に気付いたのです・・・サービス設備として多目的に使えるベンチスペース。
近鉄80000系 愛称も「ひのとり」火の鳥のロコマーク…
ホヤ(サクララン桜欄)* クサハナビ(草花火)* 温帯睡蓮
庭を一新した時にお気に入りで残した花の一つ、
クサハナビ(草花火)が今年も咲き始めました。
タリヌム・カリキヌム * クサハナビ(草花火) ナツハナビ(夏花火)
スベリヒユ科 ハゼラン属
葉の形はマツバボタンやマツバギクに似ていますが、
花は花茎を高く立ち上げ、小さなかわいらしい花を打ち上げ花火のように咲かせます
乾燥に強く、丈夫な花で、晩秋近く…
馬見丘陵公園花菖蒲
例年この時期に訪れる馬見丘陵公園菖蒲園。
お花は日頃、つい沈みがちな気分を和らげてくださる効果を感じます。
友の車に便乗させていただいての来園です。
共に一声はきれい!!綺麗!!
翌日から2日間公園の菖蒲まつりの行事が予定されています。
一昨年・昨年とコロナ禍のため、中止だったので賑わうことでしょう。
こちらの菖…
三輪明神大紳神社 ささゆり園 * 鉢植ホタルブクロ
山野草愛好家の友よりお持ちくださった、ホタルブクロの小さな小さな鉢植え。
感動です!!
自宅中庭を昨年まで賑わっていたホタルブクロ・・・何故??消えちゃいました。
ホタルブクロと一緒に貴重な貴重なササユリも2本。
ササユリ(笹百合)ユリ科 ユリ属
日本特産で日本を代表するユリ。
地域によっては、ヤマユリと呼ぶこともある。
…
再度シャクヤク園へ 五條藤岡家住宅
芍薬園最終日前日に再度お花を買い求めに。
新緑に栄える里山の風景は何度訪ねても飽きることはありません。
連休明けに蕾ばかりだった芍薬園…今回は蕾を見つけるのに一苦労。
咲ききってほぼ終わりの様子
広大な芍薬園の中から蕾を見つけるには・・・一苦労
楽しみながら八重の芍薬の蕾など20本切り取らせていただきました。
吉野郡平原…
突然の雷鳴と雹 ・・・ 15分間の氷片
5月25日(火)
午後4時過ぎ、遠くで雷の音。
次第に空模様が怪しくなり・・・生暖かい風が強くなります。
辺りが徐々に暗くなって雷の音が近くに・・・轟音とともに雹が落ちてきたのです。
いきなり雷鳴が強くなり・・・
大地を叩くような音。
玄関の扉を少し開けると・・・
叩くように落ちてくる大粒小粒の雹
凄いとしか・・・
玄関ポー…
懐かしい同窓生の絵画展へ(50年振りの再会)
同窓生の連絡係をしてくださっている方から年に何度かの集まりや、
新年会、ハイキングなどのお誘いの連絡が入ります。
近年はそんな連絡よりも、残念ながら、同窓生の訃報が多くなりました。
そんな中、先日
今日は中村恵美子さんの個展のご案内です。
中村さんは40歳すぎから絵画を志され、
今は「独立美術協会会員」として活躍されています。
奈良で下記のとおり個展を開催されました…
蕨採り * 伏せ込み栽培のウド(独活) * シャクヤクガーデン(芍薬)
5月6日(水)
連れ合がデイケアリハビリ治療のお迎えの後、
友からのお誘いを受けていた吉野へ蕨採りに。
昔々、蕨採りの懐かしい記憶から4半世紀が経過しています。
指定していただいた場所でそれなりの準備、(手袋や日除け帽等など)
持ち主様の車で移動。
蕨山に着くまでの行程・・・テレビの番組 〇〇〇〇一軒家・・・
車一台分がぎりぎりの狭い狭い山間
車の対向・・・地…
花の鹿華苑 * クリンソウ * クマガイソウ * キリシマツツジ
4月28日(金)
友と多武峰淡山神社近くの隠れた穴場スポットとも・・・
花の里山 鹿華苑 案内板
個人のお宅のお庭を「鹿華苑」という名前で無料開放されています。
約1000坪に梅、つつじ、石楠花、水芭蕉、かざぐるま、クリンソウ等など。
花木約40種類、山野草(約60種類)が育てられています。
華苑へ続く散策道に大木の
オオデマリ(大手毬) …
春の名残り馬見丘陵公園チューリップ*ブラキカム・姫小菊
半世紀以上続いている4婆との交流・・・
とうとう1婆が抜けるような状態になりました。
何時の日にか誰が先になるのか・・・と昨今は考えるように。
1婆は外出することが、時々気分がのらなくなりました。
残る友の誘いでお出かけ・・・
