160円大阪近郊区間大回り 車窓旅 雪景色

2月27日(火)    弟の連れ合いから誘われていた、大阪近郊区間 車窓雪景色の旅が、妹と姪の4名で  お出かけが決まりました。  私と妹は、JR法隆寺駅から1区間160円の切符を購入して、いざ旅の始まりとなりました。 弟の連れ合いと姪はJR奈良駅から合流しての出発です。  JR法隆寺 7:44   大和路快速 加茂行  JR奈良 7:56  JR加茂 8…

続きを読む

大阪城公園梅林

2月24日(土)   新築して10年を過ぎた頃から、これから先の生活のスタイルを考えた時、  いずれ、2階の寝室は困難なるだろうなあ… と、1階のリホームを考えていました。  そんな時、ヘーベルハウスより、リホーム サンクス フェアが梅田センタービルで開催  の案内があり、出かけてみようと思いました。           環状線に乗り換えて、森の宮を過ぎた…

続きを読む

特別展 星野 道夫の旅 * 八尾の若牛蒡*干し大根

2月17日(土)          朝、友から予定が無けれ東大阪市民美術センターで開催されている         「没後20年 特別展 星野 道夫の旅」を観に行きませんか?         そんなお誘いを受けて、4婆で出かけました。                  近鉄奈良線 東花園駅下車   東大阪市民美術センター 前。              …

続きを読む

火打ち飯 * 積雪 * フクジュソウ

2月9日(土)        朝、目が覚めると積雪。       こんな程度の雪で、普段と違った朝と捉えることのできる環境にどっぷりとち浸かっています。       雪国の方から思えば滑稽なことだと … 恥ずかしいです。                   されど1年に1~3度の雪景色なのです … が、1時間後には解けました。   …

続きを読む

アライグマの被害写真 * 山里の冬景色

2月7日(水)         ずしっと重い書籍が入った便が届きました。        差出人を見て … 例の本が完成して送付くださったのだ…と。            昨年10月、ブログにメッセージが届きました。       抜粋して      はじめまして。      児童書の編集プロダクションン(株)童夢のHと申します。      ・・・・・・・…

続きを読む

クレマチス・アンスンエンシス(冬咲きクレマチス) * 蝋梅4種 * モミジバフー

2月3日(土)    2月のひまわり定例会に参加、終了後緩和病棟リビングルームに、メンバーで雛飾り。   「もう1年!先日飾ったような錯覚!」 異口同音と溜息。      早く終わったので、メンバーが「ロウバイを見に行こう!」 …    車に便乗させていただいて丘陵公園へ。                     ススキの丘から眺めた枯葉色とセピア色の…

続きを読む

冬のおふさ観音乾眠のイワヒバ

1月27日(土)    雪国の方や大雪が積もった地域のお方からみれば、なんてことのないことなのですが、  年に数少ない地域では、珍しいことなのです。  今年お初めて、手水鉢に氷が張りました。     最低気温-3.9℃  最高気温 3.9℃            さむ~~~い一日でした。                    雪はまたたく間に解けましたが、…

続きを読む

冬の大池(勝間田)池からの眺め * 薬師寺水煙

1月24日(水)  9時過ぎの電車で奈良教堂へ … 清掃当番・聞法の集いへ参加。       お昼の休憩を利用して大池(勝間田)散策へ。       大池から眺めた薬師寺伽藍 … その先に若草山 … 大仏殿の屋根。       写真家、故入江泰吉氏の写真によりすっかり有名になった場所です。            …

続きを読む

オキザリス・ペルシコロール * オキザリス 「桃の輝き」 * 蝋梅満開

1月20日(土)         今年もオキザリス・ペルシコロール * オキザリス 「桃の輝き」 の花が咲き始めました。                     オキザリス・ペルシコロール カタバミ科 オキザリス属                                           オキザリス・パーシーカラー(流通名)              …

続きを読む

御正忌報恩 ・ 国宝阿弥陀堂内陣天井画の特別展

1月15日(月)             奈良県中南部、お寺の組織の方々と、御正忌報恩講参拝と懇親会、            浄照寺仏婦から12名参加。            8:18 発の京都行   少々早い出発です。            京都駅から堀川通りを歩くこと15分、真宗興正寺派の御本山(左)            直ぐお隣 …   西本願寺  重文…

続きを読む

シロミノマンリョウ(白実万両) * 宿主タカノハススキの傷み

1月6日(土)    風に粉雪が舞って底冷えが身にしみます。   今年初めてのひまわり定例会参加。   帰宅すると、例年と変わらないお届け物に感激。   宇陀市のお寺の坊守さまより、お鏡開きのお餅、5~6kがどさりと届いていました。   連れ合いがお餅が特に好物なので、嬉しく有り難く受け取りました。          カレンダー・冊子「心に響くことば」…

続きを読む

除夜会 ・ 頌春 ・ オタフクナンテン(お多福南天) ・ ロウバイ(蝋梅)

            謹んで新年のお喜びを申し上げます              本年もどうぞよろしくお願いいたします   12月29日(金) 緩和病棟、本年最後のお花の活け替え、クリスマスツリーの片付けに、にメンバー3名集まりました。 自宅で育ててくださった、お正月用のお花の定期便を受け取って活けました。 定期便を続けてくださった I…

続きを読む

本願寺御煤払(国宝阿弥陀堂・御影堂)

12月20日(水)          御煤払当日、眠れないまま4:10 目覚まし時計が鳴りました。      室町時代から始まったといわれる迎春行事で、僧侶や門信徒・町の方や希望された方々が      国宝の御影堂と阿弥陀堂の煤を払う行事です。      御影堂の畳は内陣が282、外陣が441の計723畳、すす竹の棒をしならせ、大きな団扇で     …

