9月18日(日)
4婆のお茶会で、里山で茶がゆランチをしましょう … そんな話がまとまり予約してくれました。
最寄駅 近鉄南生駒にタクシーが無い!そんなこんなで薦めてくれた婆の息子さんが
最寄り駅に近いことから、送迎してくださることになりました。
南生駒駅に着くと、かなり強い雨が降っていたのですが、折角の機会だからと
…
特別展 始皇帝と大兵馬俑 (国立国際美術館)
9月21日(水)
友と以前から約束していた大阪・中之島 国立国際美術館での 特別展 「始皇帝と大兵馬俑」
お互いに時間が取れたので早目のお昼を済ませて出かけました。
JR環状線福島下車。
堂島川 玉江橋から … 会場の国立国際美術館は 右上方向。
…
タマシギ父子とホテイアオイ * 芋蔓の煮物 * 栗ご飯 * 洗濯ばさみが可愛いクリップ * 紙芝居
福栄寺住職さまが送付くださったタマシギ父子とホテイアオイ
畝傍山の向うに陽が沈んで夕焼けがホテイアオイの田んぼに映り込んでいます。
今年もやってきていました、子供はまだ日が浅いらしく可愛いでしたよーーん。
ついでに夕焼けもしてくれました。 福栄寺
…
唐招提寺観月讃仏会
9月15日(木)
唐招提寺観月讃仏会の招待状を友から都合がつかないからと、いただきました。
案内状には金堂の国宝ご本尊・盧舎那仏坐像、右に薬師如来立像、左に千手観音立像 ・
梵天、帝釈天立像・ 四天王立像の写真が、添付されていました。
17:00頃、西ノ京駅 … 徒歩10分 唐招提寺へ。
…
里坊のある町・穴太衆積みの「坂本」 青春18きっぷの旅 ②
JR宇治 10:55 京都 11:11 京都 11:26 比叡山坂本 11:47
以前、連れ合いと2度訪れている坂本ですが、懐かしく何度も訪れたくなる地です。
比叡山山麓 石積みのある門前町 … 「坂本」
比叡山のふもとにある大津市坂本は、門前町として古来から栄えてきました。
…
青春18きっぷ の旅 ① 宇治平等院
9月6日(火)
青春18きっぷ夏の旅、今回は猛暑が続いたことで中止にしようと決まったのです。
…が、9月に入ってたまたま落札できた3人(回)分の切符で出かけました。
JR王寺 8:20 奈良 8:36 JR奈良から仲間が1名参加で3婆に。。
奈良 8:46 宇治 9:24 JR宇治下車。…
土砂災害警戒情報を発表中です!!
9月2日(金)
窓に入る陽射しの位置が随分変わって来て季節の移りを感じています。
南側の小さな私のプライベートルームにも陽が射しこみ、余計に気忙しく感じています。
午後から緩和病棟に入りました。
すでにボランティア室には、お花の定期便が届いていました。
毎週、毎週続けていただいて勿体ないことです。
沢山の種…
生誕800年記念特別展 忍性-救済に捧げた生涯- 奈良国立博物館 * 額安寺 * [田原本の能」
8月30日(火)
法事は親戚が揃い、普段出会うことまれな方とのお出会いがあります。
そんな折、従妹の連れ合いが退職後、国立博物館のボランティアをされているご縁から
忍性菩薩のお話になり招待券を2枚いただいき他からいただいていた2枚合わせて、
4婆揃って出かけることになりました。
以前から何となく4婆も忍性さんの生誕地が病院の近くで、碑…
飛火野(とびひの) ・ なつの鹿寄せ最終日
8月28日(日)
台風10号の影響でしょうか … 雨粒がぶらさっがているような空模様です。
目覚めた時、とても涼しく感じたので、「なつの鹿寄せ」(7月17日より8月28日土・日・祝日)15回の、
最終日と知っていたので、急に思い立ちました。
近鉄奈良駅から市内循環バスで「春日大社表参道」で下車。
鹿寄せ場所は、飛火野(とびひの)。
…
薄明 ・ 早朝の作業 ・ ワタ(綿)の実 ・ ポーチュラカ挿し芽
8月24日(水)
緩和病棟での毎週金曜日のティーサービスの他に、月1回水曜日に、違うメンバーで
昼食後に行われる ティーサービスがあります。
メンバーの2人が夏休みで急遽助っ人に入ることになりました。
お花を活け替え、昼食後のティーサービスなので、時間的に早く終わります。
この夏沢山実をつけてくれたトマトの枝が、枯れ始め見苦しくなってきたのです。
…
一度に140~150輪、ガンクビ揃えた ハブランサス・ツビスパツス(別名 ハブランサス・アンダーソニー)
8月20日(土)
昨夜、早寝しようかと2階の寝室へ、、いきなりの雨音に驚きました。
網戸の窓から吹き込む雨 … 一瞬に床はびしょ濡れ。
「やった!!雨・雨」 濡れた床を拭きながら … 待ちに待った雨に想いが声になって。
長くは降ってくれませんでしたが、樹木には有り難い恵みの雨になりました。
午前中から気温は3…
続く家電製品の故障
8月15日(月)
8月に入って2日3日を除いて全て猛暑日 …
期待して待っている夕立もこの地域を本当にうまく除いて降っている感じ …
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
家電製品や電化製品、何か一つ壊れるとそれだけじゃ済まずに、連鎖するのです … 私の家だけかも?