お出かけと言っても馬見丘陵公園。
公園館の前のハナミズキが満開です。
一人の女性から声をかけられました。
「入園料を支払うのですか…
スマホ乗り換え後の不安と憂鬱・・・対処の9日間、間覚え書きとして * 庭に残った花
4月20日(木)
漸く日常の気分になれました。
事の発端は長きにわたりお付き合いあせていただいた「AU by KDDI」のスマホ。
スマホにデジラアプリの更新をショップで行ってください・・・との連絡から始まります。
近くのAUショップに行き、更新を済ますと、何を思われたのか・・・
eo光への乗り換えの話を聞いてほしい・・・との依頼。
その場を丁寧にお断りして帰宅。
考えました・…
宇治黄檗山 萬福寺 * 南座公演 都をどり*
南座公演 ‘都をどり‘ のお誘いを受けて二つ返事で久しぶりの京都へ。
京阪電車を利用するので、久しぶりに宇治黄檗山 萬福寺へも。
京阪黄檗駅から徒歩 5~6分 黄檗山 萬福寺 総門
総門から三門への石條
境内参道の縦横の石條
龍の背の鱗をモチーフ化したものだそうです。
三門へと…
馬見丘陵公園桜とチューリップ * 箸尾堤防沿い桜並木
4月1日(月)
友からお誘いを受けて馬見丘陵公園の桜とチューリップのお花見。
空のブルーは桜の花をより華やかに映えて引き立ちます。
週末から開催されるチューリップフェアーに備えて準備されたチューリップの花々。
チューリップフェアの頃には最高のお花が見れることでしょう。
その頃には残念ですが桜の花は多分、散ってしまっていることでしょう。
…
寺田知世さんの個展*花冷えの西大寺
小雨で花冷えの中、仏婦のお仲間と寺田知世さんより
案内をいただいていた個展を拝見に近鉄百貨奈良店へ。
繊細な花々に感激。
馴染みのある花々の色遣いに驚き。
堪能させていただいた後、館内のレストランで昼食。
奈良に住まいしながら初めてとの友もおられたので、
会場から徒歩10分ほどの真言律宗総本山 西大寺へ。
東門から参道
西大寺創…
天理別席の枝垂れ桜 ・ エドヒガン(江戸彼岸)
3月25日(木)
友が天理教別席の枝垂れ桜を知らないとの事から・・・
少し早いかなあと…思いつつお出かけ。
案の定 ・・・少し早かったようです・・
3分咲き・・・と言ったところかなあ・・・
大木の枝々を支える支えの竹制円形吊り棚仕立て支柱は約30本以上ありそうです。
支柱から支柱に竹や木材でさらに細やかに桜を支えています。
…
馬見丘陵公園 カワズザクラ(河津桜)カンヒザクラ(寒緋桜)コヒガンザクラ(小彼岸桜)・サンシュユ(山茱萸)
馬見丘陵公園の河津桜が見頃と聞いてお出かけしました。
年々という言葉が近頃は月々に変わりつつあります。
そんなこんなでご縁のある時は喜んでお出かけするようになりました。
はるまちの丘からの眺め
満開という言葉がぴったり・・・・河津桜の満開です。
お昼をお花の下で楽しんでおられるご家族など・・・さまざま。
巣山古墳を中心とする南エリア…
奈良国立博物館 特別展 聖林寺国宝十一面観音菩薩像
急な暖かさで蕾だった樹々の花が一斉に開花が始まっています。
友と奈良国立博物館 「特別展 聖林寺国宝十一面観音菩薩 」展へ。
博物館前枝垂れ桜で名高い氷室神社。
四脚門横の樹齢百年を迎える老木といわれていたエドヒガン系枝垂れ桜。
「奈良一番ザクラ」とも呼ばれ、春の訪れを告げるシンボルだったのです。
以前から樹勢が衰えてきているのが気がかりでした。
とうとうこ…
「近畿年賀状を出そう!!キャンペーン」 応募当選 ・ ノリコボシツバキ
昨年暮、親戚のみの年賀状を購入時、
「近畿 年賀状を出そう!!キャンペーン」の応募用紙をいただいたのです。
当選には縁はないのですが、切手が余っている理由でで応募したようです。
そんなことなどすっかり忘れていたのに・・・・
箱詰めが届いたのです。
意味不明のまま開いてみてもまだ気付きません。
すっかり年賀状??? 何て気抜けした時期ですから・・・
当選おめでとうございま…
明日香村 牽牛子塚古墳一般公開見学
明日香村 牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん)の整備完了して
