京都迎賓館 一般公開自由参観

4月4日(木)           以前から楽しみにしていた、京都迎賓館一般公開自由参観が始まりました。            約束していた法友8名揃ってお出かけできました。          混雑を避けるため、11:00前後に参観できるように、京都に着きました。          京都市バス  四条河原町・下賀茂神社行   京都府立医大病院前下車。 …

続きを読む

京都御苑 近衛邸跡 糸桜(枝垂桜)

4月4日(木)  京都迎賓館拝観後、京都御苑北西、近衛邸跡へ枝垂れ桜を愛でに行くことになりました。 広い京都御苑の散策道。   正面京都御所  満開誓い山桜                  左 … 猿ヶ辻 京都御所の東北角は鬼門とされ、築地塀の角を欠いて日吉山王社の神のお使いの 猿を祀っているそうです。 幕末…

続きを読む

藥師寺境内の椿

           薬師寺玄奘三藏院伽藍回廊            玄奘塔を囲む美しい回廊では椿盆栽展が催しされています。         玄奘三藏院伽藍回廊の朱色がとても鮮やかです。         神社の鳥居にも朱色ですね。         朱色に魔除けを願ったためだと考えられているそうです。         朱色の原料「丹」には水銀が…

続きを読む

藥師寺 修二会 花会式 * 薄墨桜 * 野点 * 献香 * 百華能

3月26日(火)                  友から藥師寺 修二会 花会式 の案内(招待)状をいただきました。          ご案内の抜粋をさせていただきます。          今年もご本尊に十種の造花を供え、三月二十五日から三月三十一日まで、          「修二会花会式薬師悔過法要」を厳修致します。          天下泰平 、国家繁…

続きを読む

シデコブシ(幣辛夷・四手拳) * キンカン マーマレードジャム * シラユキゲシ

3月20日(水)                   道すがらの シデコブシ(幣辛夷・四手拳) が満開になりました。                     ハクモクレンの花弁が茶色くなり、散り始めています。                    ハクモクレン、シモクレンより本の少し遅れて咲き始めました。 …

続きを読む

モクレン(木蓮) * セイヨウミザクラ(西洋実桜) * ヒュウガミズキ(日向水木)

3月17日(日)    1時間ごとぐらい、空模様の変化に振り回された一日でした。 空を眺めながら、雨の止むのを今か今かと待ち、晴れ間のタイミングで 買い物に出たのですが、買い物を済ませて外に出るといきなり雨。 終日そんな繰り返しが続きました。 お隣さんから、「土筆もらったのでお裾分け」と笊山盛りいただきました。 袴取りに1時間 …親指と人差…

続きを読む

ハクモクレン(白木蓮)*サンシュユ(山茱萸)*ワビスケ(侘助)メダカの越冬

3月9日(土)                 浄照寺 春季永代経法要                     14:00  勤行  佛説 阿弥陀経                           法話  本願寺布教使  清岡 隆文 師                           御讃題                       無明の闇を破…

続きを読む

オレンジマーマレード * 路地植 クリスマスローズ * 小さな春の芽吹き.

3月1日(金)          緩和病棟リビング、ひな祭りコンサート。        毎月1回演奏に来てくださっている 筝曲演奏者 菊ふじ明歌さん                                尺八    福井 華伊山さん                         地歌舞  古澤流  古澤 侑毘さん          …

続きを読む

近郊区間一筆書きの旅

2月28日(木)   2月上旬から「大阪近郊区間一筆書きの雪景色の旅」 … のはずだったのですが、  湖北の天気予報や積雪情報を集めながら、日程調整を繰り返し、 二月堂お水取り行事の頃には、  毎年寒波が到来のはず! …と思い通りにはなりません。  「雪が無くても決行」 そんな声で雪景色を想像ということで、28日に決定。 …

続きを読む

町内会のつながりに異変?

2月26日(火)     25日18:00、年に1度の町内会の総会に連れ合いが、行けないので参加。      こちらの地域、所帯数も人口も減少、ましてや小・中学生は0人。    「10年先には廃墟やなあ・・・・」なんてご近所さんと話す。    世話役(役員)を誰が引き受けるのかという話し合いはご多分に漏れずこちらでも    毎年難航しているようです。    そん…

続きを読む

誰だ!椿 ミリンダの蕾をえぐり取ったのは … 火打ち飯 * 小さな春

2月 20日(水)      つい4・5日前に気づいたのです。     4月の花まつりに毎年荘厳するミリンダツバキ  … 大変!!なんです。    蕾の大部分、食い荒らされ中がえぐり取られて、開花が絶望のようです。   葉や茎を調べたのですが、幼虫らしい害虫も見つけられず、ただ残念です。    検索してみてもよくわかりません …

続きを読む

座席は阿弥陀籤で * フユザキニオイカズラ(冬咲き匂葛)ロニセラ・フラグランティシマ

2月13日(水)    午後からがんサロン「飛鳥」の準備。  メンバーが紅白の梅の枝を抱えるほど持参くださった。  全ての花瓶に、梅の香をお届けできるように、お花を活け替えました。  「いい梅の香りですこと … 」 リビングで食事中のご家族からお声がかかりました。  嬉しい気持ちでいっぱいです。  サロンの飲み物はコーヒーと紅茶を準備。  「明日…

