鈴なりサロン * ハナミズキの紅葉 * お寺本堂前冬花の準備

10月12日(月)      長年培ってこられた想いを 鈴なりサロン (同じような想いの方が神楽鈴 のように集まれるよう)     と名付けて、自宅を改装してまでも、つどいの場を提供しようとされているKさん。     そんなお話を聞いてはいたのですが、いよいよ実現に近づいたとのこと、お誘いを受けました。          ご自分の誕生日、12日をもとに 12 HAPPY…

続きを読む

アンティークオルゴールコンサート * ペキニーズのラッキー * お寺で茶話会

10月9日(金)  つい先日までギラギラと照り続いていた太陽が柔らかく感じるようになった途端、 心地よい秋風は秋の花の花粉を運んで目や鼻を憂鬱に変えてしまいます。 ブタクサ・ヨモギ・カナムグラの花粉の最盛期のようです。 初夏に稲の花もその憂鬱の因の一つだったのですが、秋の黄金色の実りは感激です。                           刈り入…

続きを読む

立待月 * うちのの館 藤岡家住宅 (大阪の陣から400年 伝 淀殿の文字)

9月30日(水)              十津川温泉昴での朝、5:56 山間に見える立待月を見つけて少し感動。                  「朝の散歩に行こう!」 誰かの声に 「行こう!」と4婆。     ほんのり朝焼けが始まっています …                 立待月                       ホテルを出ると立…

続きを読む

世界遺産熊野参詣道 小辺路 「果無集落」 散策  *  野猿

9月29日(火)    奈良県の最南端に位置する十津川村は、森林と水源に恵まれた村としては日本1の広さを誇ります。                 世界遺産「熊野参詣道小辺路」が民家の庭先を通る 「果無(はてなし)集落」 は、         その眺望から 「天空の郷」 とも呼ばれています。     日本では初めての「道」の世界遺産です。     世界で…

続きを読む

声に出して読む歎異抄 ・ ペキニーズの ラッキー * 月下美人

9月25日(金)   整形外科の予約日を1週間勘違い! 手帳にもカレンダーにも間違って記しても気付かなかった。  予約外は11:00受付、病院に大急ぎで出かけました。      診察を終えて、入院中の友を見舞ってボランティア室へ。  お花の定期便が届いていました。                ワレモコウ(吾亦紅・吾木香)  バラ科  ワレモコウ属    …

続きを読む

ヤマジノホトトギス ・ ホトトギス ・ アオベンケイ ・ 宇陀郡御杖村へ

9月19日(土)       政策医療振興財団から、ボランティア活動支援助成金の一部で緩和病棟に大きな睡蓮鉢を       購入する申請が下りたのですが、ひまわりの仲間が宇陀郡御杖村の方より譲り受けることが     できるとのことで、メンバーの車に便乗して頂戴に伺いました。              初瀬から宇陀市への国道165号線沿いから眺める実りの棚田。 …

続きを読む

カイノキの実 ・ 紙芝居 ・ オカリナ

9月17日(木)   本願寺奈良教堂 やすらぎのつどい 参加。               薬師寺玄奘三蔵院伽藍前へ ちょっとだけ道草                雨上りの芝生の緑が映えて朱色の伽藍が美しかったです。       慈恩殿前の   カイノキカイノキ (ランシンボク) 雌株  ウルシ科 ランシンボク属           …

続きを読む

タイワンホトトギスに化けたの? * シロバナマンジュシャゲ * 川面に揺れるケハギ

山野草を育てている友人からいただいたシロバナホトトギスとキイジョウロホトトギス。 キイジョウロホトトギスは夏越しが出来なくすでに影も形も無くなってしまいました。 花のネームプレートにはシロバナホトトギスと記してくださっていたので、ちょっと期待。 蕾を蓄えた時、あれ? 蕾の色が白色ではない?もしかして タイワンホトトギス … もしかして?が、もしかしてしまいました。…

続きを読む

青春18きっぷの旅 「尾道」 千光寺公園 ・ 浄土寺

9月10日(木)         叔母の葬儀式が済んで5日後の9月7日、義兄(夫の姉の連れ合い)の訃報が入り、        長いお付き合いの思い出が一瞬に頭をかけめぐる。        8日通夜式に参列、23:00前に帰宅。            9日葬儀式に参列、お骨上げの後会場で初七日法要、帰宅は19:00。        2か月前からの4名で約束し…