6日から一般公開をニュースで知りました。
12年前牽牛子塚古墳発掘調査で八角形の古墳と分かり、
大化の改新で知られる中大兄皇子(天智天皇)の母、
斉明天皇の墓と有力視され、当時連れ合いと見学会に出かけました。
その後4年の歳月をかけて復元工事が完了したのです。
墳丘は高さ約5メートル、対辺の長さが約22…
桂離宮参観
2月25日(金)
1月初旬にネットで3か月先の桂離宮の桜・仙洞御所の藤の見頃に合わせて
参観の申し込みを試みたのですが、コロナの影響で参観者人数の制限で、
すでに満席でした。
仕方なしに空いている2月25日 11:00に桂離宮参観の予約を入れました。
「1月9日、抽選の結果、ご希望の日時にて参観が「許可」されましたのでご連絡いたします。
当日は全員についてご本人であることを確認できる…
たそがれ期に気掛かりだった小さな庭のこと
新型コロナウイルスのオミクロン株による感染急拡大で、連れ合いが通うデイケア施設も、
複数の職員が濃厚接触者なり、1週間の中止となり自宅介護の現場にも影響が及んでいます。
予約受診での病院も医療従事者及び入院患者の感染が確認され。
新規患者の外来診療が停止になっていました。
今までそれほど感じていなかった危機感を身に受けた昨今です。
東側の玄関先に小さな庭があり、ハナ…
大阪近郊区間一筆書き雪見の旅 ・ 柚子ピールと干し大根ハリハリ漬け
大阪近郊区間を利用して一筆書きの雪見の旅に・・・
昨年度は暖冬とコロナ禍でタイミングに恵まれませんでした。
出発は大和路線 法隆寺から加茂へ
加茂で関西線に乗り換え・・・笠置駅で早々の雪景色。
雪化粧のキャンプ場・・・何故だか冬のキャンプが賑わっています。
車にテント・・・寒いのにねえ!!
柘植から草津線で草津まで ・・・ 車窓からは念願の雪景色。
車内は婆たちの貸…
長谷寺の冬牡丹
空はどんより雪雲に覆われています。
桜井税務所で確定申告の予約を入れていたので、
少し足を延ばして長谷寺の冬牡丹を見たいと想いで
友に声がけしてお付き合いしていただきました。
長谷寺仁王門 長谷寺の総門
仁王門を潜ると登廊
登廊の左右に鮮やかな冬牡丹
薄っすらと屋根に雪が残る登廊横、
寒さの中薦被り冬牡丹が愛おしく思います。
…
レッドキウイ ・ 奈良国立博物館 名画の殿堂 藤田美術館展
1月9日 (日)
遅ればせながら謹んで新年のお慶び申し上げます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
再び全国で8480人の感染が発表されています。
一日の新たな感染者が8000人を上回るのは、去年9月11日以来です。
連れ合いと自身にも2月1日・15日に3回目のワクチン接種の案内が届きました。
そんな中、3日息子の家族が訪ねてくれました。
リビングで仮寝…
寺田知世さんの個展へ 奈良公園
昨年はコロナ禍の事情で参加できなかった寺田知世さんの個展、
奈良市上三条町の「アートスペース 上三条」へ。
今年は法友とお出かけしました。
奈良県庁への登大路
奈良公園の色褪せた紅葉と落ち葉の絨毯
観光客の疎らな公園 鹿の群れ
興福寺境内も静寂 国宝 五重塔 東金堂
興福寺中金堂
興福寺南円堂 重文
…
北野天満宮御土居の紅葉
北野天満宮は天神信仰発祥の地、12000社もある全国天満宮・天神社の総本社。
北野天満宮「御土居」
桃山時代に豊臣秀吉公は洛中洛外の境界、水防のための築いた土塁・・・「御土居」。
その一部が残る境内の西側一帯は史跡として指定され、
現在、約350本の紅葉を有する名所「もみじ苑」となっています。
北野天満宮の御土居(土塁)は原型に最も近く、脇を流れる紙屋川の水面に映え、
川の石積み…
京都北野天満宮 * 上七軒通り
11月29日(月)
以前から北野天満宮「御土居の紅葉苑」へ行ってみたいと思っていたのですが、
今回そのご縁に恵まれました。
京都駅からタクシーで北野天満宮東門へ続く「上七軒」散策の入り口で下車。
上七軒(かみしちけん)とは、京都市上京区真盛町から社家長屋町に位置する花街です。
地元の住民は「かみひちけん」と発音します。
室町時代に北野天満宮の再建の際に残った機材を…
五十鈴川の紅葉 ・ 伊勢神宮内宮