続きを読む

余寒の馬見丘陵公園 マホニアコンフーサの実 ・ クレマチス・アンスンエンシス

    近鉄田原本線 池部駅と隣り合わせて、風情ある川合町役場入り口があります。     平日は門が開かれ、坂を上って役場への通路になっています。     近鉄田原本線(当時は大和鉄道)や、日本初の旅客ケーブルカーだった、     生駒鋼索鉄道(現近鉄生駒ケーブル)を建設した実業家・森本千吉の邸宅「豆山荘」だったのです。       そ…

続きを読む

「唐古・鍵遺跡史跡」公園 ・ 道の駅「レスティ 唐古・鍵」

2月1日(土)  2月ひまわり定例会              緩和師長 ・事務局 ・ ひまわりメンバー 6名出席            2月、3月、4月イベントなどの予定等々。            終了後、雛人形飾りつけ … つい最近片付けたような錯覚。                              それぞれに同じこ…

続きを読む

ネット詐欺その後* 被害回復分配金支払申請書送付

1月26日(土)  ゆうちょ銀行から親展の封書が届きました。 預金保険器機構の救済法担当部署からのものでした。 開封してから、思いだしました …  すっかり忘れていた ネット詐欺 の被害回復分配金の支払い申請の案内でした。 警察に通報して6ヶ月が経過していたのです。 同封されていた凍結された預金口座に係る資料…  消滅預金債権の額は  16,03…

続きを読む

報恩講(奈良教堂)*お年玉年賀はがき当せん賞品切手シート

1月23日(水)          本願寺派奈良教堂の報恩講法要に法友9名で参拝。         近鉄西の京駅で下車 … ほんの少し道草。                            薬師寺 中央南門より  左 西塔                      薬師寺中門 武装した極彩色の二天王像              …

続きを読む

オキザリス・バーシーカラー * シロミノマンリョウ(白実の万両)

1月18日(金)         暫く開花をお休みしていた オキザリス・バーシーカラー ・ オキザリスモモノカガヤキが、        再度咲き始めています。                                可愛くてお気に入りなので何度も登場します。                      オキザリス・バーシーカラー  カタ…

続きを読む

掃除機あれこれ・優れものロボット 「ルーロ MC-RS 810 」

1月11日(金)     朝、食事の片付けが終わって掃除機に電源を入れると、紙パックにオレンジ色の信号?    おかしいなあ!!年末に交換したのに!!    ホースの点検、ローラー、吸引口全て点検、それでも信号は消えず、作動せず。    いよいよかと思って説明書と、保証書 … 3年の保証期間を1ヶ月経過!!    この1ヶ月経過で修理の有料になります。    …

続きを読む

ソシンロウバイ(素心蝋梅)* シシガシラ(獅子頭 這い寒椿)

1月9日(水)              病院への道すがら、こちらのお宅のロウバイ随分葉っぱが残っています。            沢山の蕾を蓄えたロウバイが満開が近いように開花しています。                 あまりの香につい、自転車をとめて立ち止まってしまいました。                  ソシンロウバイ(素…

続きを読む

除夜会 * 元旦会 * お鏡開き * 晩白柚ピール

                     遅ればせながら慎んで新年のご挨拶を申し上げます。                 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 12月31日(水)                23:45  紅白歌合戦が終了後、直ぐに除夜会 ・ 元旦会のお参りに。               玄関を出ると、始まっている…

続きを読む

西本願寺お煤払い当日

12月20日(木)               4:00起床 … 雨の予報。                        身支度を調えて御晨朝参拝の準備。             5:10 チェックアウトをして、荷物を預けて、宿舎のロビーに集合して御影堂へ。             5:30 御影堂のみでご晨朝。                  勤行   讃仏偈…

続きを読む

西本願寺お煤払い(おすすはらい)前日

12月19日(水)    お煤払い行事参加で3回目、浄照寺からの行事は今回が初めてになります。  10時過ぎの急行で参加者16名が京都へ 12:00前本願寺へ。                    本願寺重文御影堂門から正面 重文目隠塀(めかくしべい)                    切妻造、本瓦葺、真壁造の塀です。           …

続きを読む

ならビューティフルシニア表彰式

12月15日(土)       がんサロンのお仲間からのお誘いで、「ならビューティフルシニア馬詰 眞一郎さん」の      応援に…と、そんな案内をいただいて、参加することになりました。      13:00頃、 近鉄奈良駅前でバスを待っていると、御まつりの大宿所詣(おおしゅくしょもうで) の      幟を持った行列に出会いました。      大宿所は、大和士…

続きを読む

コートのリメイク *ファルダノエル (葉牡丹 )* 師走の日々

       歳月と共にデザインの変化もあり、丈の長い藍染工房のコートを思い切って短くしてみました。             105cmあった着丈を25cm切り取って7分コートにリメイクしました。                     襟もスタンドカラーにリメイク。                     後ろ見頃に切った布で、ベルトまがいのアクセントを付けま…

続きを読む

寺田知世さん個展 *興福寺境内散策 * 奈良県庁食堂

12月6日(木)    来春のカレンダーが例年通り、いただけるころから届いています。   寝室には早々、残り1枚になったカレンダーの後に重ねました。   亡くなった法友が、常に溜息と共に漏らしていたことば 「時の経過は遂に超特急!!」…と。   今、それをかみしめています。             昨日までの暖かさから一変して朝から、冷たい雨になっています。…

続きを読む

深田池畔のフユザクラ(冬桜) * フェレット(イタチ)のお散歩

            橿原神宮南神門広場の南方、手水舎の左手に静かな深田池の水面が広がっています。         案内板には、面積は約4万9500㎡(約1万5000坪) …対岸までの遊歩道が整備されています。         築造時期は不詳ですが、万葉の時代から歴史のあるため池で、         推古女帝が造った畝傍池が、この深田池であるといわれています…