昨年は、パソコンが2…
壁(柱)掛時計の模様替え
8月8日・9日(月・火)
暦の上は立秋 … 茹だるような暑さはまだまだおさまる気配なし。
夕立の一雨を日々願うように待っています。
~~~~~ ~~~~~
浄照寺「盂蘭盆会」(うらぼんえ)の法要がお勤まりになりました。
14:00 法要 …
緩和病棟夏まつり ・ 古代桃(稲田桃)のお供え
8月5日(金)
奈良の最高気温はついに体温を上回る36.5℃の猛暑日。
10:00整形外科の予約、受付の方より 「やろいさん、今日は直ぐだから待ってくださいね!」
待ち時間の長いときは、テラスガーデンでのお花の手入れ等などで席を外して待っていることは
まず無いので声をかけてくださったのです。
今日の先生、何時もよりソフトな感じ。
10:30 緩和…
タカサゴノオキナの小さな花 * ダンゴギク * セイヨウノコギリソウ
8月1日(月)
夕暮れから雲が垂れ込め、微かに遠雷が聞こえる。
夕立がほしい … リアルタイムレーダーの画面に期待しながら空ばかり眺めていました。
隣接する市や町に大雨警報などが出ています …
1時間経過するも雷や黒い雲も近付く様子もなく、夕立に見放されました。
仕方なしに植木に水やりをました。
■□━━━━━━━━…
藥師寺食堂本尊阿弥陀浄土図(田淵俊夫画伯) * 東塔水煙特別公開 * 白蓮華
用意くださった白蒸しの昼食をいただいて、式終了後の食堂立柱・上棟式会場へ。
人の波が去った中央舞台の様子を拝見させていただきました。
前方のスクリーンあたりに安置される阿弥陀浄土図特別公開を聚寶館へ拝観に。
撮影禁止なので食堂立柱・上棟式案内の栞からお借りした映像。
田淵俊…
薬師寺 食堂(じきどう)立柱 ・ 上棟式 ・ 境内の蓮
7月24日(日)
薬師寺 食堂(じきどう)立柱 ・ 上棟式 の同伴としの案内状を薬師寺にご縁のある お方から
いただきました。
北入山口から受付へ … 目に入ったのは手入れにされた数多くの蓮鉢。
爽やかな風につい「極楽のあまり風」… と感激。
…
ソテツ(蘇鉄)の花
7月20日(月)
一昨日、九州北部、中国、四国、近畿、東海で続々と梅雨明けの発表がありました。
近畿平年より3日早く、昨年より6日早いそうです。
朝から照り付ける太陽が主役の季節になりました。
庭に細葱のような葉っぱがぎっしり … 昨年小さな黒い種が落ちた場所です。
ハブランサス・ツビスパツス(別名 ハブランサス・アンダーソニ…
メンカ(綿花)と実 * レモングラスティ * バイカモ
7月13日(水)
雨が降ったり止んだり …空模様を気にしながら昼前から「がんサロン」の準備に病院へ。
6月に植え替えた夏の花、何とか好い感じに育ってくれた緩和病棟テラスガーデンの様子です。
大きな睡蓮鉢のあざさは、花数が少なくなり、一休みのようです。
今まで気付かなかったのですが、一面のあざさの葉っぱの中に小さなバイカモの花を発見。
…
タイワンホトトギス* タカサゴノオキナセッカ蕾 * アスパラガス ・メイリー
7月8日(金)
3か月一度の内科と4週に一度の整形外科の予約日が重なった。
連れ合いのお昼と私のお弁当を準備して病院へ。
雲が垂れ込めポツポツと雨粒のなか、自転車での道のりは苦にならなかった。
内科のドクターから腎臓に関する数値が思わしくなく、特にカリウムの摂取制限を告げられ、
大好きなトマト、果物などこの時期の食べ物の制限はきびしいです。
…
イグサ(トウシンソウ燈芯草)・果実 * シロミノコムラサキ(白実の小紫)
7月7日(木)
ここ数日の34℃を超える暑さに、少々うんざり … 空を見上げたり国土交通省・リアルタイムレーダー
の情報を見ながら夕立ちを待ち望んでいる夕暮れです。
クサハナビが咲き始めて2か月になります … 毎日随分多くの小さな花を打ち上げてくれます。
性懲りもなく花の数を数えてみました … 花火の数 131輪
水…
朴葉寿司 * 七夕笹飾り
6月30日(木)
オカリナのお稽古日 … 練習は出来ていないけれど、待ち遠しい日になります。
「夏の思い出」仕上げのお稽古なのですが、最終章低音の「ララシレド」何度練習しても上手く音が出ません。
対面して練習している友人、小指が音穴から離れていて正しい音にならないと指摘される。
小指がもう少し太くならないかなあ … と笑ってごまかす。
…
フイリミズヒキ ・ フイリギンミズヒキ ・ ニワウメの実 ・ 西瓜の種80%以上出荷の奈良県
6月28日(火)
夜から降り続いている雨はお昼になっても止みません … 夕暮れまで降り続きました。
庭のフイリミズヒキ(斑入り水引) の茎が随分伸び花芽をつけて開花し始めました。
フイリミズヒキ タデ科 タデ属
葉に不規則な白斑が入るミズヒキ、こぼれ種子から増えたものも全て斑入りになりました。
茎は花…
ヒメワレモコウ(姫吾亦紅) * わが家のキューちゃん漬け
6月23日(水)
梅雨の晴れ間の洗濯日和。
午後から本願寺奈良教堂でビハーラ奈良の総会に参加。
講師の岐阜の小川眞理子さんと久しぶりにお会いする。
閉会式後の茶話会で研修でご縁になって四半世紀の経過の早さや思い出話等々。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