11月25日(木)
短い時間でしたが、伊勢内宮五十鈴川紅葉散策の時間に恵まれました。
宇治橋から眺めた河原にたった1本咲き誇る桜
シキザクラ(四季桜)
マメザクラとエドヒガンの種間雑種
秋と春の二季に咲くので ニキザクラ(二季桜)とも。
四季桜は秋がメインなので紅葉とのコラボが素敵です。
手入れの行き届いた参道の松並み
…
コウテイダリア 馬見丘陵公園の紅葉
11月29日(金)
友の新車に便乗させてもらった3婆たち、細やかなランチの後、
散策におあつらえ向きの小春日和に恵まれました。
首が怠くなるほど見上げないと・・・
コウテイダリア(皇帝ダリア)日本では学名を訳 キク科 ダリア属
コダチダリア(木立ダリア)キダチダリアと呼ばれることも
高さ8-10メートルになるダリア属の種で、メキシコ、中…
江戸柿で干し柿を作る
11月3日(水)
友から吊るし柿にと大きな江戸柿(渋)をいただいた。
例年のことですが・・・昨年は何故だか実が生らなかったそうでパス。
皮を剝いて熱湯にくぐらせました。
大きな鍋に大きな江戸柿はたった3個しか入りません。
江戸柿は、奈良県特産の釣鐘型の渋柿です。
干し柿用ですが渋抜き処理をして熟した果肉は、柔らかく甘みも格別です。
そのまま食べる…
マユハケオモト(眉刷毛万年青)(ハエマンサス) * マコモダケ(真菰筍)
夏場庭の手水鉢で休眠するマユハケオモト(眉刷毛万年青)
蕾の現われるのを今か?今かと・・・
ええええ!!!いつの間にか3輪がニョキニョキ。
マユハケオモト(眉刷毛万年青)(ハエマンサス) ヒガンバナ科・ハエマンサス属
花茎頂に葱坊主を思わせる花をつけます。
葯は、黄色。白い花糸が伸びると丸い刷毛のイメージに近づきます。
花の中を覗いてみると、ぎ…
なばなの里 花ひろば (コスモス・ダリア)・オオオニバス(大鬼蓮)
なばなの里ベコニアガーデン、「見返りの花」から眺めた美しさの余韻を残しながら退出。
残り時間で、花の広場散策へ向かいます。
散策道に目の覚めるようなグリーンと真紅の2色のコリウスが出迎えてくれました。
広大なお花の花壇、約43,000㎡の「花ひろば」に150万本のコスモス、
約200種8,000株のダリアが咲く、この季節ならではのイベントと案内されています…
なばなの里 ベコニアガーデン 見返りの花
近鉄八木から特急 1時間30分 近鉄桑名
桑名からなばなの里 直通バスにて。
なばなの里 ベコニアガーデンへの散策道
散策道一面に夏咲きのお花がまだまだ健在でした。
白い可憐な ユーホルビア グラマー トウダイグサ科
一面に咲き誇るさまは感嘆詞の連続です。
ベコニアガーデン前の水連池
「睡蓮」は、夕方になると眠る(睡る)よう…
馬見丘陵公園 コキア (ホウキギ・ホウキソウ) ・ ダリア ・ ゴヨウアケビ(五葉木通・五葉通草)
低い雲が垂れ下がって、今にも雨粒が落ちてきそうな雰囲気です。
地元のニュースでコキアの様子を知って・・・友と短い時間で散策に。
コロナ禍ではこちらでも全てのイベントが、御多分に漏れず中止になっています。
生きの長いお花ジニアの多種類が健在です。
コキアの紅葉に合うのは今回が初めて。
こちらは少し色褪せています。
…
シロクジャク(白孔雀)ルリマツリ(瑠璃茉莉)シュウメイギク(秋明菊)
9月29日(水)
雨の後、ほんの少し秋が深まった気配を感じます。
朝夕の風が心地よくなりました。
小さな庭の手入れも少しづづやり辛く感じるようになりました。
そんなこんなで中庭を残して、全ての樹や庭石など撤去して
手入れのしなくても好い庭に切り替えようと、
この庭を造ってくださった造園屋さんにリホームをお願いしました。
少しづつ、少しづつ自身でできる終活の準備に取り掛かっています。…
シロバナマンジュシャゲ(白花曼殊沙華) *ヒガンバナ(彼岸花 )*イチョウ(銀杏 )* イチョウのまな板
朝夕、随分過ごしやすくなりました。
庭にも秋の気配が・・・シロバナマンジュシャゲ (リコリス)(白花曼珠沙華)・
ゼフィランサス タマスダレが一気に開花しています。
シロバナマンジュシャゲ(リコリス)(白花曼珠沙華 ) ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