続きを読む

橿原神宮本殿前 絵馬の掛け替え

11月30日(金)       10:00過ぎの電車で橿原神宮前のホテルで開催される会合に参加。                 ホテル前、橿原神宮宝物館の紅葉                              石畳に銀杏                             落葉したモミジ葉にタン…

続きを読む

ホヤ(サクララン)の引っ越し * 冬至芽 * フユザクラ(冬桜)

   ここ2・3日小春日和が続きます。    心地よい晩秋はとても有り難く思います。    庭に出ていたホヤ(サクララン)の住まいを屋根付きベランダへ移しました。    ビニール温室グリーンキーパー ドーム型を組み立てました。    弱い風が吹いただけでも、飛ぶようなビニール温室もどきです。                ホヤ(サクララン 桜欄)  キョウチクト…

続きを読む

雨上りの明日香散策 (中尾山古墳 * 高松塚古墳)

11月 17日(土)       朝方まで降っていた雨が今は止んでいます。     四婆には天候はあまり関係ありません … 何故なら、その都度変更が可能なんです。     今日は、お安いランチをいただくために、近鉄岡寺で下車。     1,080円は思えないような、婆たちには優しい地元産野菜を多く使ったメニューでした。         とても残念ですが、ど…

続きを読む

赤目四十八滝 * 大野寺 国指定史跡 弥勒磨崖仏

11月17日(土)      年に一度の病院ボランティア「ひまわり」親睦ハイキング。    予定していた三重県赤目四十八滝へは雨であれは100%行先を変更せざるを得ません。    前々日まで、降水確率が高かったので、行先を京都方面に変更することも話し合ってきました。    多分、日頃の行いから雨神さまも察してくださったのかも知れません。     赤目四十八滝へゴ…

続きを読む

山法師紅葉 * 南天の実 * 花梨シロップ * オキザリスパーシーカラー ・ 桃の輝き

           緩和病棟テラスガーデンのヤマボウシの紅葉が始まりました。            ほんのり優しいピンク色は、このテラスガーデンに溶け込んだ色合いです。              ヤマボウシ(山法師、山帽子)  ミズキ科  ミズキ属              今年は実りが少なかったのは何故でしょう。 …

続きを読む

興福寺中金堂300年ぶりに再建*第70回正倉院展 * 県庁食堂

11月5日(月)         8:30過ぎの電車で奈良国立博物館で開催される第70回正倉院展特別展へ友と。        正倉院宝物は756年に聖武天皇が亡くなり悲しんだ妻の光明皇后が        四十九日の法要の際に、天皇の大切な品々を東大寺の大仏に捧げたのが始まりです。        博物館前は長蛇の列、驚いたのですが、拝観を終えて出る頃には…

続きを読む

盆栽展へのお誘い(実を結ぶ樹々)

            庭に菊の花がチラホラ咲き始めました。             病棟用活け花の足しに、咲いた花から少し切り取って持参することに。                      コンギク(紺菊) キク科 シオン属                      小菊と中輪     仏花に重宝します。        …

続きを読む

国史跡高取城跡へ七つ井戸から。

  妹たちは「車で上がったことがない」とのことだったので、鬱蒼と生茂る細い杉林道を、   行き止まりまで上がり、駐車場として案内されていないのですが、駐車できるスペースに車を置いて、   七つ井戸を縦断する石段から一気に二の丸へ登っていきました。   連れ合いと何度か訪ねています。     麓から徒歩で登ると2時間近く要するので、そんな元気はもうありません。 …

続きを読む

高取かかし祭り * 町家のかかしについ笑みが

10月24日(水)    昨夜の雨も上がり、一雨ごとに秋の深まりを感じます。   弟の連れ合い、妹、私と3人で、高取かかし祭りへお出かけしました。   妹が「飛鳥のかかし祭りと違った雰囲気で、とても楽しいから …」そんなお誘いでした。                   このあたりは古くは土佐街道とよばれ、高取藩の城下町。                  …

続きを読む

腕輪念珠試作 * とうとう拡大鏡の登場

      2週間ほど前、大和柿(渋柿)を吊るし柿にと友から少しいただきました。       懐かしい柿なので、直ぐに皮を剥いてベランダに吊るしました。       子どもの頃はこの小さな実の大和柿が渋柿の大部分を占めて、この時期には       どちらのお宅の軒にも吊るし柿にしてぶら下っていました。       丁度好い具合に仕上がったようなので、お味見…

続きを読む

ジュズサンゴ(数珠珊瑚) ・ アオベンケイ(青弁慶)

            山野草愛好家のMさんからのいただきもの。             何かのお話の時に話題になった ジュズサンゴ(数珠珊瑚)のことを覚えてくださって、             白い花が咲き、赤い実のなる鉢をいただきました。                 ジュズサンゴ(数珠珊瑚)  ヤマゴボウ科  リヴィナ属         原産はメ…

続きを読む

アキノチョウジ ・ オルゴールコンサート ・ 秋季永代経

10月8日(月)  朝から湿度の低い快晴 … 爽やかで過ごしやすい祝日は、お寺の行事には少し???             何故かと … お寺の行事より行楽になる傾向が多いようです。             雨が降ってもお寺の行事にはいささか足が遠のきます。            暑すぎても寒すぎても・・・・いったいどんな気候だったらい…