…
雨の奈良公園 ・興福寺国宝館 ・ 重文南円堂 ・ 国宝三重の塔
6月17日(金)
天気予報によると、朝から高気圧に覆われ梅雨の晴れ間となり、気温が上昇するとのこと。
病棟へ出かける頃には、強い日差しで30℃を超えました。
本日の緩和病棟リビングでのイベント、あじさいコンサート …
アンサンブル 和(なごみ)さんの大正琴演奏。
栄養科より紫陽花をイメージしたゼリー ・ コーヒーはモカ、アイスクリーム…
タカサゴノオキナセッカ * ナカフヒロハオリヅルラン
6月16日(木)
気圧の谷や湿った空気の影響、梅雨前線が北上するため昨夜からの雨が朝になっても止みません。
沖縄地方では今日、梅雨が明けたとみられると発表されました … 平年よりも7日早いとか。
6の日はお寺のお花の水当番 … この雨の様子ではお当番をパスできそうです。
小雨の中、野菜の小父さんが朝早くに訪ねてくださ…
温帯スイレン サンライズ ・ 手作りソーラーライトの優しい灯り
6月8日(水)
長い間植え替えをしなかった 温帯スイレン サンライズ … 昨年植え替えしてどうなるかと。
先ず一つの蕾が上がってきました。
サンライズは通称名で正式には オドラータ サルフレア グランディフローラ 長い名前とか。
根根元に小さな蕾が3個見えています。
…
テラスガーデンを夏花に ・ 明日香と室生の蛍
6月4日(土)
気象庁は、近畿と東海地方で梅雨入りしたとみられると発表。
近畿は平年より3日早く、昨年より1日遅いそうです。
10:00 ひまわり定例会 看護副部長・事務局 ひまわりメンバー 14名出席。
11:00 12名で用意していた夏の花苗と野菜の植え付け。
梅雨入りに都合よく?遅ればせ…
ナンテンの花 * ヒメシャラ * 夏の花支度
6月2日(木)
浄照寺本堂前に植えるために、土つくりに励んでいます。
足腰に影響が出てくるのは年々遅くなり、2・3日経過してあれ??昨日は何かしたっけ?
ああ!3日前に… そんな感じです。
160株の花苗寄付してくださった法友、その花苗を植える作業をしてくださった法友、
すべてのプランターが夏の花に … お手伝いの方にも…
サミダレハギ(五月雨萩) * ホオズキ(鬼灯) * ルリヤナギ(瑠璃柳)
5月28日(土)
自宅近くの用水路に咲くサミダレハギ(五月雨萩)が咲き始めました。
ケハギ(毛萩)が本来の名前だそうです。
ケハギ(毛萩) マメ科 ハギ属
別名 ダルマハギ(達磨萩) サミダレハギ(五月雨萩)
…
世界遺産西本願寺での2日間(念仏奉仕団参加)国宝に囲まれて
5月23日(月)
今年も浄照寺から本山念仏奉仕団に参加できました。
ここ数日、五月晴れというには少し違和感を感じるほどの暑さです。
9:46発の京都行乗車、 10:47 近鉄京都駅着
「使うと減るのはお金、使わないと減るのは筋肉」 そんな言葉にのせられ駅からからご本山まで徒歩。
五月晴れに阿弥陀堂の甍 …
ゴテチャ ・ オモトの花 ・ 草花火初打ち上げ
5月19日(木)
気温が夏日の28度に。
蕾だったゴテチャが開花し始めました。
毎年花友さんが種から育てた苗をいただいて咲いたお花です。
花の色は毎年咲かないとわからないのが難点 … 適当に採取した種を撒くからだそうです。
今年はどうやら2色のようです。
…
バイカウツギ・ベルエトワール * 法友との別れ
5月16日(月)
表・裏 両玄関にお気に入りで育てているバイカウツギ ・ベルエトワールの開花です。
あまり樹の大きくなるのを好まないので、小さく刈り込んでいますが、
多くの蕾を蓄えてくれています。
バイカウツギ ・ベルエト…
あざさ(アサザ) * トケイソウ(パッシフローラ・コンスタンスエリオット) * はねず梅のお話
5月11日(水)
2日前から降り続いているしとしと雨が止みません。
少し肌寒く感じます。
月1回緩和病棟1Fでの「がんサロン」のお手伝いに。
御杖村の山野草園からいただいて来た大きな睡蓮鉢にグリーンボランティアさんが植えてくださった
あざさ(アサザ)が開花し始めました。
テラスガ…
エゴノキの花 ・ セイヨウシャクナゲ ・ 雨の病棟ガーデンテラス
寝室で使っていたサブのノートパソコンが4月後半から随分重たく感じるようになりました。
何時ダウンするかわからないと思って、NECダイレクトに購入の問い合わせをし始めていました。
担当者の説明が理解しにくかったので、再度担当者を変更していただいて機種変更(LAVIE Direct NS(H))
officeを付けるか否か、CPUのランクアップ、メモリ、マウスの選定等など…
報恩講法要 舞楽千年前に絶えた「柳花苑」
4月30日(土)
親鸞聖人の祥月命日にお勤まりになる浄土真宗において最も大切な報恩講法要が
明日から浄照寺で執行されますす。
お当番の地域の方々で、準備のお手伝いや清掃に集まりました。
五色幕や白紋幕などの準備のお手伝い。
普段入れないお内陣も。 坊守さんの指示で右余間も。
…
曽爾村屏風岩公苑の桜 昼景色とライトアップ * ヒメウツギ
4月28日(木)
朝から雲が低く垂れ下がり、小糠雨が降り続いています。
気温はやや低めで少し肌寒く感じる昼下がりに、2回目のオカリナ稽古日を控え