一気にニョキニョキ
秋の彼岸の入り・・・ 季節は忘れないのですね。
裏の児童公園、用…
特別展 奈良博三昧 ~ 至高の仏教美術コレクション~ 奈良国立博物館
9月10日(金)
朝、連れ合いを見送った後、奈良国立博物館へ。
昼食を奈良県庁で済ませて、「特別展 奈良博三昧」
至高の仏教美術コレクション会場へ。
奈良国立博物館前、当別展「奈良博三昧」
特別展「奈良博三昧―至高の仏教美術コレクション」会期中いつでも、
展示しているすべての作品や解説パネル、展示室内の風景などを撮影することができます。
ご観覧の思い出としてお楽…
月下美人 * 珍しい里芋の花
9月11日(土)
今年もまた福栄寺住職さまから神秘的な美しい花姿を持つ
月下美人の写真を送付いただきました。
9月に入り少し朝が涼しくなってきました。コロナは相変わらずですが皆様いかがお過ごしでしょうか? だいたいはワクチン済んでいる方が多いと思いますが、(私のお連れですから年齢的に順番が早い片が多いので)
今年初めて月下美人が咲きました。お送りします。ひとときの癒やしにで…
小さな秋
9月6日(月)
日々の暮らしの中で時間の経過の早さに唖然としています。
リホーム後の整理整頓が落ち着き、ゆったり車椅子の通路が確保できました。
2階へ続くリフトにもスムーズに・・・
2階のリフトから車椅子に移る場所を広くするため、
納戸のタンスを一竿断捨離決断・・・・粗大ごみの回収券を購入して役所に依頼。
衣類などなど4袋断捨離。
そのための時間を費やしてしまいました。
…
覚え書き キッチンリホーム ・ ノボタン(野牡丹) ・ ジュズサンゴ(数珠珊瑚)
8月13日(金)
リホームが終了して普段の生活に戻りつつ、
新しいシステム収納に食器などの移動もほぼ終わりました。
覚え書きとして記して残しておこう思います。
2021年7月22日(木)・23日(金) 気温36℃
キッチン食器棚、システムキッチンの食器、調理機などの移動。
7月24日(土)旭化成リホーム工事担当者4名で解体。
キッチン撤去・その他撤去
7月26日(…
藤原旧跡 キバナコスモス(黄花秋桜)
藤原旧跡約7,000平方メートルの敷地に11種類のハスの花、
隣接してキバナコスモス(黄花秋桜)が楽しめます。
キバナコスモス(黄花秋桜)が見頃をむかえていました。
大和三山 畝傍山 後方に葛城金剛山系
旧跡の広大な敷地の場所には、約25,000㎡、春には桜と250万本の菜の花、
秋になると約30,000平…
藤原京跡の蓮花
7月17日(土)
梅雨明けも間近といわれている朝、昨夜まで降り続いていた雨が止み、
分厚い雲が次々足早に過ぎ去って蒸し暑さが増しています。
少しの時間をやり繰りして藤原宮跡の蓮見を楽しませていただきました。
低い雲が走る藤原旧跡
約1300年前に中国の都城を参考して造営された日本で初めての本格的な都です。
藤原京の大きさは、南北約4.8km、東西約5.…
梅雨の庭 アゲハチョウ・ベニバナサワキキョウ(紅花沢桔梗)・ハツユキカヅラ(初雪葛)クサハナビ(草花火)
7月10日(土)
何故だか日々の雑用に追われ、パソコンを開く時間が少なくなり、
必要不可欠のみの連絡事柄に費やしてしまいます。
旭化成工事関係者との詳細日程説明を受け、少しづづリホーム準備モードに。
7月の不燃物収集に間に合うように、断捨離食器類や鍋の選定などなど。
大皿や大鉢系統、何種類かの土鍋もこの際処分し、必要最低限までに絞ってみました。
まだ迷い箱に残されたものも少々。
…
歯応え抜群が変わらないカリカリ自家製きゅうりのきゅうちゃん漬け
6月27日(日)
キッチン、リビングリホームの工事日(1ヶ月先)が決まり、断捨離の準備に取り掛かりました。
住まいする地域の粗大ごみは、1件に300円のシールを購入・・・
予約を入れて収集していただきます。
まず2枚の券を購入、ファクス台と小物入れを断捨離。
連れ合いの介護をしながら・・・少しづづ少しづつ・・・範囲を狭めながら
妹の菜園でのキュウリ、友人3人よりい…
コロナワクチン2回目接種終了
6月18日(土)