続きを読む

迎春行事 本願寺御煤払(国宝阿弥陀堂・御影堂)前日

12月19日(火)  毎年12月20日の早朝に行われる西本願寺 国宝阿弥陀堂・御影堂 「お煤払い」の行事に 参加するため、奈良教区の門推のお仲間と前日から参加しました。                   集合場所安穏殿前に参加団体の案内が掲示されています。              12:00 安穏殿へ集合した北は北海道札幌他13団体331名…

続きを読む

「筆王」年賀状編集事情

    福栄寺住職さまが送付くださった、明日香和田池の朝焼け・ 夕暮れ 高城山の落葉。                 二上山(中央) ・ 畝傍山(右手前) ・ 葛城金剛山系(左)雲海                             明日香和田池の朝焼け                              明日香和田池の夕暮…

続きを読む

画家 寺田知世さんの個展へ

12月5日(火)  今年1月から始まった佛説観無量寿経の講座、3月から紙芝居作成の絵を指導してくだっさった 画家 寺田知世さんが奈良市内で個展を開催され、仏婦のメンバー11名でお訪ねしました。                   個展会場の 寺田知世さん  …  撮影の許可をいただいています。             …

続きを読む

落葉した フユザクラ(冬桜)

       一瞬、時期を間違った??そんな光景を、ただ立ち止まって空を仰いでいます。      紅葉したフユザクラ(冬桜)を愛でて、1週間後、ふたたび眺めたフユザクラに感動!                  ちらほら咲ではなく、枝一面満開です。                春の桜と変わりません … 美しい…

続きを読む

冬桜葉紅葉と花姿 * ハボタン * 小米の猫餅

  病院への道すがら、フユザクラの葉の紅葉がキラキラ輝いていたので、近寄ってみました。   紅葉の隙間からフユザクラの花がぎっしり蕾を蓄えて、咲き始めています。                   フユザクラ(冬桜) ・ コバザクラ(小葉桜) バラ科・サクラ属           ヤマザクラ(山桜)とマメザクラ(豆桜)が交配して生まれた雑種。 …

続きを読む

明日香路の紅葉(中尾山古墳) ・ 鬼の雪隠 ・ 鬼の俎板 ・ 猿石

11月25日(土)               病院ボランティア(ひまわり)メンバーのウォーキング。              今回は明日香路の紅葉の散策と決まりました。              近鉄飛鳥駅下車 … 国営飛鳥歴史公園館へのコナラ落ち葉の道。                     国営飛鳥歴史公園館前の紅葉とサザンカの大木。 …

続きを読む

ギンギツネ(銀狐) ・ マユミ(檀、真弓、檀弓) ・ ヒダマ(緋玉)マユミ ・ イソギク(磯菊)

      グラス ペニセタム ビロサム 別名 ギンギツネ(銀狐)  イネ科 チカラシバ属       エノコログサを何倍も大きくしたような感じで、穂は20cmぐらい大きいのもあります。       別名 ギンギツネ(銀狐)は、狐の尻尾に似ているからのようです。       ふんわりとドーム状の草姿になり、この場を通る時に、何時も気になっていた植物です。 …

続きを読む

木漏れ日 * コウテイ(皇帝)ダリア * モミジバフー

11月21日(火)     最低気温が2℃、今季一番の冷え込みのようです。   10:00を過ぎた頃から青空が広がり、小春日和を思わせる心地よい晩秋のお昼前。                            馬見丘陵公園、零れ日を受けての散策。                  モミジやカシ・ナラ・カシワの落葉樹がとりどりの色を楽しませてくれます…

続きを読む

八方睨みの猫 * 極彩色鐘楼 * 鴻の間抹茶接待

11月10日(金)                         5:40    ホテルロビー 集合。                                                   御晨朝参拝のため本願寺阿弥陀堂へ。                      5:50     本願寺  阿弥陀堂                …

続きを読む

西本願寺国宝建造物内にどっぷりと2日間

11月9日(木)   10:00過ぎの電車で京都へ。  第26回浄照寺本山念仏団、 快晴に恵まれ今年も参加することができました。  宿舎となる東急ホテルに荷物を預けて、本願寺へ。               11:40  集合場所 本願寺安穏殿 … 徐々に全国からお集まりです。               13:00   オリエンテーション …

続きを読む

アステリアン * 江戸柿で吊るし柿 * サネカズラの果実 ・ 晩秋の花火

           友が鉢植えのシクラメンの花を「可愛がってね!」と置いてくださった。         部屋が華やかで温かなな雰囲気に。                シクラメン  (和名 カガリビバナ)  (その他 ブタノマンジュウ/カガリビバナ )                        サクラソウ科 シクラメン属 …

続きを読む

コブクザクラ *  ラクウショウ * ナガレヤマ古墳

    馬見丘陵公園、結びの広場から陽だまり広場へ。              上池を囲むように一部分をラクウショウ林の黄葉が進んでいます。                               ラクウショウ林の道を挟んで、コブクザクラの樹に花を見つけました。      曇っていたら気付かなかったかもしれません … ラビズ色の…

続きを読む

秋たけなわの馬見丘陵公園 ススキの丘から

10月30日(月)   観無量寿経の講座が終了 … 紙芝居上演も頑張りました。 住職さまが紙芝居 「王舎城の悲劇」 反省会を兼ねたお疲れさま会を準備くださいました。 お寺に調った新しい厨房に、イタリアンのシェフをお招きして、腕を振るってくださるとのこと。              10:00  準備に集合               11:00  開会 紙芝居出…