て、指孔から空気が漏れるのでしょうか、少々音程のづれた音色で遠慮気味に
練習しています。
~~~~~ ~~~~~
福栄寺住職さまが送付くださった、宇陀郡…
ウエストリンギア * テウクリウム・フルテ * カメラウキウム・キリアツム * ベニバナシャリンバイ
4月22日(金)
緩和病棟ボランティア室にお花の定期便が届いています。
元患者さんの連れ合いさんが、お庭で育ててくださったお花です。
カラー 葉が変化、花は中心の黄色い棒状の部分。 アイリス ・ キンセンカ 麦の穂
…
タカクワホシザクラ(高桑星桜) * 万葉名あざさ(アサザ) * 花御堂飾りつけ
4月8日(金)
緩和病棟 リビングルームでさくらコンサート。
毎年訪問くださる岡田由美子さんのソプラノ独唱。
デザートは栄養科よりチョコ・ミルクムースケーキ
岡田由美子さんソプラノ独唱。
…
青春18きっぷの旅 湖北の桜 (国宝彦根城 ・玄宮園)②
「平成28年熊本地震」、被災をされたすべての方に心よりお見舞いを申し上げます。
お亡くなりになった方々に謹んで哀悼の意を表します。 合掌礼拝
~~~~~ ~~~~~
4月9日(土) JR長浜 13:03 彦根 13:25 着。
彦根城の見える方向に徒歩で10…
青春18きっぷの旅 湖北の桜 (豊公園 ・ 長浜城歴史博物館 ) ①
4月9日(土)
年3回恒例のようになった青春18きっぷの旅、今回は湖北の桜を訪ねることになりました。
6名のスケジュールを合わせるので利用期間最終近くになってしまいましたが、
湖北の桜見物はお天気に恵まれ、最高のお花見になりました。
大阪 8:19 近江塩津 快速 長浜 10:12 着
…
「平安郷」 春の一般公開 枝垂桜
4月2日(土)
佐野籐右衛門邸のお庭を拝観後、広沢の池にむかって直ぐ向かい側、
「平安郷」春の一般公開をされていたので拝観させていただきました。
京都・嵯峨野の中でも特に平安時代の面影を残していると言われる…と案内されています。
参道の右に竹林、左には桜並木が約50m続いています。
…
桜守 佐野籐右衛門邸 一重白彼岸枝垂桜(祇園枝垂れ桜)
4月2日(土)
10:00 緩和ホールで「ひまわり」の総会。
病院側から院長、副院長、看護部長、副看護部長、緩和師長、事務長、事務局員が出席。
病院側から人事異動の報告など、ひまわりからお知らせなどなど。
ひまわりの世話人改選などの後、五月人形の飾り付け。
お先に失礼して、一旦自宅に戻り昼食の後、思い付きで京都へ。
…
天理教境内地枝垂桜 * エドヒガン * アタミザクラ
3月30日 (水)
朝からPM2.5のやや多いの予報が出ていた関係なのでしょうか?
空はどんより重苦しさを感じます。
実家に所用があったので、妹の車に便乗して奈良まで。
妹が、天理教境内の枝垂れ桜を知らないとのことなので、 「多分見頃だよ…」と、
道草をすることになりました。
手入れが行き届いた天理教校前広場の花壇…
コブシ * コヒガンザクラ * ヨウコウザクラ * サンシュユ * ミツバツツジ * トサミズキ
3月26日(土)
2月の中旬、下記のような案内が馬見丘陵公園のホームページに掲載されていました。
小学生以上の募集だったので、もしかして私でも!何て思って申し込みました。
馬見丘陵公園内で春の息吹を感じながら写真の撮影を行います。
カメラの基本的な機能の解説の後、公園内を自由に撮…
ニワウメ * ヒュガミズキ満開 * タンチョウソウ 芽ぐむ * 土筆卵とじ
暖かさが増して ニワウメ バラ科 サクラ属 が見ごろを迎えました。
活け花に用いるのですが、一日で花の色が変わり萎れてしまいます。
咲くがままに眺めるのがベストのようです。
義母が植えてくれた樹の子株を移植して、毎年花を咲かせてくれます。
…
野菜の菜花 いろいろ(白菜・水菜・小松菜・青梗菜)* 冬咲きニオイカズラ
病院への道すがらの畑に、日増しに菜の花の黄色が広まっているのに気づきます。
自転車を下りて見渡すと、いろんな野菜の菜の花だったのです。
菜の花は、アブラナまたはセイヨウアブラナの別名のほか、アブラナ科 アブラナ属の
花を指すそうです。
「ナタネナ」とも言われ、日本では古くから菜種油を取るために栽培されてきました。
…
南朝の里 賀名生梅林散策
3月12日(土)
快晴に恵まれ、西吉野 南朝の里 賀名生(あのう)梅林を友の車に便乗して訪ねました。
賀名生は、奈良県五條市(西吉野村)にある丹生川の下流沿いの谷で、一時、南北朝時代に
南朝の皇居が置かれた場所です。
北曽木の丘陵を麓から中腹までおおいつくすように2万本の梅が続きます。
…
シジミでストラップ * カワズザクラ * セイヨウミザクラの花
3月10日(木)
午後からお寺でのサロン … コーヒーと紅茶を準備。
合掌礼拝で始り、約束事の音読。
「人の口には戸は立てられずなどとは言わず…ここで聞いたことは絶対に他言してはいけません。」
「実はね!と、家族にも言いません … お浄土までお持ちください!」などなど。
一段落した頃に、法友のOさんからシジミ貝で作るストラップを教わりました。
シジミ…
椿寿庵 「サクラ」 という品種名の椿
3月5日(土)
10:00 ひまわり定例会 … 随分早く会議が終わりました。
