9月13日14日(日・月)
浄照寺秋季永代経法要
ご本尊遷仏 ・ 入佛法要の ご案内をいただきました。
この如来を方便法身とは申すなり。方便と申すは、かたちをあらはし、御(み)なをしめして、衆生にしらしめたまふを申すなり。
すなはち阿弥陀仏なり。(一念多念文意)
新しくなった庫裏玄関
350有余年の間、淨照寺の歴史を静かに見守ってきた銀杏の古木。
太い幹はほ…
”赤腹”ちりめんじゃこ(梅じゃこご飯 *ネギじゃこ*お稲荷さん )(生姜ピール)
年間何度か高知から薄塩で天日干しのちりめんじゃこを
オンラインショッピングで利用しています。。
今回は期間限定、”赤腹おじゃこ” が手元に届きました。
赤腹の正体は、海老や蟹など甲殻類のプランクトンによるもの。これらが豊富な漁場で育ったしらすは、たっぷり食べて栄養を蓄える内にお腹が赤くなります。この赤腹が味の決め手で、旨み成分の元。通常のちりめんじゃこに比べて甘みと…
伊勢神宮内宮 (正宮と風日祈宮)
8月31日(月)
2ヶ月振りに4婆でお出かけ。
猛暑とコロナの影響で人出は少ないであろう・・・との思い込みで、
涼しい特急で伊勢内宮の森林の木陰を想像して出かけました。
特急は予約なし当日車内で。
8座席を4婆で使用…ほぼ1両を4婆で貸し切り状態。
五十鈴川駅前 で細やかなランチをいただいてタクシーで内宮へ。
想像以上の人出にビックリ!
宇治橋から…
奈良公園 浮見堂 サルスベリ(百日紅)
浮雲園地と春日野園地の間を流れている吉城川は、
東大寺の参道、南大門からすぐの橋の下を流れています。
源は春日山原始林に発し、奈良公園に入ると庭園のような趣きになり、
穏やかに流れは、佐保川へと流れこみます。
この辺りの秋は、見事な紅葉に彩られるのです。
その吉城川の流れが、猛暑続きで水量が少なく
暑さに耐えがたくなった鹿たちには、古木紅葉の日陰が、
心…
サルスベリ(百日紅)(奈良公園 浮雲園地・春日野国際フォーラム 甍 I・RA・KA・) 東大寺
8月26日(水)
猛暑日からなかなか解放されません。
昨日も夕暮れ、たった1度きりの雷。
空の様子を窺いながら…夕立を待ち望んだのですが・・・
お隣の町に警報が・・・すこし分けて・・・仕方無しに植木に水を。
奈良市内には春夏秋冬色んなお花の見どころがあります。
夏の百日紅はあまり知られていませんが、見頃なんです。
奈良県新公会堂 ・・…
パソコンのリカバリー * ルリマツリ(瑠璃茉莉) * ルリヤナギ(瑠璃柳)* ダンコギク(団子菊)
36℃越えの猛暑日が続いています。
お盆休み最終日、息子の家族が訪ねてきましたが・・・
訪ねてくる前に、大阪の中心部への通勤なので、訪問の良し悪しを問うてきました。
気にしていないことを返すと、「ではほんの少し!」
お仏壇にお供え物をして礼拝・・・(有難う)
お互い、近状の報告を聞いて30分足らず、帰りました。
コロナの影響は、小さな小さな楽しみさえ打ち壊しているよう・・・
1…
庫裏お内仏(住立空中尊)入佛法要 * 盂蘭盆会法要
2020年8月10日・11日
コロナの影響でお休みになっていた、お寺の行事が6か月ぶりに開催されました。
2028年から始まった「浄照寺伽藍整備事業」庫裏の改修工事が、7月末で完了しました。
庫裏お内佛 入仏法要準備
法要のため、お内仏に照明が点灯されました。
コロナ対策などで役員のみの法要参加
お勤めは 「十二禮」
献花 * 献…
お盆墓会 *トウモロコシご飯 * ジュズサンゴ(数珠珊瑚)* キンミズヒキ(金水引)* タイワンホトトギス(台湾杜鵑)
実家の墓会にお参り
朝、8:00妹の車に同乗させてもらって、奈良の実家へ。
涼しい時間帯にお参りを済ましましょう・・・との約束事。
容赦なしに照り付ける陽射しの中、布袍輪袈裟の僧侶はまさしく ” 行” 。
早めの昼食、ソーシャルディスタンスを保ちつつ
和気藹々、近状報告等など。
甥の子供たちもいつの間にか・・・大学生と高校生に。
一年会わない間にすっ…
大きな「タイタンビカス」
ススキの丘から下ってくると目についたのが、大輪の花。
フヨウノ花に似ていますが ・・・ そうでした タイタンビカス
タイタンビカス アオイ科 フヨウ属
アメリカフヨウとモミジアオイの交配、生育旺盛で強健な宿根草。
赤塚植物園が開発した草丈が約2m位。
圧倒的な存在感と強さ、ハイビスカスのような花姿から「巨神タイタン」から、
タイタンビカス と名づけられたそうです…
ヒマワリ “クラレット” “プロカットレッド” * 今日梅雨明け
やまと花ごよみ2020 第6回 馬見ひまわりウィークが開催されています。
馬見丘陵緑道エリア、一面に植えられている ヒマワリ プロカットレット池辺駅前、古墳 馬見二ノ谷遺跡のヒマワリ プロカットレット
まだ蕾は固く閉じています。
一斉に咲くと見事でしょうね
花の笑み橋を渡ると一面に開花する マワリ サンヒフィニティ
鮮やかな緑の中、夏の…
ふわふわ宇治金時 風鈴まつり(お房観音茶房)
月2回、自宅で3時間、4婆で過ごす細やかなサロン??