続きを読む

親の「 老い 」を受け入れる … 老いるということ ・ 親が老いていくということ

10月27日(金)       朝、深い霧 … 連れ合いの予約診察日。     二駅離れて住まいする、息子の連れ合いが、「霧が深いので私の車で送ります…」と来てくれた。     しぶしぶ承知して便乗して行った。     私も遅れて病院へ、連れ合いの診察に同席し、同乗して帰宅。                                           …

続きを読む

シロバナサクラタデ ・ 門信徒の集い ・ 茶豆

10月22日(日)  超大型台風接近の影響が昨夜から出始めています。 朝から降り続く雨は強さが増している感があります。 6:40  「門信徒の集い」当日、お斎準備のためお寺へと急ぎます。                       7:00前雨に煙るお寺の土塀・山門・太鼓楼                     早朝の薄暗い境内 … 本堂から灯…

続きを読む

かぎろひ ・ オラトリオ 森の歌2017 ・ 「王舎城の悲劇」リハーサル

            福栄寺住職さまより送付いただいた明日香村甘樫丘から眺めた朝の風景。     良い朝を戴きました。     最初は橿原市田中町より朝焼け(かぎろひ)幅は狭いが濃い赤でした。     そして移動して明日香村豊浦(橿原市和田町?)甘樫丘麓へ。     和田池という大きな池の…

続きを読む

シロバナホトトギス(白花杜鵑草) ・ セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁字)

10月13日(金)        お花の定期便の連絡をいただいて、伺いました。       何種類ものお花を両手で抱きかかえるほど用意くださっていました。            とてもユニークな形の フウセントウワタ(風船唐綿)ハリセンボンのような実                     シュウメイギク 〈秋明菊)   キンポウゲ科 イチリン…

続きを読む

アオベンケイの開花 ・ 病棟ボランティアお筝の先生 と 田原本の能

    蕾の期間が長かった  アオベンケイ  ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属 が開花しました。     2年前、山里御杖村の山野草園でホトトギスといただいたお花です。                   日本固有種で、絶滅寸前種に指定されている県が多いようですね。                   いただいた苗は、赤玉と腐葉土で植えました。…

続きを読む

四季咲き性 アジサイ(紫陽花)「霧島の恵」

       花友さんからのいただきもの … 珍しいアジサイ(紫陽花) 「霧島の恵」        梅雨の花のインパクトが強いのですが、「霧島の恵」は四季咲き性だそうです。                            「室内で育ててくださいね」 … と。…

続きを読む

ホトトギス と タイワンホトトギス ・ 明日香村から夕焼け ・ 朝焼け

9月29日(金)                     久し振りにセラーピードッグの ラッキーと母さんが参加。               「満3歳になって少し落ち着いたかな」 …  メンバーで。               母さんが、花器を集めにボランティア室を離れると、直ぐに部屋を出て、               後を追っかけて行きます …  …

続きを読む

紙芝居 フレーム

9月22日(金)  小雨の中、お昼過ぎ緩和病棟へ。 ボランティア室に看護師さんのお話では、患者さんのご家族が手作りされたうさぎのぬいぐるみが 置いてありました。 「どこかに置いてくださいと」 …  無言のおこころ使いのようです。 「可愛いでしょう!」                       2Fリビングルームのピアノの側に置きました。 …

続きを読む

太子道 ( ヒガンバナ/ハナモモの実) ・ ホオズキ(鬼灯) 飾り鬼灯

住まいする町に隣接する三宅町役場へ。 三宅町に半世紀を経過した木造建築が在り、その建物の耐震診断の申請をお願いに。 1度で書類が揃わず再度自転車で走ることになりました。 自宅から緩和病棟を通過して、太子道を同距離ほどを走ることになります。    「太子道」は、万葉時代聖徳太子が「斑鳩の里」から「三宅の原」を経て、    「飛鳥の宮」を往来された道なの…

続きを読む

ケハギ(毛萩・五月雨萩) / シラハギ(白萩) / ススキ(薄)

9月15日(金)   自宅近くの用水路に沿って、シラハギ(白萩) ・ ケハギ(毛萩・五月雨萩)の美しい花姿が見られます。 6月初旬に五月雨萩の名前で呼んでいたのですが、この時期がケハギ(毛萩)の本番のようです。                    シラハギ(白萩) / 白萩(シロバナハギ) マメ科 ハギ属                    …

続きを読む

白花曼珠沙華/白花彼岸花

9月7日(金)  夏場少しお休みだった緩和病棟へのお花の定期便、 連絡をいただいてお花を受け取りに伺いました。 抱きかかえるほど沢山準備くださって感激。              マサキ /  ケイトウ / マリーゴールド /  ルドベキア など。                             ケイトウ / ワレ…

続きを読む

京都 美山かやぶきの里北集落(国の重要伝統的建造物群保地区)

昼食場所 「枕川楼」を後にバスで10分ほど移動。 案内に記されているように 「むかし、むかし、あるところに」と語り出したくなるような、 日本の原風景が目の前に広がります。             手前の畑は蕎麦畑です … 9月の中旬には蕎麦の花が満開になることでしょう。           背景に美山杉、蕎麦畑と隣り合ってたわわに実った稲穂が黄…

続きを読む

京都美山町 光瑞寺 参拝

8月31日(木)     奈良教区十市組研修会    「京都美山・光瑞寺参拝とかやぶきの里をたずねて」 そんな案内で参加いたしました。    バス3台でのツアーです。    7:30  近鉄八木発  = 葛城IC = 近畿自動車道 = 第2京阪自動車道          京都縦貫自動車道 園部 IC = R19  道の駅 「美山ふれあい広場」 …