梅雨の中休みからしとしと雨の梅雨空に逆戻り。
少し肌寒さを感じる気温になっています。
コロナワクチンの2度目の接種が終わって1週間経過。
1回目と同じように午後、タクシーで会場へ。
今回の事前問診は少し時間をかけて丁寧な聞き取りでした。
接種は前回は左手、今回は右手上部。
接種当日特に問題なく、少々腕の傷みのみでした。
接種2日目、2回目は、倦怠感が強く朝起…
幻想的な蛍の乱舞
6月9日(木)
梅雨の中休みのからりとした晴天。
福栄寺の住職さまより送付いただいた蛍の乱舞を感激しながら
明日香村稲渕での蛍観賞を想い出しながら・・・・
澄んだ空気、豊かな緑、そして美しい水・・・。
こんな条件が揃ってこそ見ることのできる蛍は、
恵まれた自然にのみに与えられた魅惑場所の夏景色ですね。
時間の経過が有り蛍の出具合が見れ…
初蛍 雀の親子の絆
5月31日 (月)
福栄寺住職さまより初蛍の便りをいただきました。
今年も蛍の季節がやってきました。
行きたいところ、見てみたいところ色々有るんですけど腰が重くなりました。例年の近くは取りあえず走りました。撮り初めに一枚ですがご笑覧下さい。今年は良いのが撮れるかな? 2021.05.29 20時半頃 撮影
コロナ、コロナと騒いでいるうちに大切な自然界の美しい訪れを…
コロナワクチン1回目接種 * ヒべリカム ゴールドフォーム * ルリヤナギ(瑠璃柳)*ブーケ咲紫陽花「佳澄」
5月22日(土)町の新型コロナウイルスワクチン接種推進班より案内があった時刻
14:30 タクシーを少し早めに予約をして会場へ。
連れ合いの同行で体験済みなので・・・不安は無し。
梅雨の僅かな晴れ間の庭
ヒベリカムゴールドフォームが開花し始めました。
ヒベリカムゴールドフォーム オトギリソウ科・オトギリソウ属
刈り込んだコーナーは今…
梅雨入りの庭 バイカウツギ ベルエトワール * シロハナホタルブクロ * アジサイ3種 * 八重咲きゼラニウム 「アップルブロッサム」
5月19日(水)
気象庁は「近畿地方は梅雨入りしたと見られます」と発表。
近畿地方では、平年より21日早く、昨年より25日早い梅雨入りで、
1951年の統計開始以来最も早いそうです。
梅雨入りした庭に例年より少し早めの開花
バイカウツギベルエトワール
小さな小さな いのちです。 クロウリハムシ 花の蜜かなあ・・・
ヒメマルカツオブシムシ ・…
愈々 第1回目のコロナワクチン接種(連れ合い)に同行
5月11日(火)
町役場新型コロナウイルスワクチン接種推進班より届いた接種券を持参して
14:40予約していたタクシーにて連れ合いのワクチン接種に同行。
会場は中央体育館・・・
集団接種会場(中央体育館) 広報より引用
2回のワクチン接種推進班の集団接種に向けたシミュレーションを中央体育館で実施しました。
実際の接種担当者の医師、看護師、事務職員など…
松柏美術館 上村淳之米寿記念 上村松園・松篁・敦之三代展 ~日本画の行方~
久しぶりの松柏美術館です。
駐車場の藤棚はすでに満開を過ぎ藤の花が・・・
美術館入口・・・旧佐伯邸の庭
美術館前の大渕池
美術館への通路(旧佐伯邸)
「旧佐伯邸」敷地内に美術館・・・
近畿日本鉄道の社長を20年以上に渡って務め(後に名誉会長)。
近鉄を日本一営業キロは501.1キロの私鉄へと押し上げ、晩年を過ごした邸宅。
…
タニウツギ(谷空木)* ベニウツギ(紅空木)* ヒトツバタゴ(一つ葉田子)ナンジャモンジャの花
報恩講法要が中止になり、友とナンジャモンジャの花を愛でに。
馬見丘陵公園・・・公園館から結の広場へ。
新緑の間から薄ピンクの タニウツギ
タニウツギ(谷空木) ベニウツギ(紅空木)
{タウエバナ(田植花) サオトメウツギ(早乙女空木)}
スイカズラ科 タニウツギ属
日本の固有種。
ベニウツギ(紅空木) 花色を濃くしたタニウツギの園芸種…
バビアナ・ストリクタ(ホソザキアヤメ)* トリトニア * 奈良県緊急対処措置
新型コロナ“第4波” 奈良県も感染者が急増しています。
感染拡大防止のため、「奈良県緊急対処措置」の方針のもと
お寺の大切な行事 5月1日2日の報恩講法要も急遽中止になり、
連絡網を活用して中止の案内をお知らせしています。