過去の振り返り話か?終の住処等などの、愚痴のごみ箱。
話題になったのが、かき氷の話、
近江八幡で何度か訪れた「たねやの宇治金時」が美味しかった話。
美味しかったのです・・・・
梅雨の晴れ間・・・美味しいかき氷が食べたいと・・・囁きます。
近江八幡までは行けませんので、隣接する市まで・・・
ふわふわのかき氷いた…
明日香の夕焼け * 胡瓜のきゅうちゃんもどき * オモト古葉の身包み剥がし * サワキキョウ 宿根ロベリア
福栄寺住職さまから送付くださった明日香村 雷(いかづち)からの夕焼け。
明日香「雷」万葉集に柿本人麻呂が、
おおきみは神にしませば 天雲の雷の上に 廬らせるかも
(巻3、235)と詠んだ場所なんですね。
大海人皇子が壬申の乱で、兄 天智天皇の子、大友皇子に兵を挙げて勝利し、即位して天武天皇となり、現人神として強力な権力を持ったため、「おおき…
藤原宮跡 蓮池の蓮華
梅雨最中、束の間の朝の止み間に、藤原宮跡の蓮華を見に。
コミュニティバスで、橿原市藤原京資料室前で下車したのは2組3人。
特別史跡 藤原宮跡 案内版
藤原京は、今から約1300年前に中国の都城を参考して造営された
日本で初めての本格的な都です。
藤原京の大きさは、南北約4.8km、東西約5.2kmと非常に広く、
京域のほぼ中央には、政治の中枢機…
西大寺の蓮の花 * 菩提樹の果実
蓮の花が咲き誇る時期に、西大寺・喜光寺・唐招提寺・薬師寺の四ヶ寺で開催されている、
「奈良・西ノ京ロータスロード〜蓮と歴史を楽しむ旅〜」は、
新型コロナウイルスの感染拡大の情勢を踏まえ、今年の開催は中止されました。
西大寺 真言律宗総本山
蓮の花の開花状況にを知って、束の間の雨上がりに拝観。
100鉢の蓮が本堂前の東塔跡の周囲に荘厳し、感慨一入…
覚え書きとして。
お願いしていたパソコンのデーター移行と設定にNECから来てくださった。
昔々、知人の若い僧侶が使っておられた、大型ブラウン管テレビのような
ソニーのパソコンそれが最初の出遇い。
新発売されたノートパソコンのを購入されたので、
「やろいさん、古いパソコンだけど練習しませんか?」
そんな声掛けをいただいたご縁で、自宅に運んでくださった。
ワープロからデーターを移行、
最初の…
明日香の日の出
福栄寺住職さまから送付くださった写真。
明日香村と橿原市の境に位置する和田池からの日の出。
近くに、国営飛鳥歴史公園甘樫丘地区 …
甘樫の丘からは池の全容が眺めることが出来るでしょう。
赤い太陽映り込みに凝りだしたのかな? 今度は朝日に挑戦! 場所は橿原市和田町 和田池。前からお気に入りの場所です。初冬の景色は素晴らしい物があります。夕方は建…
明日香村夕焼け * 他愛のないひとりごと「吾唯足知」 * 新生姜甘酢漬け
今使っているパソコン、6年前NECダイレクトで、相談に乗っていただき乍ら
一つ一つ選択して自分用に組み立てていただいたものです。
近頃、サクサク感が思い通りにならなく感じています。
何が原因なのか分からないまま、買い替えの方向に。
・・・と言うのも、ステイホームの期間中、今まで何故だか決断できなかった小物、
の断捨離に手を付けました。
長年箪笥の隅で放置されていた記念メタルや義父が買…
ハグロトンボ * 静かな静かな奈良公園 * 吉野の蛍
雨が降り続く日々、ここ3日間、小さな庭の中で過ごすハグロトンボ。
朝、昼、夕方と同じ庭の ハナミズキの樹の下、
紫陽花アナベル、シュメイギク、ヒオウギ スイセンの葉を
行き来しながら雨宿りをしているのかなあ・・・
体長60ミリ程度・・・黒色の翅。
近寄っても素早く飛翔したりホバリングしたりせず
チョウのようにひらひらと舞うように羽ばたく。
朝…
宿根コスモス(ブラキカム)* ハナザクロ(花柘榴)* コボウズオトギリ(小坊主弟切)* ホウ酸ダンゴ
馬見丘陵公園、花菖蒲と紫陽花園の帰り道
満開の ルドベキア キク科
フェンネル の花 別名 ウイキョウ(茴香)・ クレノオモ(呉の母、懐香)
セリ科 フォエニクルム(ウイキョウ)属
柔らかくふんわり広がった黄緑色の葉の間から高く伸びた太い茎先に、
黄色い小花が集まって傘のように咲いています。
独特な臭いで季節を知ることのできる栗の花
…
馬見丘陵公園 菖蒲園 * あじさいの小径 * ネジキ(捩木)* 入梅
6月6日(土)
早朝から曇天、気温は28℃ ・・・ 4婆と馬見丘陵公園へのウォーキング。
見頃の花菖蒲と紫陽花の小径散策へ。
緑道北口を入ると直ぐ、緑の樹に星が降るように咲く白いヤマボウシ
白い花のヤマボウシの樹と隣合わせに薄ピンクい色に咲くヤマボウシも。
ヤマボウシ ( ヤマグワ ・ コウサ ・ ヤマボウ) ミズキ科 ミズキ属
秋にはイボイボ…
紫陽花 ブラックダイヤモンド * ハンゲショウ(半夏生) * ゲンジボタル
毎年友からいただく珍しい紫陽花。
今年は ブラックダイヤモンド ダークエンジェルパープル
そんな品種の紫陽花をいただいた。
横文字ばかりのプランツタグ・・・ 意味不明
どのような紫陽花なのでしょう・・・
ダークエンジェルパープルは 紫色の花色が特徴だそうです。
なるほど納得。
花弁の中心は白く抜け、花弁の外側からゆるいグラデーションとなっ…
ヒメボタル(姫蛍)* ルリヤナギ(瑠璃柳)
6月1日(月)
新型コロナウイルス感染症のことばを耳にするようになって4ヶ月。
あなたと、あなたの大切な家族・友人、そして社会を守るため、家ですごそう。
ステイホーム。
3密を避けよう。
そんな思いでひたすら息を潜めるように ・・・ いつの間にか季節は初夏に。
福栄寺住職さまより有縁の皆さまにヒメボタル(姫蛍)の写真を送付くださいました。
…
サラサウツギ(更紗空木)*キョウカノコ(京鹿子)* クサハナビ(草花火)初打ち上げ
5月27日(水)
久し振りに少し離れたスーパーへチャリで買い物に ・・・
解除されたからというわけではありません ・・・お魚の種類がとても豊富でお安いのです。
チャリを止めて立ち止まってしまいました。