奈良市内へ帰宅する仲間のSさんに便乗をお願いして、3名で大和郡山「椿寿庵」へ、
ちょっとだけ、道草をしていただくことになりました。
今まで一度も開花した「櫻 サクラ」椿の花姿を見る機会がなかったので、こんなテャンスはないと。
…
ツクシ(土筆) * ペキニーズのラッキー * 塩レモン * クリスマスローズ
2・3日前から暖かな日和が続いています。
寒さの苦手な私には有難いことで、とても過ごしやすい日々で嬉しいです。
病院への道すがら、自転車に乗っていても田んぼの畦道のツクシ(土筆)に気づきました。
まだまだ短く顔を出したばかりのようですが … 春・春。
ひまわりの仲間のNさん、愛犬のペキ…
馬見丘陵公園梅満開 ・マテバシイの発芽 ・ マンサク ・アケボノアセビ・カンヒザクラ
2月27日(土)
馬見丘陵公園、春の兆しを五感に触れようと…。
連れ合いが夕方には雨だから … 「分ってます!」と公園入口で車から降りる。
梅の香りがほわ~~んと … 公園の梅林は満開のようです。
真紅の 「鹿児島紅」 園芸種と(園芸ラベル)
…
八尾若ごぼう(葉ごぼう)* 「明日この世を去るとしても、今日の花に水をあげなさい」
春を告げる野菜、八尾若ごぼう (葉牛蒡) キク科ゴボウ属 を今年もいただきました。
友からのお裾分けです … 八尾に住まいされる友が毎年春の香りを届けてくださるそうです。
緑の濃い葉っぱ、長くて瑞々しい軸 ・短くひげもじゃの根っこ。
知らなかった頃は、どこをどう調理…
東大寺聖武講参拝券 戒壇堂・大仏殿・法華堂・東大寺ミュージアム * 丸窓(片岡)梅林
2月18日(木)
東大寺大仏殿 ・ 戒壇堂 ・ 法華堂(三月堂) ・ 東大寺ミュージアム聖武講特別参拝券(2名)を
実家の弟から使ったらと以前にもらったのですが、使う機会もなく3月末で期限切れになります。
恵まれたお天気に誘われて、折角だからと友人と散策に出かけました。
戒壇堂拝観は何年ぶりでしょう…
クレマチス・カシワバアジサイ・クリスマスローズ植え替え * 雪の談山神社・フクジュソウ
2月13日(土)
陽射しには恵まれるとは言えなかったのですが、思いがけない暖かい日に恵まれました。
日ごろ気になっていた鉢物の植え替え、思い切って始めました。
零れ種から育ったクリスマスローズ大鉢から株分けに。
今年で3年目、来年は多分花芽がつきそうな予感。
…
牛乳パックサイコロキューブ * 手作りイチゴケーキ・コーヒーで喜びの分かち合い
2月6日(土)
ひまわり定例会に出席のため病院への道すがら … カンコウバイが満開でした。
垂れた枝が前の池に映っています … 青空だったらより映えたでしょうね。
緩和師長・事務局・メンバー13名出席。
会議終了後、午後から雛人形飾りつけのため、まず例…
伊勢志摩横山展望台 ・ 4ヶ所からの眺め
伊勢志摩国立公園 美しい自然・大小の島々、美しい入り江、 2016伊勢志摩サミットが開催されます。
海の国立公園指定から70周年になるそうです。
伊勢志摩は隣県で何度も訪ねているのですが、今回は快晴を見定めて横山展望台のみ訪ねました。
特急を使わず友人と急行でののんびり旅です。
近鉄宇治山田で…
平城宮跡 「奈良大立山まつり」 四天王現る
2月2日(火)
世界文化遺産に登録されている奈良市の「平城宮跡」
平城京の大内裏だった地で、一年の無病息災を願う「奈良大立山まつり」が
2016年1月29日~2月2日に初開催されています。
その最終日の2月2日、お誘いのポスター増長天の立山に魅了されて出かけました。
大立山まつりの…
茶筌の里 高山竹林園淡竹の寒干し * 高山八幡宮 * 東大寺別院法楽寺
1月28日(木)
朝のNHK奈良のニュースの映像に目が留まりました。
茶せんの原材料の竹(淡竹)を寒干しする「寒ざらし」が高山竹林園にて始まりました。
一昨年から訪ねてみたいと思いながら実現することなく時機を逸してしまいました。
近鉄生駒駅から、けいはんな線に乗り換え 学研北生駒降車 バスに乗り換え上大北(高山竹林園)
…
畳の表替え
1月23日(土)
浄照寺初法座に参拝。
13:00 勤行 らいはいのうた
法話 久堀 勝敏 師
歎異抄 序 ・ 第1条 まとめの法話。
火の車 つくる大工はなけれども 己がつくりて 己が乗りゆく 一休禅師
…
雪起こし * 教堂報恩講(尊号真像銘文) * フユザクラ再び開花
1月19日 (火)
大寒が近づいた奈良にもほんの少しですが、雪景色になりました。
昨夜は目が覚めるほどの寒雷に驚かされました。
雷鳴が寝ていた雪を起こす 「雪起こし」と呼ぶにぴったりな別名です。
朝、ほんの少しの積雪景色
…
折紙の扇鶴 * 明日香方面の「とんど」
1月14日(木)
昨日のがんサロンに続いて、今年最初のお寺サロン13:30~15:30が始まりました。
お正月なのでお抹茶と干菓子を用意くださったので、各自お茶を点てていだきました。
器はお寺の子ども会で使われるものをお借りして準備くださいました。
「お寺の御殿で子供たちがお抹茶をいただく時は、本堂では賑やかな子供たちも…
シロミノマンリョウ* 晩白柚ピール・ジャム
1月6日(水)
朝、表玄関の郵便受けに「郵便物等ご不在連絡票」が投函され再配達をお願いしました。
例年、宇陀の坊守さまからいただく「御鏡開き」のお餅のお裾分けです。