続きを読む

源信 地獄・極楽への扉 (1000年忌特別展) * 紙芝居練習

8月24日(木)  奈良国立博物館 1000年忌特別展 源信  地獄・極楽への扉 観覧。 まだまだ日にちに余裕がある…そんな想いでいると、いよいよ残り少ない日数に急かされて出かけました。 奈良駅下車後、この暑さでは登り大路の坂は、流石にきついと循環バスで博物館、氷室神社前で下車。        奈良時代、春日奥山に造られた氷室に氷の神を祀ったのが氷室神社の始ま…

続きを読む

ナンバンギセル (おもいぐさ) の開花 * クサハナビにヤマトシジミチョウ

8月25日(金)      10年ほど前、仲間のI さんと緩和病棟テラスガーデンのプランターに、     ナンバンギセルを育てるためのタカノハススキ イネ科 ススキ属 を植えました。     いただいたナンバンギセルの種を春、タカノハススキの根元に撒き、     その年に初めて何本かの花が開花しました。     咲いた花の種を採り、次の春にその種を撒きました。 …

続きを読む

(トケイソウ)インセンス * 「ナラ枯れ」 * お米の保温炊き、やってしまいました!

どんよりしたお天気が続いて、気分も少々どんより! 陽射しが無かったのが幸いで、馬見丘陵公園散策に。 駅から歩きはじめると、何だか雲行きが怪しくなってきたようです。                   緑道北口  …  紅白のサルスベリの並木が美しいです。           …

続きを読む

サネカズラ雌花見始め ・ 生きのびたホトトギス

8月11日(金)            昨年から施行された国民の祝日 山の日、病院はお休みですが、           病棟のお花は休みに関係なく萎れますので…お休みはありません。           10:00 メンバーとお花の生け替え、テラスガーデンのお花の手入れ、           プランターのほんの少しの唐辛子の収穫 …等などのために来院。  …

続きを読む

観無量寿経 王舎城の悲劇 紙芝居完成 * 母の初盆

7月31日(月)  今年1月から浄照寺で始まった「佛説観無量寿経」の講座、紙芝居「王舎城の悲劇」の絵画部分が 寺田画伯のご指導によって漸く出来あがりました。                         何シーンか紹介してみます。         同時に住職さまが脚本・製作してくださった紙芝居「王舎城の悲劇」の台本が仕上がり、   …

続きを読む

特別史跡・本薬師寺跡の(花ハス田とホテイアオイ水田)

7月29日(土)    午後、法友6名と奈良県社会福祉総合センター大ホールで開催された    浄土真宗本願寺派 「奈良教区 第31回平和の集い」 に参加。                                                                 特別史跡 本薬師寺跡  ホテイアオイ田とハス田       …

続きを読む

老人性いぼ (脂漏性角化症) * オンタイスイレン

7月25日(火)  最近洗顔の時、右耳の近くの顔面に普段と違った肌触りを感じるようになり、 洗面台の合わせ鏡でよく見ると、薄茶色に変色した部分が見えます。 髪の毛で見えない位置だったのですが、気になりだすと、つい手がその部分に触れ、抓んでしまいます。 そのうちに突起が少し大きく感じたので、本院の皮膚科で受診しました。 「あああ、老人性イボですね…皮膚の老化現…

続きを読む

サネカズラ * ルリヤナギ * 地蔵まつり

7月21日(金)     お花の定期便の連絡をいただいて、受け取りにうかがう。     「雨不足と酷暑が続くので、咲きかけたお花も途中で枯れてしまいます」 … と。      小さな自宅の庭の水やりも、「さあ!」と掛け声で始動する昨今。    ご苦労が伝わってまいります。                                                …

続きを読む

大安寺 * 若草山の中腹から正倉院眺望

7月16日(日)         妹の車に便乗させてもらって、母の一周忌の法事に参列するため奈良の実家へ。        11:00 法事が終わって、お墓参りへ。          12:00 大安寺駐車場から昼食場所の送迎マクロバスに乗車。                 大安寺まで徒歩で … 少し早めに着いたので境内散策。               …

続きを読む

月下美人 * 睡蓮鉢のバイカモ * カクレミノ * クサハナビ

                           福栄寺住職さまから、有縁の皆さまへ送付くださった月下美人の花姿。        予想通り昨夜一輪と今夜2輪咲きました。        真夜中の暗闇の中に光る大輪見事なものです、そして香りが周囲いっぱいに溢れています。        においを感じて下さい …    無理か ?           福栄寺  …

続きを読む

アゲハチョウ(ナミアゲハ)雨宿り * ヤングコーンのひげ

7月7日(金)    どんよりした曇り空。  お花の定期便がいただける連絡を受けていました。  整形外科の予約日、少し早目の昼食を済ませてお宅に立ち寄らせていただきました。                     マサキ / スカシユリ  / アガパンサス 等々。                キキョウ / ガ…

続きを読む

七夕笹飾り * ヒメワレモコウ * 蓮の花

     梅雨、雨のやみま、庭の遅咲きのアナベルに止まった ハグロトンボ 。     黒い羽根と玉虫色の螺鈿に見える胴体を見て、カメラを取りに部屋に戻った。      滅多に庭で見ることがないので、一瞬、黒い妖精??なんて大げさにドキドキ!       ヒメワレモコウ  バラ科 ワレモコウ属 も蕾が上がってきたかと思うと次々に咲き始めました。 …

続きを読む

久米寺 梅雨のアジサイ * 明日香の落日

6月28日(水)  夜半から降り始めた雨は続的に降り続き、早朝になっても止みそうにありません。 6:30 … 梅雨の朝、部屋から眺める墨絵の明日香もまた初めてのことでした。              強い降りの様子は朝食をいただくダイニングからもうかがえます。              茶粥を準備くださって、久しぶりに祖母を思い出しながらいただきまいた。 …