お気に入りで大好きな サララウツギ に出遇いました。
サラサウツギ アジサイ科 ウツギ属
つぼみの外側が紅紫色の八重咲きです。
…
ソヨゴ(冬青)* バイカウツギ ベルエトワール * ヒぺリカム ゴールドフォーム * カッコウセンノウ(郭公仙翁)
5月21日(木)
新型コロナウイルスの影響で、かって体験したことが無い
春から初夏への季節の移動を迎えています。
植物は関係なく季節を信じて花をさかせてくれます。
玄関近くのソヨゴの花が咲き始めました。
ソヨゴ(戦、冬青、具柄冬青 ) 別名 フクラシバ モチノキ科 モチノキ属
葉が風にそよぎ「ソヨソヨ」と音をたてることから …だそうです。
…
うすいえんどう 狩り
5月14日(水)
今年も4婆のメンバーYさんの連れ合いさんが育てられた、エンドウ豆を
何度もをいただいて、卵とじや、えんどうご飯などでお相伴しました。
うすいえんどう 狩り ・・・なんてタイトルに記したのですが・・・
いよいよ最終の収穫をむかえたので、枝に付いているえんどうを、
思う存分好きなだけ・・・毟り取ってください・・・との、お誘いをいただきました。
気温29℃の真…
シロハナホタルブクロ(白花蛍袋)* モモイロアケボノフウロ(桃色曙ふうろ)が咲き始めました。
外出するのは、昼過ぎスーパーの空いている時間帯に買い物に行くのが日課になっています。
夕暮れ、庭木に水を遣る時、お隣さんに顔を会わせて挨拶程度、・・・
何時もの立ち話は、お互い自然に控えるようになっています。
中庭の片隅で シロハナホタルブクロ(白花蛍袋)が咲き始めました。
昨年の咲き終わりに、繁殖した過ぎた株を少し省きました。
シロハナホタルブクロ…
セイヨウミザクラ(西洋実桜) その後の サクランボ * バビアナ
新型コロナウイルス拡大を止め、 感染者・重症者・死亡者を一人でも減らすこと・・・
ステイ ホーム と いうことばが、馴染んできた昨今、
日々、外出は日常の買い物のみ。
一気に夏日になり、寝具、肌着にいたるまでの入れ替えに追われる始末。
気温は26.5℃、小さな庭の庭にも初夏??が早々やってきました。
バビアナ 別名 ホザキアヤメ(星咲き菖蒲)アヤメ科
…
エビネラン(海老根欄)ドイツスズラン(独逸鈴蘭)*ホウチャクソウ(宝鐸草)*小さな庭の春
小さな庭に春の陽がいっぱい。
半日陰の中庭にも エビネラン(海老根欄)ラン科 エビネ属が咲き始めました。
昨年咲き終わって、少し株を間引きました。
この種類の花が一番強く長持ちします。
新種のお花はどうしても育ちが悪いのです ・・・いえいえ、育て方に問題かも。
このお花もお気に入りです。
水あがりも好く仏華に重宝させていただきます。…
小さな庭の春 ヤエザキコデマリ*ツリガネスイセン*ドウダンツツジ ** ギフチョウ
小さな庭にも春が・・・
6年前、買い物帰りお気に入りで連れ帰った、八重咲コデマリ。
鉢から庭に移植して1年、随分大きくなりました。
八重咲き コデマリ バラ科 シモツケ属
雨滴の重みで頭を垂らしています。
ジッと、見詰めていると、子どもの頃味噌部屋でみた発酵した米麹のようにみえました。
お気に入りの花です。
成長が早くて、鬱陶しくなるのが困…
馬見丘陵公園チューリップ満開、 つづれ織やシルク絨毯のような花畑。
満開のチュリップ園を、ちょっと遠慮気味に友と散策。
この広い公園に植えてお世話してくださったお方への感謝も十分に。
ミツバツツジ(三つ葉躑躅)も満開のようです。
紅葉並木の下に植えられた見事なチュリップの絨毯。
イロハモミジの並木は秋には紅葉が楽しめます。
笑み橋から眺めた大型テントの向こうに、二上山 .
桜、チュリ…
桜だより 吉野山*高取城址*明日香など‥(福栄寺住職さまより、有縁の皆さまへ)
4月11日
福栄寺住職さまから有縁の方々に送付くださった桜だより。
桜があせない内に送ります。吉野郡下市町内と五條市西吉野地区の枝垂れ特集にします、ちょっと遅かった感がしますが、あなたの目で綺麗やなぁぁぁと感じて戴ければ嬉しいです。てへへへへへへ。下手を棚に上げて。あなた任せです。
西吉野町十日市 性龍寺
西吉野町十日市 性龍寺
西吉野南山 高專…
桜だより(福栄寺住職さまより、有縁の皆さまへ)
4月5日(日)
福栄寺住職さまから、有縁の皆さまへ送付くださった桜だよりです。
桜第1報 奈良県香芝市畑 2020.03.25撮影 専称寺枝垂れ桜 ご笑覧下さい。 毎年の写真ですが綺麗でしたので報告します。 次の日に読売TVで昼・夜ライブやってました。
近鉄南大阪線の二上山駅から徒歩数分、専称寺があります。
二上山の麓、ひっそりと落ち着いた浄土宗の寺院…
ミリンダ(椿)開花*連れ帰ったノリコボシ(糊零し)ツバキ 植え替え*
4月5日(日)
庭にセイヨウツバキミリンダが咲き始めました。
淡いピンクの花は、毎年お寺の法要、花まつりの行事に献花しています。
今年は新型コロナウイルスの猛威のため、お寺の全ての行事が中止になりました。
花まつりに献花の後、挿し木されたミリンダも、随分多くの法友たちの庭で咲くようになりました。
昨年の花まつりには、法友の持参くださっ…
1つの区切り * 奈良県護国神社椿まつり
3月21日(土)
護国神社椿まつり
近鉄奈良駅からバスで10分余り、高円山麓、奈良護国神社。
参道の両側の樹林には、多くの種類の椿の樹が植えられています。
二の鳥居
正面の拝殿
手水舎
正面拝殿
第二次世界大戦までの戦争で亡くなられた奈良県出身の
3万柱に及ぶ戦没者を祀るための神社として設けられています。
龍 …
東大寺二月堂参道のヤマザクラ(山桜)*二月堂開山堂ノリコボシツバキ(糊零椿)
3月21日(土)
以前からの約束で、何時ものメンバーで奈良護国神社の椿まつりへ。
帰路のバス、二月堂のノリコボシツバキ(糊零し椿)を観よう…と 大仏前で急遽途中降車。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、外出を控えるよう・・・