続きを読む

馬見丘陵公園ダリア * 安納芋

10月6日(土)      10:00 病院ボランティア ひまわり定例会。      案件終了後、「感染予防 ~手洗い標準予防策 ~」についての研修会。      個人防具正しい使いかたなど  … 私たちが病院で使うマスクや手袋は医療用具なので、      部屋のごみ箱に勝手に捨てない  …  決められた場所に廃棄する!              ええええ!知らなか…

続きを読む

ホトトギス・シロホトトギス ・ タイワンホトトギス ・ 月下美人

10月4日(木)           また来るの?台風25号  … 大騒ぎした台風24号まだつい3日前。           台風の影響で朝から雨が降り続いています。           妹が実家からの届け物を持って、立ち寄ってくれたので買い物に便乗させてもらう。           8つ違いの妹 … 随分助けてもらっています。         …

続きを読む

シラハギ(白萩)シロハギ,シロバナハギ(白花萩) ・ アクアリウム ・ あさりご飯

9月28日(金)         「しばらく咲き続けて楽しめますから…」 そういって友が菊の鉢を置いてく゚ださった。        四季のお花をいただくばかりです。                    カクテルマム キク科 キク属            たくさんの花が咲く ポットマム            風車菊 シリーズ  キク科 キク…

続きを読む

庭の秋 ・ ホヤ(サクララン)への憧れ

9月20日(木)                 雨上りの自治会の児童公園 … 用水路沿いにヒガンバナ              花はどんな過酷な気象条件にもかかわらず、季節を信じて開花してくれます。                          雨露に濡れる  ヒガンバナ ヒガンバナ科 ヒガンバナ属            マンジュシャゲ(曼珠…

続きを読む

佛前結婚式

9月14日(金)  佛 前 結 婚 式    若院さんの仏前結婚式の日取りが決まって1年余り、まだまだ先なんて思っていたのに、    とうとう前日になりました。    私たち仏婦のお手伝いは前々日から、当日受付でお渡しする一式の組み合わせ。    出席者の名簿をもとに、五十音順…

続きを読む

青春18きっぷの旅 ② 多治見修道院

     虎渓山 永保寺から2台のタクシーに分乗、10分余りで多治見修道院着。       怪しげな空模様 … ポツリ  雨粒     カトリック神言修道会の修道院で、 日本人司祭と修道士の育成を目的に、ドイツ人のモール神父の    手によって、カトリック神言修道会の日本管区の本部修道院として設立された。                          …

続きを読む

青春18きっぷの旅 多治見 ① 虎渓山 永保寺

9月6日(木)        4日、台風21号は午後2時頃には「非常に強い」勢力を保ったまま、神戸市付近に再上陸しました。   一夜開けた5日も 関西の交通機関では、運転を取りやめるなどで影響は終日続いていました。   ひまわりのメンバー8名で、青春18きっぷの旅を明日に控えて、日程の調整をしたのですが、   日程が合わず、変更なしで決行することになりました。 …

続きを読む

子どもの能楽四拍子体験教室 ~ 能(金春流 )*仕舞と筝曲*狂言 ~

8月25日(土)     2018 フォーラム  第5回  田原本の能    能楽の発祥は大和の地とされています。   「結崎座」、「円満井座」、「外山座」、「坂戸座」は、中世から近世にかけて「大和猿楽四座」と呼ばれました。     現在の「観世流」、「金春流」、「宝生流」、「金剛流」となったそうです。     田原本町味間には、江戸時代末に本堂が焼…

続きを読む

ネットショップ詐欺(魔のクリック)

  ネットショップ詐欺というものは、魔がさせば被害に遭うという実験のようなお話です。   ネットで買いものをするようになってはや15年近くになりますが、魔の淵に一瞬はまりました。   初めて詐欺に遭ってしまったのです。   恥ずかしい限りで人に知られたくない一面、自分への腹立たしさ我慢ならず、日録に残しておこうと   記しました …   また同じような魔の淵に落ち…

続きを読む

完成した郡山城天守台展望施設 * がん哲学外来 樋野興夫先生講演

8月19日(日)  予定が重なることがよくあります。 郡山城ホールで「がん哲学外来 大仏さんカフェ5周年」 樋野 興夫 先生の記念講演。 はたまた、年に1度の「浄照寺寄席」 笑福亭仁智さん(上方落語協会会長 第7代) 他。 時間も同じ … どちらを選ぼうか?? 当日まで迷いながら …  案外心積もり は決めていたようです。        早いお昼を済ませて…

続きを読む

糸のみほとけ - 国宝 綴織當麻曼荼羅と繍仏 - 修理完成記念特別展

8月16日(木)   曇天にめぐまれて…なんて!あまり使わないことばですが、猛暑日が続くと、雲空を仰ぐと、 何だか恵まれたような気がします。 折角恵まれた曇天なので、是非、拝観したかった「国宝 綴織當麻曼荼羅」を奈良国立博物館 修理完成記念特別展 「糸のみほとけ」  - 国宝 綴織當麻曼荼羅と繍仏 -へ。                       奈…

続きを読む

復刻塗装列車 * 病棟夏まつり … 日々

8月8日(水)             11:00 がんサロンの準備に緩和病棟ホールへ            13:00 ~ 15:00 サロン   紅茶とコーヒーを準備しました。                              ~~~~~~~~~                     19:00     浄照寺盂蘭盆会   お昼のお座がお参…