続きを読む

近江今津・泉慶寺 * マキノ高原メタセコイア並木

  奈良教区十市組寺族門信徒研修バスツアー  ~ 「近江今津・泉慶寺をたずねて」 ~   13ヶ寺がバス3台に分乗しての旅です。   国道が渋滞するので、奈良から一旦大坂門真を経由して京都東=志賀IC=近江今津へ。   距離より時間を優先しての行程です。   雨は止むことなしに降り続いています。              今津の湖岸沿い街並みの一角、浄土真宗…

続きを読む

タマシギの子育て * 田原本の能 * シュウカイドウ * シロホトトギス

 福栄寺住職さまより、タマシギの可愛い子育ての写真を有縁の方に送付してくださいました。 布袋葵の田に今年タマシギが子どもを育てています。 雛はとてもかわいいです!!  カメラを覗いている時より 目で見ている方が尚可愛い仕草がよかったです。 人慣れしているのかこの一家カメラマンにサービス旺盛で近くまで来てくれ色々なポーズをとって くれました。  ピントが少し甘い…

続きを読む

花ひらく仏教美術 「白鳳」 展 * 世界遺産元興寺地蔵会

8月23日(日)    奈良国立博物館開館120年記念特別展 「白鳳」 に展示されている  国宝 興福寺仏頭 は (8月18日~8月23日)の期間のみ、最終日だったので是非観覧したくて午後から出かけました。           近鉄奈良駅下車 … エスカレーターで1Fに上がるなり、はちあわせ状態。           「ペギ機関長」 ?  … 名札に記され…

続きを読む

サラダ寿司 ・ かぼちゃだんご ・ 緩和病棟夏まつり

8月20日(木)      朝から雨、なでしこ(福祉給食)のお当番、連れ合いが車でメンバーさんも便乗して送ってくれました。     メニュー  サラダ寿司  ・  豚肉と豆腐の煮込み ・ 小松菜とえのきだけの辛し和え              かぼちゃだんご餡、黄粉かけ    605キロカロリー    サラダ寿司      塩紅鮭 ・ 胡瓜…

続きを読む

晩夏の馬見丘陵公園②赤茶色のプラドレッド * カンナの原種 ダンドク

         オミナエシの咲く結びの広場から上池に向っての散策。                     上池から下池に通ずる木道からの サルスベリ                 薄ピンク、濃いピンク、白のサルスベリの樹が数多く植樹されています。               古墳の丘の中腹には大木の白のサルスベリが緑の中に目立ちます。 …

続きを読む

晩夏の馬見丘陵公園 ①  オミナエシに乱舞するモンキチョウ 等

8月18日(火)           所要の後、連れ合いに「帰りは電車で帰るから」と、馬見丘陵公園で車を降りる。                            朝の馬見丘陵公園公園館            公園館玄関前の     コダチベゴニア シュウカイドウ科・属  薄ピンク ・ 白色   …

続きを読む

平面長方形ルービックキューブ(手作り) * お花の定期便

8月12日(水)       昼食のお弁当を用意してがんサロンのお手伝いに参加、集まりは少人数になりました。      お盆の準備や猛暑続きで体調の変化など参加者の足を鈍らせたのかも知れません。      メンバーのNさん、今回も手作りの楽しいお遊びを持参してくださいまいた。      初めて拝見する平面長方形ルービックキューブです。              …

続きを読む

盂蘭盆会 * NSKファンドレイジングコンサート 郡山城ホール * うろこ雲

8月8日(土)           浄照寺  盂蘭盆会 法要             8月8日(土)  14:00 ・ 19:00               9日(日)  14:00                         講師 吉野 花岡 静人師          法要が始まる前12:30に集合、法友が趣味で作れてた陶器をご厚意で提供くださった。 …

続きを読む

オオハンゲ ・ メダカの嫁入り ・ 実家の墓会

8月2日(日)  猛暑日が続いています。 妹の車に便乗して実家の墓会にお参りするため、途中、普段御無沙汰している親戚に挨拶をかねて 立ち寄りながら連れ合いが妹の家まで送ってくれました。                          実家近くの 「南都七大寺 大安寺」 南門          中門跡の碑の奥に収蔵庫            モクゲンジ …

続きを読む

唐招提寺本坊 ・ 薬草園計画地 蓮鉢の花 ② 唐招提寺蓮など

戒壇の道を挟んで南側、「唐招提寺薬草園計画地」に並べられた蓮鉢。 こちらのコーナーの蓮の花は、見頃を過ぎた種類が多い感じがします。                      戒壇をバックに優しい色と花姿がとても美しいです。               蓮鉢に達筆で 「精 華 蓮」 と記されたネームプレートが添えていました。                 …