やはり人は少ないですね。
鹿さんも実にのんびり。
奈良公園を対角線に近道 ・・・ ツバキ(椿)大きな傘に仕立てています。
…
ニワウメ(庭梅)* ムスカリ * シラユキゲシ(白雪芥子) * タンチョウソウ(丹頂草)*ヒュウガミズキ(日向水木)* ニラバナ(韮花)*
3月21日(土)
裏庭から移植したニワウメの満開が近づいています。
ニワウメ(庭梅) 別名 リンショウバイ バラ科 ニワザクラ属
学名の micro(小さい)+ cerasus(さくら)の語源がぴったりのようです。
小さい桜 ・・・ 好いですね。
花が終わると小さな赤い実が生るのです。
酸っぱいのです ・・・
庭に出ると…
極小椿 ロゼフローラ * セイヨウミザクラ(西洋実桜)
お隣さんの庭に、昨年は虫さんの食べ物になった
極小椿「ロゼフローラ」が今年は咲き始めました。
萼を残して落花した紅いツバキの近くに置いて比べてみました。
小さいですね。
ロゼフローラ 別名 ロシフロラ、カメリア・ロサエフロラ
中国名を 短柄紅山茶 ・ 玖瑰連芯茶 ツバキ科 ツバキ属
中国南東部原産で1800年代にイギリスに…
春の香 土筆の卵とじ * 病棟リビング ひな祭り 「喫茶去」
屋外の軒下で冬越し出来たカランコエが開花し始めています。
長年屋外では冬越しが出来なく、今回が初めてなので驚いています。
言い換えれば暖冬だったのですね。
カランコエ ベンケイソウ科
オキザリス パーシーカラー 最後の輝きのように感じます。
オキザリスモモノカガヤキ はすでに咲き終わっています。
タンチョウソウ(丹頂草)…
サンシュユ(山茱萸)* マンサク(満作)* ヒガンザクラ(彼岸桜)* カワヅサクラ(河津桜)
3月3日(火)
心地よい陽気に恵まれ、何時ものメンバー4婆で、
馬見丘陵公園、桜のお花見散策へお出かけ。
公園北エリアに咲く ・・・ マンサク(満作)マンサク科 マンサク属
少し地味なので他の婆たちが通り過ぎてしまいました。
隣接して植えられているシナマンサクは、 前年の茶色い枯葉を残しながら、
蕾を沢山蓄えて開花を待っています。
多くの…
大和な雛まつり「紺屋」箱本館 吊るし雛 * 城下町界隈
大和な雛まつり、中心市街地の「町家物語館」を後に、
すぐ近くに「源九郎稲のしだれ梅が満開です」…と案内されていたので・・・。
歌舞伎・文楽の「義経千本桜」に登場する「源九郎狐」を祀る神社。
源義経が吉野山を経て奥州平泉へと逃れる際、家臣の佐藤忠信が実は化けた白狐だったことを知り、
別れの折に自分の名である「源九郎」を白狐に与えたと伝わり、その…
大和な雛まつり * 町家物語館(遊廓建築 旧川本楼)
2月23日(日)
穏やかな日和です。
昨年も行く機会を逃してしまったので、穏やかな日和を理由に、
城下町郡山、大和な雛まつり散策に。
大和郡山駅から徒歩6~7分、登録有形文化財 旧川本家住宅 町家物語館。
町家物語館 川本家住宅の近隣 ・・・ 木造三階建の遊廓建築が残ています。
洞泉寺町、遊廓として一世を風靡し、昭和33年に廃業した地域です。
独特の格子の外観など旧遊郭の風情を…
チェイランサス * クリスマスローズ * 法友との別れ通夜法話
2月19日(水)
妹の連れ合いが、杉の木を焼いて作ってくれた植木鉢に
トコナツナデシコ フォーエバー ナデシコ科 ナデシコ属
トコナツ(四季咲き)撫子と、 クラッスラクーベリー が寄せ合って植わっています。
トコナツナデシコ フォーエバー 冬季は不思議な咲き方をします。
花丈を低くして全て一輪咲きなのです。
温かかくなると少し茎を高くして、何輪…
遺品整理でいただいた書のお軸
2月13日(木)
午後から浄照寺サロン日、庫裏玄関前の古木梅の花がほころび始めています。
例年より少し花が少ないかなあ ・・・ 工事用の覆いが光や風を遮っているようです。
庫裏が完成する初夏には大粒の梅が収穫できることでしょう。
ほのかな甘い香りが漂っていましたよ。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
…
手作り千切り大根 * 開花したオキザリス・パーシーカラー( オキザリス・ベルシコロル)
2月6日(木)
過ごしやすかった暖冬と呼ばれた立春。
一変して日中の気温は6℃ ・・・ 大寒時期の気温と同じようになりました。
寒風の中庭、風よけになっている陽だまりで、オキザリス・パーシーカラーが開花しています。
オキザリス・パーシ―カラー ( オキザリス・ベルシコロル)
オキザリス・モモノカガヤキ
陽だまりの開花
…
秋篠寺 雨上りの苔むした金堂跡
1月29日(水)
西大寺で14:30の約束の時刻までの時間を利用して、
駅からバスで4・5分の秋篠の里に佇む秋篠寺へ。
今から1250年前、光仁天皇の勅願によって建立され、開山は善珠僧正と伝えられています。
平城京西北の外れ「秋篠」の地に建てられたためこう呼ばれています。
秋篠寺東門。
東門から砂利の参道 …両脇には苔むした庭に樹々。
…
暖冬、1ヶ月早い春の味 若牛蒡(葉牛蒡)
1月24日(金)
昨今、よく耳にする平年の平均気温を上回る暖冬が続いているというニュースや気象情報。
暖冬傾向はこの先も続く見込みだそうです。
暖かい日が続く中、農家の皆さんからは戸惑いの声が上がっています。
畑のあちこちに、廃棄処分になるダイコンが山積みにされている映像。
処分するダイコン量が、例年の7倍以上とか。
そんなニュースのを知りつつも、スーパーで以外な野菜に…
ツワブキ(津和蕗)果実冠毛 * 干し大根 * たわいもない話
1月22日(水)
整形外科受診した当日、処方された薬のお陰で痛みが治まって驚きました。
朝夕1回、薬の効き目は約12時間 ・・・ 決められたように傷みが戻ってきましたよ。
治療薬と、再度痛み止めを飲んで、凌いでいます。
受診より6日目、最初に味わった効き目は何故だか同じように感じることができません。
やはり鈍痛が残るようになりました…気のせいかなあ!!