続きを読む

明日香路 飛鳥資料館 * 山田寺跡

6月27日(火)   梅雨真っ盛り! 以前から決まっていた近場、明日香路の旅。 お泊りでの明日香路は多分今回が最初で最後になることでしょう。 14:00過ぎの近鉄で桜井下車 … タクシーで本日の宿舎、ホテルウェルネス大和路へ。                荷物を置いて、早速最初の目的地奈良文化財研究所飛鳥資料館へ。                最後に立ち…

続きを読む

ブラックレースフラワー * フェンネルの花 * ツマグロヒョウモンの蛹

6月22日(木)       公園北エリアに 県民協働花壇コースが設けられています。      花壇1区画(約10平方メートル)の植栽を計画し、個々にユニークな花壇を維持管理されています。          その一角に今最盛期の  ブラックレースフラワー セリ科  トラキメネ属        株元が人参のようになるところから「ノラニンジン」の別称を…

続きを読む

雨上りの(馬見丘陵公園)あじさいの小径 ・ 終盤の花菖蒲園

        2週間ぶりに梅雨空になり、朝はしとしと雨、午後は晴れ間を見せたり、途端に雲に覆われ、          再び雨が、めまぐるしい空のご機嫌でした。          庭の樹々には喜ばしい恵みの雨。 6月22日(木)          今日の予報は曇り、昨日の雨で丘陵公園の見頃のアジサイが、より色鮮やかになったかも…と。              …

続きを読む

雨の遠ざかるサミダレハギ ・ タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)

梅雨入りと報道があった6月7日以来、一度も雨が降らない近くの用水路。 梅雨の時期は水量が多く、サミダレハギが、流れにまかせてユラユラしているはず、 今年のサミダレハギは、色も冴えず、茎の長さも随分短かく感じます。                          サミダレハギ マメ科 ハギ属            別名 ケハギ (毛萩)…

続きを読む

蛍 ・ ヒメシャラ ・ ポーチュラカを挿し芽で倍に ・ ラミーカミキリ

福栄寺住職さまから今年も蛍のたよりが有縁の皆さまに届きました。           早くも5月30日に蛍が飛び交っていました。            比較的明るい所ですが写ってくれました。ご笑覧下さい。             こんな所に蛍が!!! 場所は山奥でも田舎でもありません、           橿原市と明日香村が入り組んだ所です。           写真1が…

続きを読む

紫陽花(マジカルシリーズ ハイドランジア) * ルリヤナギ * ハンゲショウ * カノコガ

6月2日(金)  6月の第1金曜日 … 緩和病棟のお花の定期便連絡をいただいて、お宅にお伺いしました。 長さの異なるお花を3束に調えて待っていてくださった。          3色の チドリソウ ・ カワラナデシコ  ・ テップウユリ      鮮やかな ゴテチャ              アルストロメリア  ・ スカシユリ ・ キンギョソウ ・ カシ…

続きを読む

東本願寺参拝 * 渉成園( 枳殻邸)西本願寺(25代專如門主伝灯奉告法要)

5月28日(日)    第25代專如門主 伝灯報告法要 参拝。   8:00 2台のバスで出発 京奈和 郡山IC - 田辺PA - 上鳥羽IC    10:20   東本願寺 参拝                       東本願寺 御影堂門           御影堂門は、京都三大門(東福寺、知恩院)の1つです。          2013年1月か…

続きを読む

観無量寿経 紙芝居彩色 * キョウカノコ * タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)

5月26日(金) 9:00前お花の定期便をいただくお方から連絡を受け、お花は買わないでくださいと、仲間に連絡。 早めの連絡は、待っている仲間にはとても有り難いことです。 大きな束を3束両手で抱きかかえるようにして、緩和病棟まで持参しました。          マサキ ・ アイビー(ヘデラ)             ゴテチャ3色  アルストロメリア 2…

続きを読む

奈良国立博物館 特別展 「快慶」 * お庭と茶室(八窓庵)

5月23日(火)  奈良国立博物館で開催されている「快慶」 展も残すところ2週間を切ってしまいました。 思い切ってお昼前に出かけました。 12:30からの仏像館案内ボランティアの時刻に間に合うように。      仏像館 … 奈良で最初の本格的洋風建築で、設計は、当時宮内省内匠寮技師 片山東熊氏、              フレンチルネサンス高揚期の様式を…

続きを読む

住吉大社 ・ 卯の花苑(サラサウツギ ・ ヒメウツギ ・ サクラウツギ等々)

5月17日(水)      箕面から11:00JR大阪駅へ。     先日テレビで放映されていた住吉大社の卯の花苑へ立ち寄ることになりました。     環状線向かい側3番ホー〈鳥取方面)に、今話題の2017年6月17日(土) 運行開始の     豪華寝台列車 「 TWILIGHT EXPRESS 瑞風 」 が停車しているではありませんか!     多分、生涯乗れ…

続きを読む

箕面からの夜景 と 早朝の箕面の大滝

5月16日(火) 半世紀来の友人4婆と今年初めてのお出かけ、近場でおしゃべりをご馳走・・ということで、 JR大阪駅から送迎のバスで箕面観光ホテルへ。 1ヶ月前ホテルへネットで予約を入れておきました。                                JR王寺駅から大和路快速で大阪駅へ。                14:00 大阪駅発     1…