続きを読む

水涸れにも負けない花たち * 日々

  ここ1週間35℃~37℃の猛暑日が続いています。  鉢の花たちは午後になれば、たちまち水涸れになり、萎れてしまいます。       いつの間に??、ゼフィランサス・アルビエラ  … どんな環境にも耐える生命力に驚きます。 ハブランサス・ツビスパツス(別名 ハブランサス・アンダーソニー)  ヒガンバナ科  ゼフィランサス属    …

続きを読む

アンスリウム * 藥師寺西塔

                   友が「しばらそばに置いてね!直射日光は厳禁!」            水やりのコツは「水を与えるときはたっぷりと与え、土が湿っているときは与えない」            と言ってアンスリウムを置いてくださった。           先日実家でいただいてきたホオズキ(鬼灯)と玄関に置いてみました。 …

続きを読む

ルリヤナギ * メキシカンサワーガーキン

7月25日(水)  ここ10日間、最高気温37℃~38℃が続いています。 散々口にしていた「暑い!暑い!」も少なくなりました … あきらめ感でしょうか?         玄関前のルリヤナギ、最初の蕾が虫の餌食になり全滅。         2度目の蕾が頑張って付けてくれて、咲き始めています。                   …

続きを読む

暑中お見舞い申し上げます

      20日16:00頃、病院(ボ)から帰宅後、突然、余りにも凄まじい雷鳴に驚いて窓の外を。   入道雲も、辺りに黒い雨雲も無し … 再度凄まじい雷鳴頭上に落雷したかのような。      数分後雨粒が落ちてきました。   頭上は青い空  … 東南の方向に黒雲が立ち込めています。   待っていた望みの…

続きを読む

手拭で姉さん被りの帽子 ・ 腕輪念珠の修理

7月13日(金)   茹だるような猛暑日が続きます。 ふと、気付いたのですが、今年はやかましく感じた蝉の声が聞えてきません。 猛暑日のような暑さでは、蝉の鳴き声は減るのだとと知りました。 ああ!そういえば庭で、夜鳴いている蝉の声を聞きました。          少し遅れて緩和病棟リビングでの、七夕コンサート   … 大正琴のメンバーさん来棟。 …

続きを読む

オンタイスイレン(温帯睡蓮)* メダカの稚魚その後

        鬱陶しい あいにくの空模様 … 予報通り雨が落ちています  孵化した小さな小さなメダカの稚魚は、数日来から最低気温の低下で、生き残ることができませんでした。  縫い針の先ほどの小さな稚魚には、外気温の気温差は厳し過ぎたのかもしれません。               再度、ホテイアオイにくっ付いているたまごが孵化してく…

続きを読む

多肉赤鬼城の挿し芽 * 幸福の木 ・ ポトスの植え替え * 第30回仏教大講演会

日々朝食をいただくテーブルにのっかっている観葉植物、何年この植物と付き合っているのだろう… 朝食をいただく度に、植え替えねば… 植え替えねば… そんな想いで過ごしていました。 このテーブルに初めて置いた時は、3か所も芽吹いていました。 幸福の木(ドラセナ・マッサンゲアーナ) リュウケツジュ科 ドラセナ属  管理を怠って、芽を枯らして不格好な樹姿にしてしまいました。…

続きを読む

七夕飾り * ホオズキ(鬼灯) * 奈良県庁最上階塔屋展望室からの眺め

     東大寺本坊の襖絵の余韻を残しながら、水門から知事公舎前から奈良県庁へ。     平日は県庁の屋上から最上階の塔屋展望室へ上ることが許されています。     今回が初めてなので、機会を逃さぬように、早速上らせていただきました。     塔屋展望室は屋上広場よりさらに階段で上がります。                 今回は奈良県庁屋上、矢印の塔…

続きを読む

古美術からみる 東大寺の美 ~二月堂焼経と日の丸盆を中心に~ 東大寺本坊

     古美術からみる 東大寺の美 ~二月堂焼経と日の丸盆を中心に~ 東大寺本坊       開催期間が残り2日になり、少しの時間を作って出かけました。                木立の向こうに奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~ 春日山                         緑が眩しい奈良公園        …

続きを読む

梅雨期に鉢植えから地植 (紫陽花 * 白花蛍袋 * 黄金百合椿)

6月18日(月)    夜半から雨が降り続いています。  ごみ出しを終えて、リビングに戻った途端、「どん!」と地響き音と共に大揺れが襲いました。  食事をしていた連れ合い、「地震や!」と立ち上がっています。  そんなに長い時間には感じませんでした。  兵庫県南部地震より体感は強く感じました … 震源地の影響でしょうか。  テレビ映像は、大阪府北部で震度6弱、京…

続きを読む

メダカの産卵から孵化・小さな小さないのち * 返り咲きのセキヤノアキチョウジ

      庭の火鉢にメダカを飼って随分歳月が経ちます。    冬越しの出来るメダカはほんの僅か … 春に新しい仲間を追加するの繰り返しです。    5月の下旬、ホテイアオイの根元に目をやると、今年も小さな卵がくっついています。    毎年気付くのが遅く、孵化した小さな小さな稚魚は、親メダカに食べられてしまうのです。           今年は気…

続きを読む

梅雨入り * スモークツリー * レモンヨーグルト・カスタードムース * 梅ジャム

6月8日(金)      気象庁は6日、近畿、東海、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。    近畿は平年とほぼ同時期 … いよいよ梅雨の到来です。    ここ2・3日、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多く、じめじめ。      先日、軒で養生していた花たち、グリーンボランティアさんが、定位置へ戻してくださいました。 …

続きを読む

初蛍 * ブーケ咲きアジサイ 「佳澄」 * ヒメシャラ(姫沙羅)