薬になれてきたのか??…
オキザリス パーシーカラー * オキザリス モモノカガヤキ(桃の輝き)* シシガシラ(獅子頭)
1月16日(木)
先週から左腰あたりが違和感から疼痛になり、動作始めに痛みが走るようになり、9日、整形外科を受診、X線では骨に異常なし(加齢なりの) ・・・ 若い女医さん、「筋肉痛でしょうね!」
何の処方も無し ・・・ 私もシップの要求さえもできませんでした。
一向に治まる様子もなく、我慢、我慢 ・・・ していたのですが、2・3日前から肩から肩甲骨にかけて激痛が走るようになり、首を動か…
朝焼け薄明光線(光芒) * お鏡開き
1月7日(火)
寝室の西窓を開けるとお隣さんの白壁に映し出された朝焼け。
ベランダに出てみると、空一面に旭日模様の光芒薄明光線。
慌ててカメラを階下へ取りに戻る。
はっきりしていた旭日模様が少しぼやけてしまいました。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
1月6日(月)
宇陀市のお寺の坊守さ…
除夜会 ・ 元旦会・ロウバイ(蝋梅)
2019年12月31日(火)
23:30 今年はほんの少し早く除夜会、元旦会の参詣に。
23:45 徐夜会が始まります。
除夜会のためのライトアップがされた鐘楼、とても厳粛な雰囲気に感じます。
梵鐘も普段と全く違った雰囲気に感じます。
鐘楼には住職さまがお待ちです。
本堂では元旦会の準備が整っています。
お正月の…
国史跡唐古・鍵跡 唐古池のマガモ・年賀状
12月25日(水)
抜けるような青空と在暖かさにつられて行ってしまいました・・・
「大和まな」を求めに近場の道の駅 レスティ 唐古・鍵へ。
国史跡 唐古・鍵跡
2200年前に建っていた大型建造物の跡。
柱は欅材が使用され、一番太い柱は、直径83cmもあったとされています
水路跡
昨年修復復元された楼閣 … …
「うふふ・・・」の動画 * ハボタン(葉牡丹) * センリョウ(千両)
今年も残すところ10日余り、普段とは変わらないのですが、辺りが何となくせかせかと・・・
友が「うふふ・・・・」な動画をラインで送付してくださって、苦笑いしながら・・・・
何度も「うふふ・・・・」
598337897.903444.mp4
「うふふふふ・・・・・・・・・・・」
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
…
手洗い研修会・ クリスマスツリー飾り付け・コンサート ・ むかごご飯
ひまわりの定例会の後、手洗いの研修会。
人が発病する要因の多くは、手に付着した病原微生物(細菌・ウイルス等)が物品に付着し、
そこからまた手を介して鼻や口、目から体内に入ることです。
手は見た目に汚れていなくても病原性微生物が付着している可能性があるため、石けんと流水を用いてきれいに洗い流す習慣をつけることが、感染対策の基本であり、
最も重要な手段です ・・・と。
手…
ラクウショウ (落羽松)紅葉* コブクサクラ(子福桜)
ラクウショウの紅葉が進んで落葉が盛んです。
足元の枯れ葉の中からニョキニョキ ??? 気根。
ラクヨウショウ(落羽松) ・ 和名はヌマスギ(沼杉) ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属
池を囲むように植えられています。
若芽の時期も好いですが、落葉の時期もまた趣があります。
ラクウショウ は、幹の周りに呼吸のための呼吸根(…
タイワンフウ(台湾楓)アメリカフウ(亜米利加楓)クヌギ林(椚林)晩秋の公園
馬見丘陵公園北緑道入口
珍しいハンギング葉牡丹の出迎えについ笑みが。
コナラの林を過ぎると、紅葉の径。
落葉が進む径には木漏れ日が・・・
マラソン大会が行われているようです。
カメラを向けて応援する家族かなあ。
落葉の進む紅葉の径
一面紅葉の落葉、散り紅葉の絨毯も風情があります。
お天…
奈良県庁屋上・興福寺((中金堂・五重塔・南円堂・北円堂)寺田 知世さん個展
11月28日(木)
浄照寺了賢会館の壁画を描いてくださった、画家の寺田知世さんの個展へ法友たちと。
近鉄奈良駅から登り大路から、ほんの少し道草をして奈良県庁へ。
紅葉のピークは少し過ぎたようです。
誰でも利用できる、奈良公園を見晴らせる「奈良県庁食堂」 … エレベーターで6階へ
定食 550円也 … 質素なメニューも眺めでカバー。
食事しながら…
橿原神宮深田池辺、フユザクラ(冬桜)
11月23日(土)
橿原神宮前駅を降りて正面に見える小高い山 畝傍山(199m)
大和三山の中で最も高い山で、周囲に古代の天皇や貴族の陵墓が多く、
橿原神宮神苑や神武天皇陵の森が広がります。
正面橿原神宮一の鳥居
南神門
手水舎
赤く染まった紅葉の向こうに深田池
深田池
池のほとりが散策道になっ…
柚子ジャムと柚子ピール : 門信徒の集い
実家から新米、柿や蜜柑、野菜と柚子が届きました。
早速、柚子をピールとジャムに加工することに。
よく洗った柚子の蔕と傷んだ部分を取り除きました。
小さい柚子は4つ割りに、大きい柚子は6つ割りに。
種と果実を取り除いて2度茹でこぼしました。
60%のお砂糖を2度に分けて使って、煮含めます。
焦がさぬように … 後1歩のところで、電話 ・・・これが味のいのちとりに。
…
ローズライフ高の原見学 * 緩和テラスガーデン冬の花の準備。
11月7日(水)
友が今年もシクラメンの鉢を置いてくださった。
お正月過ぎまで毎年咲き続けます。
午後からお寺本堂前のプランターを、模様替えして冬バージョンになりました。
毎年2回の模様替えのお花を、法友が報謝くださいます。
法友有志が集まって、ビオラとナデシコの苗を移植して終了。
冬バージョンのお水当番は3日に一度、…
音羽山 観音寺 「やまと尼寺精進日記」 E テレの舞台 … 胸突き八丁の山参道にたじたじ
11月5日(火)
NHKEテレ「やまと尼寺精進日記」を拝見して 一度はご縁をいただきたかった
音羽山 観音寺
何度も候補に上がりながら、体力的な不安から実現できませんでした。
今回妹夫妻に誘われて、時間を気にせず上ることで、とうとうご縁に遇うことができました。
万葉のふるさと奈良県・桜井市。 急な山道を登ること40分の音羽山観音寺に、尼僧たち3人が暮らしている。朗らかな…
土佐街道散策、ひまわり院外親睦会
10月31日(木)
年に1度のひまわりの院外親睦会 … 壺阪山下車、土佐街道散策。
ボランティアの例会なので、保険の関係もあり、
何時でも清掃ができるような体制で、ごみ袋を準備してくださっています。
高取城跡や壷阪寺への最寄り駅なので、数組の方たちが下車されました。
石畳の土佐街道(市電の敷石再利用)なだらかな坂道が続きます。
…
外壁工事 * カメラ試し撮り四苦八苦 * ジュズサンゴ(数珠珊瑚) * ツワブキ〈津和蕗)
新築して14年半、少し早いのですが住宅会社からの勧めで、消費税アップのことも
考えて、外壁工事をお願いしました。
工事期間約25日、玄関以外の出入り口が足場や養生のため出入りできないこと。
物干しのベランダが使えず、干場に四苦八苦。
次回の外壁工事は建て増し部分が15年後、今回の外壁工事は30年後、
どちらも、私たち夫妻が預かり知らぬことになるのは決定的です…
「讃仏偈」写経の準備 門信徒のつどいに向けて * 介護付老人ホーム ニッセイエデンの園見学
11月17日に開催される門信徒のつどい.