約 5k、丁寧に食べやすい大きさにまで切ってくださっています。
連れ合いも私も大好きなので、黄粉餅にして朝食、間食にいただきます。
家族が多かった頃は大きな御鏡を…
青春18きっぷの旅 うどん県・高松港玉藻防波堤灯台・栗林公園
1月5日(火)
年末にオークションで落札できた青春18きっぷ4回利用券が元旦に届きました。
今回冬の旅は、「うどん県で美味しいうどんを食べたい!」そんなメンバーの意向で始まりました。
青春18きっぷ 4枚券('4名)で、冬の旅
5:30(近鉄) 始発 JR 鶴橋 6:20 JR大阪 6…
雪洞のようなマンゲツロウバイ・ソシンロウバイ・ワロウバイ・菜の花
遅ればせながら新年のご挨拶を申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
例年のように浄照寺で除夜会から元旦会法要を法友とともに新年を迎えました。
除夜会が始まっています … 一撞きして合掌礼拝 本堂へ移動ます。
…
西本願寺お煤払い(おすすはらい)
12月19日(土)
奈良教区門推主催、本願寺お煤払い行事参加のため、10時過ぎの近鉄で京都へ。
お煤払いは室町時代、蓮如上人の時代から伝わるとされる行事です。
毎年12月20日、734畳の御影堂と455畳の阿弥陀堂を僧侶、門信徒が竹の棒で堂内の畳をたたき、
大きなうちわで1年のほこりを扇ぎだす行事です。
…
海士ヶ瀬角島大橋 * 角島灯台 * 大谷山荘 * 青海島
大阪南港と北九州新門司港間でフェリーを運航する、名門大洋フェリー現在運航中の
新造船「フェリーおおさかⅡ」で先月、小京都秋月への旅を楽しませていただきました。
今回、姉妹船「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」が2015年11月29日(日)新門司港より就航しました。
就航して1週間目の新造船「フェリーきたきゅうしゅうⅡ」で4婆の旅です。
…
手作りの巾着袋 * 今年最後の福祉給食(くるみとじゃこの飴煮 ・鯖の味噌煮・ブラマンジェ)
12月9日(水)
月1回病棟ホールで開催される「がんサロン」開催日。
何時も珍しい手作りの小物をいただいているNさんから、所用で参加できないので、
「ひまわりのメンバーさんにお渡しください」と前日手作りの巾着袋を届けてくださいました。
3婆各々にクロスステッチで名前とお花など刺繍してくだ…
フユザクラ * コカリナ演奏 * オキザリス・ペルシコロール
12月4日(金)
先週病院へ向かう途中、遠くに見える桜の木が薄っすら白く見えたように思ったのですが、
時間がなく、道草の余裕がありませんでした。
今日は余裕を持って少し早めに出かけ、桜の木に近づいてみました。
植物は凄いですね … 時期になると必ず咲いてくれるのです。
「今年は暑かったやん!…
鳥見山公園紅葉
今にも雨粒が落ちてきそうな空模様は変わりません。
残りの時間で行先を鳥見山公園に決まりました。
随分前の初夏、ツツジの季節に訪ねた記憶があります。
妹も秋のモミジは知らないとのことでナビをセット。
海住千寺も驚いたけれど、似たり寄ったりの勾配が厳しい急カーブそして道幅が狭い。
赤い車が途中で停車しています…女性3名が徒歩で上って行く姿が見えました。
「多分ここ…
カエデの郷ひらら * 宇陀水分神社 * 笹岡家住宅
11月25日(水)
宇陀市菟田野の小学校跡地に2年前オープンした、世界の 楓 1,200種・3,000本を集めた植物園
「奈良カエデの郷 ひらら」へ妹からお誘いがあり出かけました。
旧 宇陀市菟田野の小学校校舎…今から75年前に再建された古い木造校舎です。
旧 宇陀市菟田野の小学校校舎 (ギ…
海住山寺(京都南山城)の紅葉
11月19日(木)
緩和病棟同じ活動曜日のメンバー3名でNさんの車に便乗させていただいて京都南山城 海住山寺へ。
国宝 五重塔
国道から海住山寺へ向かう道は、車一台がどうにか通れるような極端な細い道。
細い道を何とか通過すると待っていたのは凄い急な…
坂柳曽根櫨並木 * 小京都秋月城下町 * 朝倉三連水車
11月16日(月)
新造船就航記念ツアー 小京都・秋月と大興善寺の紅葉 ②
バスは九州自動車道久留米ICを降りて、天然記念物 柳坂曽根の櫨並木へ。
一瞬「えええ!!」 そんな感じを受けました。
想像していた風景とは全く違っていたのです … というより、私が認識不足だったのです。
大木に重たそうに垂れ下がっているハゼの実の並木は異様とすら…
小京都・秋月と大興善寺の紅葉 ①
11月15日(日)
40年来の友の1人に、船旅の好きな婆がお膳立てしてくださった旅。
年に1度は、船旅が企画されます … 勿論ツアーの旅です。
今回は、名門大洋フェリー新造船就航記念ツア- 「小京都・秋月と大興善寺の紅葉」
早くから楽しみにしていました。
大阪南港フェリーターミナル 19:50 出航 … 1時間以上も前から
…
真宗本廟(東本願寺)大寝殿 ・白書院 ・ 宮御殿 ・ 渉成園(枳殻邸)
11月9日(月)
浄照寺仏婦主催秋の散策、真宗本廟(東本願寺)・渉成園(枳殻邸) へ。
真宗本廟(東本願寺)へは何度かご縁はいただいていたのですが、法友たちと参拝