                       福栄寺住職さまから、初蛍の写真を送付いただきました。         5月末に撮りました … 今年は何事も早いようです。         お花も石楠花は済んでしまったようで笹百合が明日香村でも咲き出しています。             …

続きを読む

本願寺念佛奉仕団、今回初めての国宝「喚鐘廊下」拝観

5月22日(火)            10時過ぎの近鉄で京都へ。           自身にとっては、本願寺念佛奉仕団での記念すべき2日間なのです。           お寺から、坊守さま、法友たちとの参加です (奉仕とは名ばかりの…)           京都へ小旅行のような気分です。               重文御影堂門から礼拝、前方の重文目隠…

続きを読む

ビックリグミの始末話 * 奈良県庁舎屋上新緑の360度

      今日も抱きかかえるように、お花の定期便をいただいて緩和病棟ボランティア室へ。       机の上にメモ書きと、グミの実が置かれていました。                     ビックリグミ (ダイオウグミ)  グミ科  グミ属        グミの木に赤い実がなっていましたので、木を切るのを中断しました。         今しばらく…

続きを読む

クサハナビ初打ち上げ * ヒペリカム・ゴールドフォーム * キョウカノコ *

     今年第1号の草花火が上がりました。                 クサハナビ (タリヌム・カリキヌム)  スベリヒユ科 タリヌム属     ナツハナビ(夏花火)とも呼び、スベリヒユ科松葉ボタンによく似た多肉植物です。    長さ20㎝ほどの細長い花茎が伸びて、その先に花径2㎝ほどの濃桃色の花が幾つも咲きます。    ハナビという名は、…

続きを読む

もしかして終になる冷蔵庫のお買い物 * シロハナホタルブクロ * バイカウツギ ・ ベルエトワール

   保険の更新をせずに、保険料でタクシーを使うように…    息子から廃車を勧められた連れ合いが納得したので、今までのように、あちらやこちらに行って!   なんて言えなくなりました。   連休初日、寝室のエアコンを新調したいので息子に量販店へ付き添ってもらうことに。   「他に見るものないの!」と尋ねてくれてのですが、その時は、冷蔵庫のことは頭に置いて…

続きを読む

エゴノキの花弁筵 * あさざ * バラ咲きゼラニウム「アップルブロッサム」

   いつの間にか小さな庭は晩春の花と初夏の花が賑わっています。        バビアナ・ストリクタ  和名 ホザキアヤメ ( 穂咲菖蒲)  アヤメ科 ホザキアヤメ属      葉っぱの形は細長い剣状で直立し 縦方向葉脈の部分が 盛り上がっています。          トリトニア・クロカータ (赤花姫菖蒲) アヤメ科 トリトニア属 …

続きを読む

報恩講法要 * 雅楽公演 蘭陵王など

5月3日(木)            7:40  浄照寺報恩講法要明日のお齋準備に、庫裏の厨房に集合。          12:00  下準備を調え、午後の法要までの間に、緩和病棟のお花の活け替えに。                 急いで帰宅後、報恩講法要の参拝に。          13:00  御伝鈔拝読          14:00  法要    勤行   …

続きを読む

鑑真和上ゆかりの満開のケイカ(瓊花)を愛でる

               9:00 竹のはめ込み式の柵が外され案内に従って供華園内へ。           供華園入口この期間のみ門戸が開いています … 初めて入園させていただきます。                              供華園正面                     案内板に沿って …

続きを読む

新緑の唐招提寺境内 朝の木漏れ日

4月26日(木)          長年、見放されてたのか縁がなかったのか?         唐招提寺鑑真和上ゆかりのお花 ケイカ (瓊花) スイカズラ科 ガマズミ属が         例年より早い見ごろをむかえているとのニュースで知り、今年こそは … 欲ですね。                         真正面に 国宝 金堂  …

続きを読む

春日大社砂ずりの藤 * 白花支那藤 * ヤマフジ

4月23日(月)  ここ2・3日の奈良は、高気圧に覆われて広く晴れ、気温が上がり3日続きの夏日の予報になっています。 少し早起きして、所用の前に春日大社砂ずりの藤の様子を拝見しようと出かけました。                        人がまばらな飛火野                          あちらこちらに鹿の群れ      …

続きを読む

モッコウバラ*エビネラン*白のホタルブクロ * ユリツバキ

            玄関前のモッコウバラが今年もずっしり重そうに花を付けました。             モッコウバラ (木香薔薇) バラ科 バラ属             10年以上前にになるでしょうか…             お隣の花友さんから小さな枝をもらって挿し木で育てたお花です。           今朝気付いたのです …

続きを読む

遅咲き桜 タカクワホシザクラ * 花まつり花御堂飾りつけ

4月7日(土)       目まぐるしい気温の変化に戸惑う日々です。       昨日より一気に10℃を下回る気温に冷たい雨 ・ 風。       緩和病棟入口に遅咲きのタカクワホシザクラ(高桑星桜)が雨風にゆさゆさ揺れています。               タカクワホシザクラ(高桑星桜)   オオシマザクラ ・ ヤマザクラ系            …

続きを読む

立雲狭の山桜 / 辛夷 * 竹田城跡遠望  青春18きっぷの旅 ②

4月2日(月)       予約したタクシーで竹田城跡から、薄っすら桜の群生が眺められた立雲狭へ。      駐車場の案内板 ・・・  立雲峡から、晩秋に現れる雲海に浮かぶ竹田城跡。       竹田城跡から見て東側、円山川を挟むかたちが立雲峡、円山川から立ち上る霧「雲海」に       浮かぶ城跡は、「天空の城」に相応しい光景のようです。 …