午前の部で行う写経「讃仏偈」・MYお経本制作の準備。
写経のお手本など全てお寺で準備くださいました。
写経お手本、写経用紙、用紙の間に挿む予備の用紙、製本テープ、筆ペン、クリップ
200組を調えました。
用紙の選択、筆ペンだって若坊守さんが10本以上買ってくださって、
どの筆ペンが好ましいの??か
サロンのお仲間10数名で試して…
ザクロ(柘榴)* 茶豆の枝豆
緩和病棟ホールで、月1回のがんサロン開催日
スタッフの相方が自宅庭で生った弾けたザクロを持参くださった。
こんな見事に弾けたザクロを手に取るのは久しぶりです。
サロンに参加くださったお方に、コーヒー、紅茶のお供にお出ししました。
人数に分けると少しずつになりましたが、珍しいので和やかな雰囲気になりました。
弾けていない実も割ってみるとしっかり…
山野草 ホトトギス ・ シロバナホトトギス * 朝焼け・夕焼け(丸子山古墳から)
庭の半日陰に植えている山野草のホトトギスが咲き始めました。
4年前の秋、宇陀郡御杖村の山野草園でいただいてきてホトトギスです。
ホトトギス(杜鵑草) ユリ科 ホトトギス属
山野草の ホトトギスは、花被片の基部は丸く膨らみ蜜を溜めています。
花被片は斜め上方に伸び、花糸と花柱にも斑点があります。
大きな特徴は枝分かれしないこと。
茎や葉全体が細…
” リレーフォ―ライフ ジャパン 2019奈良 ” 日暮れからの参加
9月28日(土)
少し早目の夕食の準備を終えて、” リレーフォ―ライフ ジャパン 2019奈良 ”へ
がんサロンのお仲間がスタッフとして活躍してくださっているお姿を応援に。
会場 天理駅前広場 コフフン
リレー・フォー・ライフ、がんと闘う人の勇気を讃え、患者、家族、一般の人や医療者など、 様々な立場の人たちの交流を通して、地域社会全体でが…
土佐街道 高取町「かかし祭り」準備期間中にちょこっと散策
9月26日(木)
半世紀来のお付き合いの4婆と、月1回の細やかなランチのためにお出かけ。
橿原神宮前駅で吉野線乗り換え、明日香散策の拠点。
里中満智子さん作、飛鳥時代が舞台の歴史漫画「天上の虹」のイラストを使ったラッピング列車。
「あすか万葉」を南大阪線・吉野線で運行しています。
…
川面のケハギ(毛萩 五月雨萩 達磨萩) * シロハギ(白萩)
近くの用水路の径沿い、初夏の川面に揺れて咲いていた
ケハギ(毛萩)が再度、花を咲かせてくれました。
ケハギ(毛萩) マメ科 ハギ属
別名、サミダレハギ(五月雨萩)とも呼ばれ、梅雨入り頃から咲き始まます。
今年の初夏は天候が不順で、花は色艶が無く水に揺られることはありませんでした。
人通りの少ないこの径は、萩とススキの見頃には癒しの場…
ぎんなん(銀杏・ギンナン)の季節 * シュメイギク(秋名菊)
朝夕の気温が肌寒く感じるようになり、
南側の部屋に入る陽射しが、一段と奥深くへ移動てきました。
庭の片隅にシュメイギク(秋名菊)の花が咲き始めました。
シュウメイギク(秋名菊) キンポウゲ科 イチリンソウ属(アネモネ属).
お気に入りだった白のシュウメイギク、白絹病の発生で全滅。
生き残ったピンクのシュウメイギクのみが秋風に揺れていま…
ハナオクラ(トロロアオイ 黄蜀葵) の 酢の物 * リコリス * 手作り小さな飴袋
9月11日(水)
庭のシロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)がお彼岸を知らせにニョキニョキ」…と。
シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華) アルビフローラは、
白いヒガンバナのような姿で「白彼岸花」とも呼ばれます。
花びらの縁がゆるやかに波を打って、外側に反る特徴があります。
ヒガンバナと比べると、花弁の反り返りがゆるく、花後に出る葉の幅が広いようです…
セセリチョウとブルーサルビア * コヒガンバナ * キハゲハ幼虫 * 列車避暑旅
ブルーサルビア と イチモンジセセリチョウ & チャバネセセリ
ブルーサルビア シソ科 アサギリ属 に蜜を求めて集まる虫たち。
大きな ハナアブ
キマダラセセリチョウ
コヒガンバナ ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 が咲き始めています。
フェンネル …
実りの季節を迎える樹々。
公園の花壇は、秋のシーズンに向かっての準備期間でしょうか …
土を静かに寝かせる時期に入っているようです。
散策する方はまばら ...