続きを読む

新豆の季節 * エゴノキ * 薔薇咲きゼラニューム アップルブロッサム

    親戚や友人から新豆や野菜をいただき、冷蔵庫の野菜室を開ける度に何とも豊かな心地です。     ウスイエンドウ ・ スナップエンドウ ・ オランダ ・ キヌサヤ      キュウリ ・ ワラビ ・ 好きなチシャ 等々           ソラマメは青豆ご飯にしました … 子どもの頃は茶がゆにソラマメが入り、           冷やしてい…

続きを読む

報恩講法要 * 雅楽 * 舞楽(抜頭)

5月3日(水)        お寺から報恩講法要の案内をいただいています。      報恩講は、親鸞聖人の祥月命日にお勤まりになる浄土真宗において最も大切な法要です。      二日間にわたり、親鸞聖人のご苦労を偲びつつ、      阿弥陀さまのお心を共にお聴聞させていただきましょう。              快晴に恵まれました。     …

続きを読む

西吉野山里の春 * 安曇野クレマチス * バビアナ * カンパニュラ グロメラータ

5月2日(火)  気になっていた槇の樹下のメダカのすみか … 漸くメダカさんまで気持ちが回ってきました。 水面にすがたを表しているのは、たった4匹 … 頑張って冬越ししてくれたようです。                漸くすみかの火鉢を掃除する時間を取りました。                バケツに火鉢の水とメダカを移して、底の砂利、石などを清掃。    …

続きを読む

花の寺金剛寺牡丹園 ・モモイロタンポポ ・ ベニバナマロニエ ・ キモクレン ・ セイヨウサンザシ

4月30日(日)  ご近所さんから、「五條金剛寺の牡丹が見頃を迎えていますよ」…と。 早昼を済ませて近鉄で吉野口、JRに乗り換えてJR五条へ … JR和歌山への時刻表は1時間に1本。 JRの時刻に合わせて近鉄を乗り継ぎました。 五條駅からタクシーで 高野山 真言宗 大和五條金剛寺へ。                              存在感ある庫裏の茅葺…

続きを読む

「観無量寿経」紙芝居彩色 * 枝咲きチューリップ * ベニバナシャリンバイ

4月24日(月)   寺田知世さん下書きによる観無量寿経より「王舎城の悲劇」紙芝居の彩色が始まりました。  色の配合などの説明を受けています。  肌の色や衣服の色を統一するための約束事です。                       2人一組で1枚の場面を仕上げていきます。             下絵と場面を描いた観無量寿…

続きを読む

モッコウバラ * エビネラン * ドイツスズラン * 「俳句王国がゆく」 公開録画

  4月の緩和病棟イベント、毎年訪問くださる、ソプラノ歌手 岡田由美子さん ・ ピアノ  井関 晶子さん                   栄養科からケーキ ・ ボランティアは飲み物を用意。                     ホットコーヒー (モカ) アイスコーヒー 紅茶 ・アイスクリーム等々。                   裏方で大忙し … コーヒーを再度準備に。…

続きを読む

国宝 極楽山浄土寺浄土堂(阿弥陀堂) ・ 亀山本徳寺

4月12日(水)     佛説観無寿経の講座が始まて紙芝居作成のご縁から、資料として、「白文」 「書き下し文」   「現代語訳」の3通りを住職さまが用意くださったのです。   その中の「定善」の「像観」を読んで、直ぐに小野市の 国宝 極楽山浄土寺浄土堂(阿弥陀堂) が   浮かんだのです。   そんなご縁で 国宝 極楽山浄土寺浄土堂(阿弥陀堂) を受講者がバスで…

続きを読む

青春18きっぷの旅 衆楽園(旧津山藩別邸庭園)

  津山駅からタクシーで 国の名勝 衆楽園(旧津山藩別邸庭園)へ。                少し早いお昼を園内の衆楽茶屋で … メニューは、きつねうどん・いなり寿司・甘酒・お汁粉のみ。       温かいきつねうどん、350円也の質素なランチを美味しくいただきました。       そこへ先ほど乗ったタクシーの運転手さんが、「落とし物と違いますか!」… と、    …

続きを読む

青春18きっぷ ・ 津山城(鶴山公園)の桜

4月10日(月)  青春18きっぷ春の旅。 冬の旅が終わった時点で、春は津山の桜を愛でる旅にしましょうと決まっていました。 4月3日に予定していたのですが、今年は桜の開花が遅く、1週間延期になり、とうとう青春18きっぷの 使用期限最終日になりました。 日にちの変更で予定していたメンバーが揃わなく、4婆の珍道中になったのですが、思い出深いいい旅に なりました…

続きを読む

山の辺の道天理から石上神宮*布留川沿いの桜 * 花まつり

だらだら坂を山の辺の道に向かって上っていくにつれ、快晴による気温の上昇で、 上着を脱ぎ、腰に括り付け、じわっと汗が滲むのを拭いながら小川に沿って30分、 漸く山の辺の道、合流点に着きました。                            辺りの雰囲気が一気に変わります。                舗装の無い細い地道を進みます … 菜の花…

続きを読む

天理別席場枝垂れ桜 * エドヒガンザクラ

4月5日(水)   快晴で気温も上昇 …  午後から天理別席場の枝垂れ桜見物に。                   ひさしぶりの3婆でお出かけ。              天理駅から歩くこと20分、天理教本部を過ぎて正面が別席場。              大和高原の山並みがくっきりと見えます。                 東詰通り…

続きを読む

門出を見送る * フユザクラ春咲きの花 * レンゲソウ

3月31日(金)  3月も晦日になってしまいました … とうとうまた誕生日を迎えました。 診察の予約日でもあり、ヒマワリの仲間だったHさんの門出を見送る会を持つため、午前中に病院へ。 お花の定期便も受け取りました。         「ハナモモの紅白が今朝から一気に蕾が色付いてのです!」 …と言って渡してくださった。                        …

続きを読む

タンチョウソウ* ミリンダ開花 * 「観無量寿経」紙芝居作成いよいよ始まります !