続きを読む

唐招提寺 蓮の花 ① 奈良蓮(唐蓮)

7月28日(火)  月に1度の本願寺奈良教堂で開かれるつどいに参加のため少し時間に余裕を持って出かけました。 遅咲きの「奈良蓮」を今年も是非見たくて「世界遺産 唐招提寺」へ。 1年の経過の早く感じること … つい4・5カ月前のような錯覚です。                      南大門から眺める「国宝 金堂」の甍    堂内は、本尊・盧舎那…

続きを読む

地蔵会 * ダンゴギク * ギンミズヒキ * 開花寸前のクサハナビ

7月24日(金)  町民夏まつりが終わり、自治会で担当していた飾り物の片付けが済んで、地域の地蔵会。 朝から各自治会の地蔵会の飾りつけが地域の方たちで行われています。 今年は当番から外れているので、お手伝いはありません。 整形外科の予約診察日なので病院へ。 道すがら自治会のお地蔵さま。                        お供え物などはまだ調…

続きを読む

梅雨明け * 朝露 * 山野草移植( 紀伊上臈杜鵑草・秋海棠 ・白杜鵑草)

7月20日(月)     大阪管区気象台は、午前11時に「近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。    近畿地方の梅雨明けは、去年と同じで、平年より1日早くなっているそうです。         5:50 1昨日漢和病棟テラスガーデンに移植した山野草の水やりに。         道すがら休耕田の雑草に朝露がキラキラ … 早起きしないと見れない光景です。 …

続きを読む

ビハーラ本願寺 ビハーラの集い * 塗香 * 染香人

   福栄寺住職さまから送付くださった明日香の夕暮れ。    挑戦しましたが思うようにいきまへん! 時期が少し早かった、慌ててしまったようです。    太陽がかなり北に ありビルが邪魔でした。    布袋葵がしこる前と思っていったが成長が遅れて居るみたいです、成長と太陽の追っかけですわ。    どちらが私にとって有り がたいか?? 運を試します。    あと…

続きを読む

クサハナビ * 手作りきゅーちゃん漬 * 高座説教

7月9日(木)            月1で登場する タリヌム・カリキヌム(クサハナビ) スベリヒユ科 タリヌム属                 打ちあがった茎に何本かの花芽を付けて花を咲かせます。                 先日の雨風で細い茎が随分折れて打ち上げ数が少なくなりました。                    今年は3鉢育…

続きを読む

クレマチス * ヒメマダラエダシャク * 仏教大講演会

ここ1週間、梅雨の晴れ間無しの状態が続いています。 今朝は雨?雨粒の間を潜れそうな降り方 … 時々小さな雨粒がかかります。 小さな庭の花、陽射しを待っているでしょうね。             春に咲いて切戻した2鉢のクレマチス、一気に幹を上して再度開花しました。             蕾も蓄えています。      生きの長い黄色の カランコエ  …

続きを読む

病棟七夕飾り * 梅雨のテラスガーデンの植物

7月3日(金)  今週の金曜日も抱きかかえるほどのお花の定期便が届きました。      アカパンサス                  ダリア             エノコログサ (ネコジャラシ)     グラジオラス ・ アルストロメリア      ダリア                キキョウ                             …

続きを読む

寺田 知世さん個展 * 奈良町十輪院ボダイジュの実 * 蓮の花

6月25日(木)       昨年入仏法要が厳修された浄照寺了賢会館の絵画を担当くださった 寺田 知世さんの個展 が、      奈良市内のギャラリー「アートスペース上三条」で開催のご案内を受けました。    鑑賞させていただきたいとの思いで、出かけしました。    会場の周辺は慣れ親しんだ通学路だと思ったのが…    とんでもない!歳月の経過を存分に思…

続きを読む

アフリカハマユウ * 古代ハーブ コモンマロウとコカマキリ * 黄金色になったコバンソウ

6月22日(月)        今年度最初のつどいへ参加のため奈良教堂へ。       毎度のように道草 … 今回は薬師寺南門前から薬師寺休ヶ岡八幡宮を抜けて教堂へ。                        南門から中門・二天王像・西塔 武装した二天王像     西塔 ・ 武装した二天王像                           …