続きを読む

国史跡竹田城跡 ・ 立雲狭の桜 青春18きっぷの旅 ①

4月2日(月)  青春18きっぷの旅、2月後半頃からひまわりのメンバーで参加の日が決定。 行先は強い希望もあり、竹田城跡 と決定しました。 7名の参加が決まり、ヤフオクできっぷを落札。                        JR王寺駅  6:16 新快速大和路  新今宮  大阪 6:56                      奈良から出発の友と大阪駅…

続きを読む

極小椿 「ロゼフローラ」 / I H 炊飯器 買換え始終

3月29日(木)            お隣さんに建っていた仕事場を解体されたので、今まで見えなかったそのお隣さんの           空き地にこんな小さな椿が育っていたことを、初めて知りました。                 ほとんど陽が入ることも無かった場所が、建物が無くなることで、                 自然の風が小さな椿を揺らしま…

続きを読む

国史跡 唐古・鍵遺跡 復元楼閣の修膳工事見学会

3月17日(日)   唐古・鍵遺跡 復元楼閣の修繕工事に合わせて見学会が3月17日・18日の2日間開催されました。   妹が申し込んでくれたはがきに便乗して参加しました。          4月に開園予定で現在整備進行中です。          唐古池東側の多重環濠エリア、弥生の林エリアは完成しつつあります。       …

続きを読む

セイヨウミザクラ * 法要お齋の準備

    3月14日(水)          日常買い物の通り路 、毎年同じ時期に同じような花を見せていただけます。               セイヨウミザクラ (西洋実桜・甘果桜桃) バラ科  サクラ属               有史以前には栽培されていたとのことだそうです。               日本には明治時代に渡来。…

続きを読む

ハクモクレン(白木蓮 )*モクレン * サンシュユ * 土筆の玉子とじ

3月15日(木)     最高気温22.5℃ 初夏並みの気温、買い物帰りに汗が滲む。    先日まで硬かったハクモクレンの蕾がいつの間にか白く輝いて開花しています。                    ハクモクレン(白木蓮 ) モクレン科 モクレン属                           銀色の毛に包まれていた蕾がここ2・3日の陽気で…

続きを読む

タンチョウソウ * 必要に迫られてマイナンバーカード(個人番号カード)交付申請

              小さな庭にも少しづつ春を教えてくれる花が咲き始めました。       冬季間、霜除けのため軒下に移動していた タンチョウソウ       暖かい日が2・3日続いたお蔭でしょうか … ニョキニョキと存在感を現わしてくれました。       軒下から指定席の日向にもどしてあげまました … 真夏近くまで。           タンチ…

続きを読む

奈良県庁舎屋上広場の開放日 * 奈良フィル管弦楽団演奏会

3月4日(日)                奈良フィル友の会メンバーのお誘いを受けて、奈良文化会館で開催される演奏会に出かけました。  快晴に恵まれた奈良公園、会場へ行き交う間、外国人旅行者で日本語が少なく感じました。               第42回 定期演奏会  奈良フィルハーモニー管弦楽団                         …

続きを読む

160円大阪近郊区間大回り 車窓旅 雪景色

2月27日(火)    弟の連れ合いから誘われていた、大阪近郊区間 車窓雪景色の旅が、妹と姪の4名で  お出かけが決まりました。  私と妹は、JR法隆寺駅から1区間160円の切符を購入して、いざ旅の始まりとなりました。 弟の連れ合いと姪はJR奈良駅から合流しての出発です。  JR法隆寺 7:44   大和路快速 加茂行  JR奈良 7:56  JR加茂 8…

続きを読む

大阪城公園梅林

2月24日(土)   新築して10年を過ぎた頃から、これから先の生活のスタイルを考えた時、  いずれ、2階の寝室は困難なるだろうなあ… と、1階のリホームを考えていました。  そんな時、ヘーベルハウスより、リホーム サンクス フェアが梅田センタービルで開催  の案内があり、出かけてみようと思いました。           環状線に乗り換えて、森の宮を過ぎた…

続きを読む

特別展 星野 道夫の旅 * 八尾の若牛蒡*干し大根

2月17日(土)          朝、友から予定が無けれ東大阪市民美術センターで開催されている         「没後20年 特別展 星野 道夫の旅」を観に行きませんか?         そんなお誘いを受けて、4婆で出かけました。                  近鉄奈良線 東花園駅下車   東大阪市民美術センター 前。              …

続きを読む

火打ち飯 * 積雪 * フクジュソウ

2月9日(土)        朝、目が覚めると積雪。       こんな程度の雪で、普段と違った朝と捉えることのできる環境にどっぷりとち浸かっています。       雪国の方から思えば滑稽なことだと … 恥ずかしいです。                   されど1年に1~3度の雪景色なのです … が、1時間後には解けました。   …

続きを読む

アライグマの被害写真 * 山里の冬景色

2月7日(水)         ずしっと重い書籍が入った便が届きました。        差出人を見て … 例の本が完成して送付くださったのだ…と。            昨年10月、ブログにメッセージが届きました。       抜粋して      はじめまして。      児童書の編集プロダクションン(株)童夢のHと申します。      ・・・・・・・…