3月27日(月)    お彼岸も過ぎ、いつのまにか3月も最終の週になってしまいました。  昨年、歎異抄講座が一区切りがつき、今年から「観無量寿経」の講座が始まりました。  今年11月の佛婦主催の「門信徒のつどい」に演じる紙芝居の作成に取り掛かる第1段階。                   会員で画家の寺田知世先生の指導で進められます。 …

続きを読む

ネコヤナギ * 土筆ご飯など土筆づくめ * セイヨウミザクラ

お花の定期便をいただく方から、「ネコヤナギは、いかがですか?」…と。 「いただきます!」そんな返事をして、早速うかがいました。                    抱きかかえるほどのネコヤナギや色花をいただきました。                    花穂を猫のシッポに見立てて、ネコヤナギって呼ぶのですね。                    …

続きを読む

奈良三名椿の一つ傳香寺の 「散り椿」

この時期にどうしても立ち寄りたい場所がありました。 護国神社前からバスで近鉄奈良駅で下車、やすらぎの道を歩いて10分、 ゆりまつり(三枝祭)で知られている 率川神社の南隣に位置します。                     傳香寺(重要文化財)  筒井家総菩提所                       やすらぎの道から傳香寺の白塀 …

続きを読む

椿まつり(護国神社) * 椿と梅の眩いコラボ

3月19日(日)  随分前のことですが、山の辺の道を帯解から山村御殿を経て、奈良道を歩いたことがあります。 その時、少し外れて護国神社に立ち寄ったことがあり、椿の咲く頃は好いよ!と聞きました。 お天気にも恵まれ、思い立って他にも立ち寄りたい場所があったので、お昼前に出かけました。             護国神社前でバスを降り、参道の入口で椿と梅の美美しいなコ…

続きを読む

木の実でアクセサリー * ムラサキハナナ * クリスマスローズ

3月8日(水)  がんサロン準備のため、お稲荷さんのお弁当を作ってお昼前病院へ。  メンバーのNさんが作られたブローチ … この材料分ります?  そうなんです! … 椿の実が弾けて落ちたものなんです。       弾けて落ちた椿の実を洗ってペーパーで整えたものなんです。       メインの飾りは、布をぐし縫いして綿を入れてからすぼめ、糸を等分に渡して、…

続きを読む

五月人形段飾り ・ 馬見丘陵公園 カワズザクラ ・

3月4日(土)   ひまわり定例会  病院側、看護副部長、緩和師長、事務局担当者出席。  3月、4月の予定等確認。  お花の定期便をくださるお方より連絡が入る。  「桃のお花とお庭のスイセンなど用意しています」 …と。           モモの花 ・ 4種類のスイセン ・ 3種類のクリスマスローズ ・ ナノハナ ・        …

続きを読む

奈良公園円窓亭(丸窓亭)*片岡梅林 * 浮見堂

二月堂参道を大仏殿前の鏡池へ下り、南大門から 左手に春日大社参道へ。 春日参道の南側に広がる広大な芝生のエリア飛火野 … 何時訪れても癒しの空間です。 道路を隔てて、片岡梅林、浅茅ヶ原園地が広がります。                       写真が下手なので上手く伝わらないのですみません。                            …

続きを読む

修二会(お水取り)始まる * 籠松明作り

 3月1日(水)     奈良に春を呼ぶ東大寺二月堂の修二会(お水取り)の本行が今日から始まりました。    東大寺大仏殿前のバス停から混雑を避けて、奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~を横切り、    公園内から二月堂への道へ…大仏殿の甍と鴟尾。                    大木の アセビ、白い花が遠くからでも確認できます。 …

続きを読む

路地植え クリスマスローズ  *  フクジュソウ

2月24日(金)    庭の路地植え クリスマスローズ の3種類がここ何年か生き残ってくれています。   ほんの少しやわらかい春の陽を受けて蕾をもたげてきました。                                八重咲です。                             長いお付き合いの種類です。 …

続きを読む

大坂八尾の若牛蒡(葉の佃煮 ・ 茎根の煮浸し) * ふっくら 鰤の照り焼き

2月17日(金)     小糠雨の中、緩和病棟ベット手摺カバー仕上げのため、10:00集合に急ぐ。        会員7名で裾上げ、マジックテープを付けたり、仕付け糸を取り除いたリの仕上げを確認。    出来上がりを緩和看護師長に手渡し、早い昼食にしました。    Nさんのおにぎり、少し早めに起きて手作りした私のサンドイッチ・メンバー手作りの    珍しいお漬物の…

続きを読む

大和郡山城跡(追手門・追手向櫓・多門櫓)盆梅展

2月15日(水)           車窓から大和郡山城跡外堀に盆梅展の案内に魅かれて途中下車。               大14回 大和郡山城跡(追手門・追手向櫓・多門櫓)盆梅展の案内                            二の丸南側の堀を周るように鷺池から散策。               カモの奇妙な動きに目を奪われました。 …

続きを読む

福豆のその後 * 甘酒 * ロニセラ・フラグランティシマ( 冬咲きニオイカズラ)

2月7日(火)  キッチンの目につくところに蔵王堂でいただいた福豆を置いていました。 「火打ち飯」を何時炊こうかと … ご飯の残り加減や、献立の種類によって異なるからです。 今日の夕食に炊きましょう・・・と。                   福豆をストックパックに入れ、まな板の上で擂粉木で少し砕きました。                   岩塩でお…