続きを読む

蛍の乱舞  * Windows10への無償アップグレード予約完了

6月18日(木)      福栄寺住職さまより、蛍の第2弾のたよりをいただきました。       宇陀市室生にて6月13日夜、(当然)シャッター速度10秒・F1.2又は1.8・ ISO1000        今年本格的撮影のつもりだったが? のわりにうまく撮れたのは少ない。       もう過去のこと忘れているのかも … ご笑覧下さい。       まだ季節的に…

続きを読む

新義真言宗総本山 根来寺 * 紀の里 めっけもん広場

植物公園緑化センターから10分足らずの距離。 新義真言宗総本山 根来寺             国宝 大毘廬遮那法界体性塔 (根本大塔) 日本最大の木造多宝大塔。                国宝 大毘廬遮那法界体性塔 (根本大塔)  宝鐸  ・ 相輪                 法輪から吊るされた宝鎖にも宝鐸が。        …

続きを読む

ミッキーマウスノキ ・ トケイソウ・アラタ 和歌山県植物公園緑化センター

6月13日(土) 妹から誘いを受けていた和歌山県植物公園緑化センターへは、天気予報の雨マークが消えた今日に決定。 京奈和道を通って紀ノ川IC、から岩出へ。                           中央広場からパノラマ花壇                                             遠くに紀の川市が霞んで見えます。      …

続きを読む

新生姜の甘酢漬け * スカシユリに戯れるアゲハチョウ

6月9日(月)       久しぶりに連れ合いと地域のJAの直売所へ買い物に。      不揃いの野菜ですが、生産者の名前付、新鮮、お安いのが魅力です。      玉葱3個 ・ 茄子3本 ・ 胡瓜4本 ・ キタアカリ(ジャガイモ) ・ ズッキーニ 3本  合計 700円。        茄子は田楽に、キュウリは即席漬け、ズッキニーは夕食の付け合わせに。       …

続きを読む

初夏の風物詩 * 蛍 * 朴葉寿司 * 田植え & ルリヤナギ * ハンゲショウ

6月3日(水)       福栄寺住職さまから有縁のお方へ初夏の風物詩の便りをコメントを添えていただきました。      雨のふりかけで蒸し暑く満月も無く暗くて良かったです。      でも比較的明るい場所なので困ることもありました。      取りあえず季節の訪れです、見てみ たいと思いませんか???      今夜はあまり期待していなかったが沢山の灯りを次々と見せてくれ…

続きを読む

環水平アーク * ヒメシャラ * リシマキア・ミッドナイトサン

5月29日(金)         午後、 整形外科予約、コルセットを装具して2か月経過、X線検査の結果順調に骨が形成されて        いるとのこと … 「コルセットボチボチ外そうか…、無理はあかんでえ!」 H医師。                コルセットに慣れてしまったので、外すのが少々不安 …         外したり、装具したりしてもとに戻ろうかなあ。 …

続きを読む

世界遺産 国宝 本願寺での2日間

5月25日(月) 10:00前の電車で浄照寺念仏奉仕団参加のため、坊守さま・法友たちと今年も本願寺へ。 京都駅からシャトルバスで今夜の宿泊場所 京都東急ホテルへ、荷物を預けて本願寺安穏殿へ移動。 全国各地から11団体、306名の参加、奈良の私たちが一番近場のようです。                                            御影堂へ移動。 …

続きを読む

ヒぺリカム・ゴールドフォーム * クサハナビ初打ち上げ * 定期便のお花

5月22日(金)  今年も例年通り、 庭にヒペリカム・ゴールドフォーム の葉がゴールドに輝き、初花をつけ始めました。 何度この花を日録に残したことでしょう … この花を見て声をかけてくださったお方に株分けしています。  「うちはもう咲いていますよ…」と今年も声をかけてくださいました。     …

続きを読む

夕焼け小焼け

5月16日(土)       10:00前の電車で本願寺奈良教堂へ。     道草で、薬師寺 玄奘三蔵院伽藍へ … 雨上りの芝生のグリーンは目の癒しになります。                       芝生に囲まれた 玄奘三蔵院伽藍                   慈恩殿前の カイノキ (ランシンボク)   ウルシ科 ランシンボク属 …

続きを読む

葵祭り * 狩野派永徳の後継者たち(京都国立博物館)

5月15日(金)  昨日から気象情報を何度検索したことか…葵祭り観覧のために。  前回は、四半世紀ほど前にたまたま京都に行った時、偶然に行列に出くわしたのです。 失礼な言い方なのですが本音なんです … それ以後観覧させていただく機会には恵まれませんでした。 7:50発の近鉄で友と2人で京都へ、地下鉄に乗り換え丸太町下車。 1番出口から人の流れのままに堺町御門から…