させていただくのは今回が初めてです。
普段非公開の大寝殿 ・白書院 ・ 宮御殿を職員さまの案内で拝観できることになりました。
…
橿原神宮秘庭特別公開 * 勅使館 * 貴賓館 *文華殿
11月7日(土)
雨粒がぶら下りそうな空模様。
ひまわりの院外定例会 … 年に1度病院外で親睦を兼ねた定例会です。
ボランティアの例会なので、保険の関係もあり、担当者は
ごみ袋持参で清掃のまね事にも関わります。
…
ラフォーレ琵琶湖プラネタリウム「ほたる」 * ラ コリーナ 近江八幡 たねや
11月5日(木)
町の福祉給食「なでしこ」メンバーが集う、年に一度の日帰り研修と親睦会。
「一緒にのんびり星空を見上げませんか」そんなお誘いでした。
8:30 社協 = 京奈 = 京滋バイパス = 栗東IC =
ホテルラフォーレ琵琶湖プラネタリウム「ほたる」 … ホテル内昼食 = 湖岸道路
= ラ コリーナ…
第67回正倉院展 * ナンテン * カクレミノ
11月2日(月)
昨夜から降り続いている冷たい雨は朝になっても止みません。
最高気温13・6℃ 寒さには我慢できないので、毛糸のセーターを重ね着してしまいまいました。
15:00過、いただいた招待券を無駄にしたくない想いもあり、正倉院展拝観へ出かけました。
… 連れ合いはパス
紅葉が進んでいます、雨…
有明の月(十六夜) * 門信徒のつどい * ピラカンサ
10月28日(水)
昨夜は十六夜の月。
月の出が十五夜よりやや遅くなっているのを、月がためらっていると見立てたこと。
「十六夜」とは“ためらい”の意味を持つ。
また、夜が明けてもまだ沈まず、西の空に残っている様子から、「有明の月」とも呼ばれる…
そのような意味が記されていました。
朝、…
馬見丘陵公園コブクザクラ * 受福寺コンサート
10月20日(火)
受福寺で開催される高田吉子さんのコンサートへお招きを受けました。
高田さんとお出会いはとても不思議なご縁のつながりに驚いています。
同行してくださる方の車で、途中道草をしながら当麻の受福寺へ向かうことになりました。
つい先日終わった「馬見フラワーフェスタ」の後見物をしましょうと、馬見丘陵公園の駐車場へ。
…
明治の森箕面国定公園 勝尾寺 * 箕面滝
福栄寺住職さまが有縁の皆さまに送付くださったオリオン座流星群の映像です。
感動と神秘とロマンと驚きで拝見いたしました。
10月22日午前1時38分流星を捉えました! 夕方TVでオリオン座流星群の話をしていたのを見て
急遽 思いつき相棒の前に準備(カメラとレンズと三脚)し相棒はそっちのけで寝てしまいましたが
0時前に目…
東大寺ミュージアム「五劫思惟阿弥陀如来坐像」特別展示 ・ 国名勝「依水園」
10月14日(水)
浄照寺仏婦会員自由参加の行事。
アフロヘア―の阿弥陀様 「五劫思惟阿弥陀如来坐像(重文)特別展示」 拝観と依水園散策。
通常は年1度10月5日のみ東大寺勧進所で拝観できるのですが、阿弥陀堂修理工事のため、
東大寺ミュージアムで展示されるようになり、全体像を拝観できるので楽しみです。
一劫とは「四十里立方(約160km)の大岩に天女が三…
鈴なりサロン * ハナミズキの紅葉 * お寺本堂前冬花の準備
10月12日(月)
長年培ってこられた想いを 鈴なりサロン (同じような想いの方が神楽鈴 のように集まれるよう)
と名付けて、自宅を改装してまでも、つどいの場を提供しようとされているKさん。
そんなお話を聞いてはいたのですが、いよいよ実現に近づいたとのこと、お誘いを受けました。
ご自分の誕生日、12日をもとに 12 HAPPY…
アンティークオルゴールコンサート * ペキニーズのラッキー * お寺で茶話会
10月9日(金)
つい先日までギラギラと照り続いていた太陽が柔らかく感じるようになった途端、
心地よい秋風は秋の花の花粉を運んで目や鼻を憂鬱に変えてしまいます。
ブタクサ・ヨモギ・カナムグラの花粉の最盛期のようです。
初夏に稲の花もその憂鬱の因の一つだったのですが、秋の黄金色の実りは感激です。
刈り入…
立待月 * うちのの館 藤岡家住宅 (大阪の陣から400年 伝 淀殿の文字)
9月30日(水)
十津川温泉昴での朝、5:56 山間に見える立待月を見つけて少し感動。
「朝の散歩に行こう!」 誰かの声に 「行こう!」と4婆。
ほんのり朝焼けが始まっています … 立待月
ホテルを出ると立…
世界遺産熊野参詣道 小辺路 「果無集落」 散策 * 野猿
9月29日(火)
奈良県の最南端に位置する十津川村は、森林と水源に恵まれた村としては日本1の広さを誇ります。
世界遺産「熊野参詣道小辺路」が民家の庭先を通る 「果無(はてなし)集落」 は、
その眺望から 「天空の郷」 とも呼ばれています。
日本では初めての「道」の世界遺産です。
世界で…
声に出して読む歎異抄 ・ ペキニーズの ラッキー * 月下美人
9月25日(金)
整形外科の予約日を1週間勘違い! 手帳にもカレンダーにも間違って記しても気付かなかった。
予約外は11:00受付、病院に大急ぎで出かけました。
診察を終えて、入院中の友を見舞ってボランティア室へ。
お花の定期便が届いていました。
ワレモコウ(吾亦紅・吾木香) バラ科 ワレモコウ属
…