下池あたりに咲くサルスベリの群落。
それぞれ微妙に違った色の花を咲かせています。
樹々の花の少ない時期、緑に華やかさを添えます。
サルスベリ ヒャクジッコウ(…
ウンナンチユウキンレン(雲南地湧金蓮) の花 馬見丘陵公園
8月31日(土)
朝の気温26℃ 予報は小雨
馬見丘陵公園散策
雨に濡れた芝生はグリーンが映えて美しい。
お気に入りの ススキの丘
パンパスグラス 和名 シロガネヨシ(白銀葭) イネ科 シロガネヨシ属
穂が出揃い始めました。
タカノハススキは、まだ穂が出ていませんでした。
花の道へ移動。
散策道の向…
夏惜しむ 2つの行事 (緩和病棟夏まつり、浄照寺寄席)
8月も後半を過ぎ、ここ2・3日朝夕に秋の風を感じうようになりました。
確実に季節は進んでいます。
酷暑にはうんざりさせられましたが、寒さの苦手な私は夏を惜しむ気持で過ごしています。
2つの晩夏の行事に参加させていただきました。
8月23日(金)
毎年8月後半に開催される、緩和病棟夏まつり。
今年もひまわりのメンバーがお手伝い。
縮小された模擬店は「かき氷」「フ…
有料後初の粗大ごみ収集依頼 ・ ルリマツリ(瑠璃茉莉)・ オンブバッタ
ここ2日間、俄雨が続いたので、庭の水遣りをしなくて済んでいます。
庭の隅に追いやられていたルリマツリがたっぷりと、雨に恵まれ復活して咲いています。
ルリマツリ(瑠璃茉莉)別名 プルンバゴ イソマツ科 ルリマツリ属
真夏の太陽の下もいとわず、スカイブルーの涼しげな花を咲かせてくれます。
今年は特にオンブバッタの姿をよく見…
自然界のいとなみ シオヤアブの捕食 * ダンゴギク(団子菊)
自然界はお盆もお彼岸も関係ないですね …
お盆の精進の考え方も私の子どものころから考えると随分変化しています。
せめてお盆の期間だけでも無益な殺生をしなく済むようにと…
こどもの頃祖母や母から教わったお盆の精進料理。
宗派によって随分違っていますが。
今想うととてもお盆3ヶ日の献立が懐かしく感じます。
15日の夕食は毎年精進上げと称して、滅多にいただけないすき焼きがいた…
昇降機工事完成、初試乗 * 浄照寺盂蘭盆会
8月8日(水)
8月5日から始まった下準備工事が終わり、7日からいよいよ昇降機設置工事が
クマリフト工事関係者によって始まりました。
気温は午前中で30℃を超えています。
クマリフトさんから3名。
ペアー組み立て作業はスムーズに進められます。
材質を訊ねますとアルミ系だそうです。
銀ネズの落ち着いた色で直ぐにお気に入りになりました。
…
2種のゴーヤで佃煮 * みしょうゴールドの皮でピールを作る
8月5日(月)
友人が朝採れ野菜を置いてくださった。
完熟トマト … 口に頬張ると生温いとても甘みが強いミニトマトでした。
薄緑色で角が滑らかな「なめらかゴーヤ」と呼ばれるゴーヤだそうです。
妹からもらったお馴染のゴーヤと比べると違いがよく分かります。
このゴーヤも今回は佃煮にしようと思います。
細切りにして1度茹でこぼしました。
お出汁…
キンミズヒキ(金水引)・ホテイアオイ(布袋葵)
お隣さんからホオズキ(鬼灯)の一枝をお裾分けにいただきました。
暫く一輪挿しで眺めて楽しみます。
ホオズキ(鬼灯) ナス科 ホオズキ属
昨年実家から手芸に使おうともらってきたホオズキ(鬼灯)
未だにそのまんま …
メダカの卵を手水鉢に移して孵化したのですが、小さなメダカの…
梅雨明け ・ 昇降機取り付け工事最終打ち合わせ
7月24日(水)
7月24日、気象庁は、九州南部、九州北部、四国、近畿、北陸の各地方で
梅雨明けしたとみられると発表しました。
太平洋高気圧に覆われて今後は真夏の暑さが続くとのことです。
近畿の梅雨明けは平年より3日遅く、昨年より15日も遅いそいうです。
朝、目覚めると2階の寝室の編み戸と向かい側の部屋の編み戸に貼り付いているクマゼミが2匹。
夜間に羽…
ジュズサンゴ(数珠珊瑚)に紅い実が、サネカズラ(実葛)雌花が咲きました。
7月20日(土)
鉢植から中庭に移植したジュズサンゴ(数珠珊瑚)の小さな白い花が咲き、
いつの間にか紅い実がつきました。
ジュズサンゴ(数珠珊瑚) ヤマゴボウ科 リビナ属
ジュズサンゴ(数珠珊瑚)は、数珠のように連なって実る紅い果実に由来するようです。
花は径3㎜程度の小さなもので、花弁のように見えるのは萼片です。
…
胡瓜の即席辛子漬 * 地産野菜のプチランチ * 七夕コンサート
7月9日(火)
妹や友人から頂いた胡瓜で、きゅうちゃん漬を2度、
再度重なったので、以前、妹から教わった即席辛子漬けを
試してみました。
お味はなかなか上等 …
お寺のサロンで試食していただきました。
試食は好評 … ビールのおつまみに…と。
不揃いな胡瓜 5本
辛子粉 10g
砂糖 …
記事のスペースを広げるにはどうすればいいのでしょう。 サネカズラ(実葛) ・ オンタイスイレン(温帯睡蓮)
7月7日(日)
リニューアルになり、以前の記事全ての形が
保てなくなり残念でなりません。
それもまた仕方ないんことなのでしょうが、CSS編集で
変更可能なら何方か教えていただけないでしょうか。
両カラム、ブログパーツ は全て記事下、
中央記事で編集してきました。
直すことができるのなら、とても嬉しく有り難いことです。
宜しくお願い致します。
…
七夕飾り作り * きゅうちゃん漬作り * 蝶の雨宿り *
6月28日(金)
早、七夕が近づいています。
病棟リビングの模様替えのため、メンバーが集まりました。
色紙、千代紙、金銀紙等々持ち寄りました。
ボランティア室は折り紙教室に早変わりです。
古い人工笹なので、新しくしたかったのですが、
近くのホームセンターでは見つからず 忍 忍 。
出来上がった飾りから順次吊下げていきます。
…
大阪近郊区間一筆書き 万葉まほろば線桜井から和歌山線で畝傍駅まで
6月27日(木)
昨日近畿の梅雨入りが発表されました。
平年より大幅に遅れていて、統計がある1951年以降で最も遅い記録だそうです。
5月初旬から決まっていた大阪近郊区間一筆書きの旅。