続きを読む

吉野 金峯山寺節分会・鬼火の祭典

2月3日(金)  随分前に妹から「金峯山寺 節分会」に参拝しようと誘いを受けていました。 「もう一度行ってみたかった」といいます。 妹の車に弟の連れ合いと便乗して吉野へ。                「金峯山寺節分会・鬼火の祭典」 参道に案内されているポスター。            400台駐車できる下千本駐車場 … …

続きを読む

クレマチス・アンスンエンシス(ウインターベル) * ドイツトウヒ * モミジバフー

暖かさと快晴に誘われて「馬見丘陵公園へ歩こう!」とお誘いがかかりました。 3婆が二つ返事で昼食後出かけました。              近鉄池部下車、緑道北口から北エリアへ … クヌギ林が続きます。              つい先月見た、樹木のふかふか落ち葉はどこへ消えたのでしょう。                 クリーンアップされた林に驚きました。  …

続きを読む

ハクバイ(白梅) * 津軽三味線 * 西吉野の雪景色

1月27日(金)  大寒とは思えないような暖かさと快晴に恵まれました。 中庭のシシガシラが一輪咲き始めて2か月、満開が過ぎて猫除け「ここダメシート」 にも 散り積もっています。 全て散り終わるまでこのままにしましょう。                    3種類のクリスマスローズに蕾がついています。 …

続きを読む

雪の東本願寺 渉成園 (枳殻邸)

東急ホテルで昼食後、吹雪く中を堀川通を東に、東本願寺に向かって歩きました。 ゆっくり20分ぐらいかけて東本願寺へ。 烏丸通りに着いた頃には、灰色の雲は何時のまにかラピス色に  … この変わりように驚いています。              東本願寺阿弥陀堂門の向こうに御影堂門。              写真右端下、「法語行灯」が設置されています。      …

続きを読む

雪の本願寺御正忌報恩講 ・ 初雪の淡山神社

1月15日(日)  予報通りの天候、最低気温-2.6℃ 最高気温4.6℃ 雪。 法友たち13名と御正忌報恩講参拝のため8:20発の急行で京都へ。 奈良から京都府に入ると車窓は灰色の雲、横殴りの雪景色に変わりました。 京都駅から本願寺へは積雪で歩行が困難な様子なので、タクシー乗り場へ。 長い行列に驚きました。 「ゆっくり歩こう…」 とタクシーを待つグループと分か…

続きを読む

青春18きっぷ② 和歌山城 ・ 西之丸庭園(紅葉渓庭園)

    雨が止みました。     JR和歌山駅からタクシーで和歌山城大手門前へ。     一の橋を渡って大手門をとおると市電の敷石が通路になっています。       大手門から直ぐの石垣の上、こちらでもクスノキの大木に出あえました。       天然記念物にも指定されているそうで、太さ7m、高さ25m、樹齢450年以上といわれています。   …

続きを読む

青春18きっぷ ① 和歌山線経由 粉河寺 * 根来寺

1月9日(月)成人の日       晴れを期待していたのですが、どうやら見放された空模様になりました。     年末に落札できた青春18きっぷ4枚券、初めて和歌山線経由で4婆が出かけました。     今回の乗車駅はまほろば線「畝傍駅」と決めました。     現在は無人駅となっています。     かっては皇族方の橿原神宮や神武天皇陵へ参拝される最寄り駅だったのです…

続きを読む

馬見丘陵公園 3種類のロウバイ * シナマンサク

1月5日(木)        暖かな日が続きます。       宇陀市のお寺の坊守さまより今年もゆうパックが届きました。       お鏡開きされたお餅が5K、法語カレンダー ・ カレンダーの法語に添えてくださる       「心にひびくことば」の冊子 ・ 御堂さんの冊子まで … 有難く受け取りました。       連れ合いも大好きなお餅なので小正月過ぎまで毎日いた…

続きを読む

徐夜会 * 元旦会 * 日の出 * しぶんぎ流星群 * 北 斗 七 星 * ス バ ル

                     謹んで新年のお喜びを申し上げます             本年もどうぞよろしくお願いいたします          12月31日(土)          例年と同じように徐夜会、引き続いて元旦会をお寺で迎えることができ嬉しく思います。          23:45 浄照寺本堂の明かりが境内に明々と漏れてます。 …

続きを読む

朝焼け ・ 散るフユザクラ ・ 有難うございました。

12月22日(木)   朝、ベランダからの陽射しで、珍しい朝焼けが始まっていたのに気づきました。 東側の通路から眺めた朝焼け … 雲が黄金に輝いて見えました。             本誓寺      浄照寺太鼓楼             浄照寺本堂        美しい朝焼けは荒天のサインなんて聞いていますよね…何だか不気味にも感じました。 …

続きを読む

春日若宮おん祭 ・ お渡り式

12月17日(土)  暖かさと晴れ上がった空に誘われるようにというより、たまたま12月17日だったことに気づき 40年来もご縁が無かった春日若宮おん祭 ・ お渡り式に行く準備をしています。 近場に居ながら例年寒い日の印象が強く、「止めよう!また来年」 そんなこんなで40数年。    12:00過ぎの電車で奈良へ。    予定では、12:00県庁前広場を出発し登大…

続きを読む

仏隆寺からの雲海 * オキザリス・バーシーカラー * センリョウ(千両)

      福栄寺住職さまから有縁の方々に送付くださった写真です。        宇陀市榛原高井 仏隆寺の上 からの西向きの雲海?です。        小雨を突いて期待薄で登ってみました、良い眺め!!         一面に雲が架かり、山山の頂きだけを映し出してくれました。           手前に伊那佐山、向こ…

続きを読む