続きを読む

クレマチス・アンスンエンシス(冬咲きクレマチス) * 蝋梅4種 * モミジバフー

2月3日(土)    2月のひまわり定例会に参加、終了後緩和病棟リビングルームに、メンバーで雛飾り。   「もう1年!先日飾ったような錯覚!」 異口同音と溜息。      早く終わったので、メンバーが「ロウバイを見に行こう!」 …    車に便乗させていただいて丘陵公園へ。                     ススキの丘から眺めた枯葉色とセピア色の…

続きを読む

冬のおふさ観音乾眠のイワヒバ

1月27日(土)    雪国の方や大雪が積もった地域のお方からみれば、なんてことのないことなのですが、  年に数少ない地域では、珍しいことなのです。  今年お初めて、手水鉢に氷が張りました。     最低気温-3.9℃  最高気温 3.9℃            さむ~~~い一日でした。                    雪はまたたく間に解けましたが、…

続きを読む

冬の大池(勝間田)池からの眺め * 薬師寺水煙

1月24日(水)  9時過ぎの電車で奈良教堂へ … 清掃当番・聞法の集いへ参加。       お昼の休憩を利用して大池(勝間田)散策へ。       大池から眺めた薬師寺伽藍 … その先に若草山 … 大仏殿の屋根。       写真家、故入江泰吉氏の写真によりすっかり有名になった場所です。            …

続きを読む

オキザリス・ペルシコロール * オキザリス 「桃の輝き」 * 蝋梅満開

1月20日(土)         今年もオキザリス・ペルシコロール * オキザリス 「桃の輝き」 の花が咲き始めました。                     オキザリス・ペルシコロール カタバミ科 オキザリス属                                           オキザリス・パーシーカラー(流通名)              …

続きを読む

御正忌報恩 ・ 国宝阿弥陀堂内陣天井画の特別展

1月15日(月)             奈良県中南部、お寺の組織の方々と、御正忌報恩講参拝と懇親会、            浄照寺仏婦から12名参加。            8:18 発の京都行   少々早い出発です。            京都駅から堀川通りを歩くこと15分、真宗興正寺派の御本山(左)            直ぐお隣 …   西本願寺  重文…

続きを読む

シロミノマンリョウ(白実万両) * 宿主タカノハススキの傷み

1月6日(土)    風に粉雪が舞って底冷えが身にしみます。   今年初めてのひまわり定例会参加。   帰宅すると、例年と変わらないお届け物に感激。   宇陀市のお寺の坊守さまより、お鏡開きのお餅、5~6kがどさりと届いていました。   連れ合いがお餅が特に好物なので、嬉しく有り難く受け取りました。          カレンダー・冊子「心に響くことば」…

続きを読む

除夜会 ・ 頌春 ・ オタフクナンテン(お多福南天) ・ ロウバイ(蝋梅)

            謹んで新年のお喜びを申し上げます              本年もどうぞよろしくお願いいたします   12月29日(金) 緩和病棟、本年最後のお花の活け替え、クリスマスツリーの片付けに、にメンバー3名集まりました。 自宅で育ててくださった、お正月用のお花の定期便を受け取って活けました。 定期便を続けてくださった I…

続きを読む

本願寺御煤払(国宝阿弥陀堂・御影堂)

12月20日(水)          御煤払当日、眠れないまま4:10 目覚まし時計が鳴りました。      室町時代から始まったといわれる迎春行事で、僧侶や門信徒・町の方や希望された方々が      国宝の御影堂と阿弥陀堂の煤を払う行事です。      御影堂の畳は内陣が282、外陣が441の計723畳、すす竹の棒をしならせ、大きな団扇で     …

続きを読む

迎春行事 本願寺御煤払(国宝阿弥陀堂・御影堂)前日

12月19日(火)  毎年12月20日の早朝に行われる西本願寺 国宝阿弥陀堂・御影堂 「お煤払い」の行事に 参加するため、奈良教区の門推のお仲間と前日から参加しました。                   集合場所安穏殿前に参加団体の案内が掲示されています。              12:00 安穏殿へ集合した北は北海道札幌他13団体331名…

続きを読む

「筆王」年賀状編集事情

    福栄寺住職さまが送付くださった、明日香和田池の朝焼け・ 夕暮れ 高城山の落葉。                 二上山(中央) ・ 畝傍山(右手前) ・ 葛城金剛山系(左)雲海                             明日香和田池の朝焼け                              明日香和田池の夕暮…

続きを読む

画家 寺田知世さんの個展へ

12月5日(火)  今年1月から始まった佛説観無量寿経の講座、3月から紙芝居作成の絵を指導してくだっさった 画家 寺田知世さんが奈良市内で個展を開催され、仏婦のメンバー11名でお訪ねしました。                   個展会場の 寺田知世さん  …  撮影の許可をいただいています。             …

続きを読む

落葉した フユザクラ(冬桜)

       一瞬、時期を間違った??そんな光景を、ただ立ち止まって空を仰いでいます。      紅葉したフユザクラ(冬桜)を愛でて、1週間後、ふたたび眺めたフユザクラに感動!                  ちらほら咲ではなく、枝一面満開です。                春の桜と変わりません … 美しい…

続きを読む

冬桜葉紅葉と花姿 * ハボタン * 小米の猫餅

  病院への道すがら、フユザクラの葉の紅葉がキラキラ輝いていたので、近寄ってみました。   紅葉の隙間からフユザクラの花がぎっしり蕾を蓄えて、咲き始めています。                   フユザクラ(冬桜) ・ コバザクラ(小葉桜) バラ科・サクラ属           ヤマザクラ(山桜)とマメザクラ(豆桜)が交配して生まれた雑種。 …

続きを読む