万葉まほろば線、桜井から和歌山線で畝傍駅まで … あいにくの空模様。
列車乗車だけの旅とはいえ、やはり大雨はいただけません。
この旅の参…
真竹(黒竹)、津和蕗、昆布の佃煮 * ヒメワレモコウ(姫吾亦紅) * キキョウ(桔梗)
6月19日(水)
今年も法友7名で、奈良教堂永代経法要のご縁をいただきました。
10:00 勤行 佛説 阿弥陀経
ご法話 講師 足利 孝之 師
ご讃題 如来の作願をたづぬれば 苦悩の有情をすてずして
回向を首としたまひて大悲心をば成就せり
生死の苦海ほとりなし ひさ…
えびす宮総本社(西宮神社)
連れ合いの甥からの電話で、「急に決まったことで申し訳ないことですが、母が町田市に
引っ越すことになりました」 ・・・・・・
義兄が亡くなた後、兵庫県西宮香櫨園、姪の近くの介護付きマンションで住まいしていました。
甥の話では、少し介護の度合いが増したので、母に合う介護付き有料ホームを、姪の近くや、
関東の甥の近くで探していたそうです。
そんなこんなで、甥の住む近…
久米寺の紫陽花散策
6月11日(火)
半世紀来の友人4婆、月に1度ささやかなランチと散策に
出かけています。
今回は紫陽花のお寺久米寺へ散策のため、近くの橿原観光ホテル
レストランで日替わりランチ。
食後、徒歩5~6分、近鉄阿倍野線踏切に面して、
真言宗御室派 久米寺 北門。
静かな北門から参道。
右手に本堂
観音…
蛍乱舞 * ルリヤナギ(瑠璃柳) * ハンゲショウ(半夏生) * ヒメシャラ(姫沙羅)
6月7日(金)
毎年咲き終わった時点で、強く剪定をしておくのですが、強い
ニョキニョキと時期になると、「ここ・ここ」と主張しながら伸びてきます。
ルリヤナギ(瑠璃柳) ナス科 ソラナム属
別名リュウキュウヤナギ(琉球柳)スズカケヤナギ(鈴懸け柳)、ハナヤナギ(花柳)
切り詰めておいた株は、今は私の背丈を追い…
本願寺角坊 * 国宝 飛雲閣
5月31日(金)
4:45 起床
5:45 ロビーに集合
年末のお煤払いの時期と違って、京都タワーの灯り、御影堂前の常夜燈も消え、
境内はすっかり明るくなっています。
6:00 御晨朝参拝 (讃仏偈 ・ 正信偈 御堂法話)
法友が御剃刀をお受けになりました。
…
本願寺 国宝 対面所(雁の間)でお抹茶接待*国の特別名勝虎渓の庭
5月30日(木)
年に一度の本願寺清掃奉仕。
奉仕とは名ばかり、世界遺産国宝に埋まれて、落ち着きのある
時間を過ごさせていただきます。
12:00前に本願寺御影堂門から …
目隠塀 切妻造、本瓦葺、真壁造の塀です。江戸後期の建築。
国宝 御影…
クサハナビ(草花火) * ヒベリカムゴールドフォーム *アジサイ(紫陽花)
5月29日(水)
カラカラに乾いていた庭に恵みの雨をもらった樹々、活きかえったようなグリーン。
何だかほっとします。
夕方クサハナビ(草花火) の第1号が打ち上がり開花しました。
クサハナビ(草花火) タリヌム・カリキヌム スベリヒユ科 タリヌム属
…
サラリーマン川柳 * シロバナホタルブクロ(白花蛍袋)
5月23日(木)
真夏日の予報だけでも、身体が重い。
午後からお寺に集合 … 仏婦の配布用資料の仕分け。
帰宅してテレビを点けるとサラリーマン川柳 の話題が持ち上がっていた。
全国から寄せられた4万3691句の中から第一生命が選んだ優秀作品100句について、
1~3月にホームページなどで人気投票を実施されたと…。
晴…
運転免許証から運転経歴証明書へ
5月17日(金)
連れ合いがトヨタのカローラ乗換、乗り換え50年以上、息子の勧めで、
昨年4月に廃車して1年、連休前に運転免許証を代理返上の手続きをしました。
連れ合い、いくぶん寂しそうでしたが、「仕方ない!」と淡々と受け入れていた感じでした。
地域の警察から「運転経歴証明書が届いています」と連絡をいただいて代理で受け取りに行く…
椅子をバランスボールに替えました
椅子をバランスボールに替えました。
バランスボールには、ゆがみを解消する効果があるとかで、
以前から不自然になりがちな姿勢と軽い腰痛を何とかしないと … 思いはあったのですが、
実行に結びつかなくて。
椅子を見えないところに収納して、思い切ってバランスボールのみを使うようにしました。
…
報恩講*雅楽・舞楽(万歳楽)公演 * おてライブ(ピアノ・スペシャルゲスト)
5月4日(土)
晴天に恵まれ7:30 明日のお齋準備のためお寺の厨房に集合。
10:00 下準備が完了して解散。
報恩講法要 修行
13:00 御伝鈔拝読 14:00 法要
勤行 念仏正信偈
…
春たけなわ ・ 馬見丘陵公園 ヒトツバタゴ(一つ葉田子)*ナラノヤエザクラ(奈良八重桜)*イペの花
4月30日(火)
雨上りの馬見丘陵公園への玄関口、川合町役場「豆山荘」庭園。
真っ赤なキリシマツツジが満開、中庭の池に映える藤の花。
雨上りの公園北入り口 … 鮮やかな緑が映え、美しい樹々。
雨上り…
ハイドランジアコットンキャンデー * アケボノフウロ(曙風露)*エビネ(海老根)
4月25日(木)
午前中5月4日5日、厳修される浄照寺報恩講法要お齋の食材調達に、お当番の方と
近くのスーパーへ。
友が「楽しんでください」 …珍しい紫陽花を置いてくださった。
何時も有難う …
ハイドランジア コットンキャンデ…
タカクワホシザクラ(高桑星桜) * 梅田センタービル トキマンサク(満作)* お寺花植え * 庭の春
緩和病棟テラスガーデンのホシザクラ(星桜)が満開をむかえました。
昨年、こちらの桜は害虫駆除が遅れて、花数が数えるくらいしか付かなかった樹です。
星桜は桜の仲間でも遅咲きの桜で、オオシマザクラ系ホシザクラに属するそうです。
花は、…
蚊帳(麻)を布巾と暖簾にリメイク * 花まつり * 五月人形飾り
ひまわりのメンバーが断捨離中、近頃では滅多にお目かかることの無い
麻100%の蚊帳2張り持参。
蚊帳はエアコンなどの普及により昭和40年頃から使用が激減しました。
高級な蚊帳は麻の糸で出来ています。
奈良県は蚊帳のシェア80%を占める生産地です。
お役目が終わって随分…