友が自宅の庭で育てたバラの花をくださった。
庭の 安曇野クレマチス ・・・切り戻し過ぎて僅か2輪のみ・・・
軒先…
新家長福寺ボタン(牡丹)* ギョイコウ(御衣黄)桜 *ウコン(鬱金)桜 *(ベニカナメモチ(紅要黐 )
新家長福寺 八重桜と牡丹の花
門前の鮮やかな新芽の紅葉、薄ピンクの八重桜、そして紫の藤の花
ベニカナメモチ(紅要黐 )バラ科 カナメモチ属
新芽の紅葉は、アントシアニン成分で葉が赤くなります。
生垣や街路樹、公園樹として植えられます。
新家 長福寺 山門と太鼓楼
山門掲示板のことば
死に支度
いたせいたせと
桜…
ヤエコデマリ(八重小手毬)*ドイツスズラン(独逸鈴蘭)* ホウチャクソウ(宝鐸草) *
小さな庭にも春真っ盛り
玄関前にお気に入りで大きくし、移植したヤエコデマリ(八重小手毬)
ヤエコデマリ(八重小手毬)八重咲小手毬 バラ科シモツケ属
花の時期が長いので楽しめます。
長い間、トケイソウ(パッシフローラ・コンスタンスエリオット)の
咲いてくれた場所だったのですが、あっけなく枯れてしまった後に
挿し木で移植したモッコイウバラ3…
明日香村 国営飛鳥歴史公園 石舞台古墳桜ライトアップ * 初参式(はつまいり)灌仏会(花まつり法座)
福栄寺住職さまから送付くださった世界遺産明日香石舞台古墳
夜桜のライトアップの風景です。
「4月2日19時頃です。試し撮りのつもり、今夜雨が降らなければ再挑戦する予定。 でも阪神勝ってたら野球みたいなとも思う・・・・・・。」
蘇我馬子のお墓ともいわれる幻想的な石舞台古墳
「ライトアップを再挑戦した4月3日7時半頃現地到着入…
世界遺産 仁和寺(旧小室御所)遅咲きの御室桜 * ミツバツツジ(三葉躑躅)
4月2日(金) 花曇り
仁和寺の玄関、正門「二王門」(重要文化財)
仁和寺の二王門は、知恩院の三門、南禅寺の三門・・・京の三大門と呼ばれています。
二王門をくぐると一気に広大な境内が目に入ります。
正面中門(重文)、遠くに衣笠山。
観桜・御殿拝観券(800円)購入。
二王門直ぐ左、御殿拝観へ。
御殿大玄関前、手入れの行き届いた松・松・松
…
京都迎賓館参観
迎賓館西門から係りの方の誘導で地下受付スペースに移動。
セキュリティチェック(空港のような)を受け、入館券購入(2,000円)
荷物預入(25cm以上の手荷物)
注意事項説明、概要紹介、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
自由拝観は中止され、少人数ガイドツアーで、
私たちは8人グループになりガイドさんが2人の体制で参観となりました。
京都迎賓館は、日本の歴史、文…
京都御苑の桜 近衛邸跡糸桜 * 里桜 * 霞桜 * 山桜 等々
3月26日(金)
昨日の雨から今朝から晴天に恵まれお出かけ日和に。
京都駅から京都御苑中立売御門までタクシー移動。
蕾が膨らんだ 車 還 桜
後水尾天皇がその美しさに御車を引き返させたといわれる
サトザクラの一品種 御所御車返 車還桜 とよんでいます。
御苑散策に心地よい風と青空。
満開の ソメイヨシノ
里 桜
…
奈良三名椿の一つ「糊こぼしの椿」 西洋椿ミリンダ *ニワウメ(庭梅)
3月21日(日)
東大寺二月堂修二会(お水取り)の堂内に、練行衆が作った「椿」の造花が飾られます。
原木椿は、東大寺・開山堂の庭に咲く、赤い花に白い斑点が入る
「糊こぼし」と呼ばれるものを模しています。
開山の良弁僧正を祀るため、別名「良弁椿」とも呼ばれ、
白亳寺の「五色椿」、伝香寺の「散り椿」とともに「奈良三銘椿」の一つに数えられています。
そのノリコボシ(糊こぼし…
群三重県津市美杉 ミツマタ(三又) の群生地 * 庭の タンチョウソウ(丹頂草)
福栄寺住職さまから送付くださったミツマタ(三又)、三重県津市美杉の群生地。
三つ叉の花かなり早かったみたいですが、人も無くゆっくり過ごせました。シーズン入ると車では入れないそうなので反って良かったかな? 花は3分咲きぐらいかな、後10日ぐらいで黄色がかなり出てくるのではと思います。群生地は三重県津市美杉 で初めて知りました。60年ほど前に杉林に植え込み育ててきたようです。一面杉木立の中で白…