ヤマジノホトトギス ・ ホトトギス ・ アオベンケイ ・ 宇陀郡御杖村へ
9月19日(土)
政策医療振興財団から、ボランティア活動支援助成金の一部で緩和病棟に大きな睡蓮鉢を
購入する申請が下りたのですが、ひまわりの仲間が宇陀郡御杖村の方より譲り受けることが
できるとのことで、メンバーの車に便乗して頂戴に伺いました。
初瀬から宇陀市への国道165号線沿いから眺める実りの棚田。
…
カイノキの実 ・ 紙芝居 ・ オカリナ
9月17日(木)
本願寺奈良教堂 やすらぎのつどい 参加。
薬師寺玄奘三蔵院伽藍前へ ちょっとだけ道草
雨上りの芝生の緑が映えて朱色の伽藍が美しかったです。
慈恩殿前の カイノキカイノキ (ランシンボク) 雌株 ウルシ科 ランシンボク属
…
タイワンホトトギスに化けたの? * シロバナマンジュシャゲ * 川面に揺れるケハギ
山野草を育てている友人からいただいたシロバナホトトギスとキイジョウロホトトギス。
キイジョウロホトトギスは夏越しが出来なくすでに影も形も無くなってしまいました。
花のネームプレートにはシロバナホトトギスと記してくださっていたので、ちょっと期待。
蕾を蓄えた時、あれ? 蕾の色が白色ではない?もしかして タイワンホトトギス …
もしかして?が、もしかしてしまいました。…
青春18きっぷの旅 「尾道」 千光寺公園 ・ 浄土寺
9月10日(木)
叔母の葬儀式が済んで5日後の9月7日、義兄(夫の姉の連れ合い)の訃報が入り、
長いお付き合いの思い出が一瞬に頭をかけめぐる。
8日通夜式に参列、23:00前に帰宅。
9日葬儀式に参列、お骨上げの後会場で初七日法要、帰宅は19:00。
2か月前からの4名で約束し…
近江今津・泉慶寺 * マキノ高原メタセコイア並木
奈良教区十市組寺族門信徒研修バスツアー ~ 「近江今津・泉慶寺をたずねて」 ~
13ヶ寺がバス3台に分乗しての旅です。
国道が渋滞するので、奈良から一旦大坂門真を経由して京都東=志賀IC=近江今津へ。
距離より時間を優先しての行程です。
雨は止むことなしに降り続いています。
今津の湖岸沿い街並みの一角、浄土真宗…
タマシギの子育て * 田原本の能 * シュウカイドウ * シロホトトギス
福栄寺住職さまより、タマシギの可愛い子育ての写真を有縁の方に送付してくださいました。
布袋葵の田に今年タマシギが子どもを育てています。
雛はとてもかわいいです!!
カメラを覗いている時より 目で見ている方が尚可愛い仕草がよかったです。
人慣れしているのかこの一家カメラマンにサービス旺盛で近くまで来てくれ色々なポーズをとって くれました。
ピントが少し甘い…
花ひらく仏教美術 「白鳳」 展 * 世界遺産元興寺地蔵会
8月23日(日)
奈良国立博物館開館120年記念特別展 「白鳳」 に展示されている 国宝 興福寺仏頭 は
(8月18日~8月23日)の期間のみ、最終日だったので是非観覧したくて午後から出かけました。
近鉄奈良駅下車 … エスカレーターで1Fに上がるなり、はちあわせ状態。
「ペギ機関長」 ? … 名札に記され…
サラダ寿司 ・ かぼちゃだんご ・ 緩和病棟夏まつり
8月20日(木)
朝から雨、なでしこ(福祉給食)のお当番、連れ合いが車でメンバーさんも便乗して送ってくれました。
メニュー サラダ寿司 ・ 豚肉と豆腐の煮込み ・ 小松菜とえのきだけの辛し和え
かぼちゃだんご餡、黄粉かけ 605キロカロリー
サラダ寿司
塩紅鮭 ・ 胡瓜…
晩夏の馬見丘陵公園②赤茶色のプラドレッド * カンナの原種 ダンドク
オミナエシの咲く結びの広場から上池に向っての散策。
上池から下池に通ずる木道からの サルスベリ
薄ピンク、濃いピンク、白のサルスベリの樹が数多く植樹されています。
古墳の丘の中腹には大木の白のサルスベリが緑の中に目立ちます。
…
晩夏の馬見丘陵公園 ① オミナエシに乱舞するモンキチョウ 等
8月18日(火)
所要の後、連れ合いに「帰りは電車で帰るから」と、馬見丘陵公園で車を降りる。
朝の馬見丘陵公園公園館
公園館玄関前の コダチベゴニア シュウカイドウ科・属 薄ピンク ・ 白色
…
平面長方形ルービックキューブ(手作り) * お花の定期便
8月12日(水)
昼食のお弁当を用意してがんサロンのお手伝いに参加、集まりは少人数になりました。
お盆の準備や猛暑続きで体調の変化など参加者の足を鈍らせたのかも知れません。
メンバーのNさん、今回も手作りの楽しいお遊びを持参してくださいまいた。
初めて拝見する平面長方形ルービックキューブです。
…
盂蘭盆会 * NSKファンドレイジングコンサート 郡山城ホール * うろこ雲
8月8日(土)
浄照寺 盂蘭盆会 法要
8月8日(土) 14:00 ・ 19:00
9日(日) 14:00
講師 吉野 花岡 静人師
法要が始まる前12:30に集合、法友が趣味で作れてた陶器をご厚意で提供くださった。
…
オオハンゲ ・ メダカの嫁入り ・ 実家の墓会
8月2日(日)
猛暑日が続いています。
妹の車に便乗して実家の墓会にお参りするため、途中、普段御無沙汰している親戚に挨拶をかねて
立ち寄りながら連れ合いが妹の家まで送ってくれました。
実家近くの 「南都七大寺 大安寺」 南門
中門跡の碑の奥に収蔵庫 モクゲンジ …