極小椿「ロゼフローラ」 * 雄蕊の花弁化した真っ赤な椿 * 春を知らせる黄色の庭花
3月10日(水)
お隣さんの庭に、今年も極小椿「ロゼフローラ」が咲き始めました。
この優しい薄ピンクの花がリビングから眺めています。
ロゼフローラ 別名 ロシフロラ、カメリア・ロサエフロラ
中国名を 短柄紅山茶 ・ 玖瑰連芯茶 ツバキ科 ツバキ属
中国南東部原産で1800年代にイギリスに渡った中国原産の原種椿とされているそうです。
…
城南宮 平安の庭 * 室町の庭 * 桃山の庭 * 城南離宮の庭
神苑源氏物語 花の庭 「春の山」拝観後、本殿脇の散策道を平安の庭へ。
杉の古木が祀られています。
神楽殿
神楽殿のガラスに写る平安の庭 入口。
神楽殿 紅梅
平安の庭
平安時代の貴族の邸宅、寝殿造りの庭をモデルにした「平安の庭」。
平安の庭から神楽殿
寝殿造りを模した神楽…
馬見丘陵公園 カワズザクラ(河津桜)7部咲き * 満開近い梅林 *雪景色
2月27日(金)
外は肌寒い風が気になったのですが、お誘いを受け、友たちと細やかなランチの後、
馬見丘陵公園の河津桜が見頃かも???と・・・道草してみました。
中央エリアの梅林と南エリア「春まちの丘」の河津桜。
南エリア「春まちの丘」の河津桜が6・7部咲き
カワズサクラ(河津桜)バラ科 サクラ属
ソメイヨシノよりも早く咲き始め、ソメイヨシノより濃い…
城南宮神苑 源氏物語 花の庭 「春の山」しだれ梅、落ち椿
2月22日(月)
近鉄竹田駅下車 タクシーで5分。
1200年前、都の守護と国の安泰を願って、
平安遷都の際に京都の南に創建された城南宮。
西鳥居から参道
参道から城南鳥居
手水舎
正面 拝殿 右神楽殿 左むすび殿
紳興舎前枝垂れ梅
拝観券を購入して紳苑へ。
天候に恵まれて梅・椿の見頃に訪れる方が多数。
…
菅原天満宮盆梅展
2月20日(土)
理学療法士さんの都合で連れ合いの訪問リハビリの時間が
朝一からお昼前に変更になり、
昼食を済ますといつもと違って直ぐに昼寝タイムに・・・
温かい陽射しに恵まれ・・・フリータイムを利用して・・
思い付きで以前から行ってみたかった菅原天満宮の盆梅展へ。
近鉄尼ヶ辻駅下車 ・・・徒歩 10分
菅原天満宮正面の鳥居
天満宮 手水舎
…
和紅茶 紅々葉(くくは)「城陽」
2月15日(月)
ここ2.3日暖かい日が続きます。
友から珍しい京都の和紅茶をいただいた。
聞いてはいたのですが、手に取るのは初めて・・・いただくのも初めて。
京都府城陽市で生産されている 和紅茶 紅々葉(くくは)
最近 発売された 和紅茶 紅々葉(くくは)城陽
早速試飲をさせていただきましょう。
添付していただいた美味しいいれ方通…
干し大根でハリハリ漬け
2月6日(月)
ひたすら買い物以外外出することなくステイホームの日々を過ごしています。
浄照寺初法座に続いて2月のご法座「今日の人権問題を考える」が開催されました。
13:30 勤行 らいはいのうた
14:00 ご法話
Δ コロナウイルス感染症と差別問題
「龍田寮事件」(黒髪校事件)
昭和29年に龍田寮児童通学拒否事件が起こりました。(親がハンセン病者で、その子供達が、就学年齢…
晩白柚ピール * オキザリス・パーシーカラー
2月1日(月)
買い物以外、外出することが少なくなりました。
多分私以外の方もそのような日々を過ごせておられることでしょうね。
1月29日(土) 13:00 浄照寺初法座
13:00 勤行 らいはいのうた
13:40 法話
講師 冬野 正隆師
外出は避けているのですが、換気の整った部屋でソーシャルディスタンスを守りながら
短い時間で婆たちのつどいの…
ウインターベル * トウカエデ(唐楓) * モミジバフー(紅葉葉風)
大寒の最中、公園通りから外れた外壁にひっそり咲く
クレマチス・アンスンエンシス 別名「ウィンターベル」
キンポウゲ科 クレマチス属
中国南西部標高2000mほどの場所を故郷とする
常緑性の冬咲きクレマチスだそうです。
蔓を2~3m伸ばし、2~3cmほどの花をベルのようにぶら下がって数輪咲かせています。
花びらは4枚で肉厚、花色は白、もしく…