続きを読む

トケイソウ * ソヨゴ * バイカウツギ・ベルエトワール * ソラマメと大根の煮物

     庭に白い初夏の花が咲き始めています。              パッシフローラ・コンスタンスエリオット トケイソウ科 トケイソウ属                       トケイソウの白花の園芸品種。               初夏から秋にかけて、直径7~10センチほどの真っ白な花を咲かせます。 …

続きを読む

明日香村から二上山落日 * エゴノキの花 * バラ咲きゼラニューム

5月10日(日)     福栄寺住職さまより明日香村から二上山へ落日するお気に入りの映像を送付いただきました。         4月30日夕刻お参りが入り橿原市から明日香村付近を走行中         ふときれいな夕日を見て思いつき畝傍山、二上山落日を撮ってみようと狙いました。                                            …

続きを読む

報恩講法要 ・ 雅楽 (舞楽 萬歳樂) * インターネットが繋がらない

5月2日(土)  浄照寺報恩講法要2日目。       7:30  昨日の煮物に火入れ。              酢の物(大根・人参 ・胡瓜)  天ぷら(獅子唐・蓮根・紅生姜・薩摩芋・南瓜)       8:30 盛り付け … 多くのお手伝いくださっお蔭で時間通り、120食出来上がりました。      10:00 盛り付けの終わった残り物で試食会 …

続きを読む

長岳寺参道ヒラドツツジ : リンドウザキカンパニュラ

4月27日(月)  5月1日2日に浄照寺報恩講法要がお勤まりになります。 2日目のお斎に必要な品物を天理市へ法友の車に便乗して買い物に出かけました。 何時もと少し違った道を通り、長岳寺の山門付近を道草するためでです。 道草のお目当ては山門付近のヒラドツツジの開花の様子です。                   場所によって満開あり、参道は5分咲ぐらいでしょうか …

続きを読む

橿原神宮参道「陶器市」 :久米寺 :温帯睡蓮植え替え: コシアブラ・コゴミ御飯

本年度も政策医療振興財団より「ボランティア活動助成金」がいただけると病院からお話がありました。 以前から、ガーデンテラスに水連鉢があったら好いのになあ…そんな想いを一気に叶う雰囲気です。 大型の睡蓮鉢2鉢買っていただくことができれば、一鉢には地域のお花、万葉の花『あざさ(阿邪左)』を グリーンボラんティアさんが用意くださるとのこと。 もう一鉢には「温帯睡蓮を咲かせ…

続きを読む

クロバナロウバイ*山里の桜

        庭のクロバナロウバイ昨年切り詰め過ぎたのか葉ばかりさまで、蕾1つさえ見当たりません。         友人から4年前我が家の庭に株分けしてもらった樹です。         先日友人宅の親株を見ると、こちらも切り詰め過ぎて何だかいじけて咲く花姿が寂しそうです。         お茶を嗜む彼女が育てる茶花の1種です。            …

続きを読む

ユーフォルビア・マルティニー * アマドコロ * ホウチャクソウ * エビネラン

   整形外科の予約日 … ギブス装着から2週間。    「やはり砕けてる!砕けるんだよなあ!静かにしとかんと!」      X線写真をアップにして詳細の説明を受ける … 内心 「いいか!この歳になれば何でもござれ!」    そのままひまわりのメンバーと合流。    何時もと変わりなくお花の活け替え、ティーサービス。 …

続きを読む

「空に三つの廊下」 ・ 高桑星桜 ・ 千恵子の樹 ・ スモモの花 ・ さくらコンサート

   「 空に三つの廊下」  「照ろうか」 「曇ろうか」 「降ろうか」という三つの「ろうか」を廊下にかけたしゃれで、  天候がはっきりしないときに用いる言葉。  「空に三つの廊下」にピッタリな昨今。  ここ2・3日は「降ろうか!降ろうか!雲ろうか!」… 「照ろうか!」はほとんどご縁がありません。  季節の経過は天候に関係なくいろんな花が知らせてくれます。 …

続きを読む

桜守 第16代佐野藤右衛門邸 植藤造園の一重白彼岸枝垂桜

       NHKの朝の番組中継で、京都・嵯峨野の 造園業「植藤」 の当主      桜守第16代佐野藤右衛門邸の植藤造園、雨に煙る一重白彼岸枝垂桜(祇園枝垂れ桜)に溜息。                一度は訪ねたいと思いながら、今を外すと機会がないかも!      そんな想いは、雨であろうと、今は少々不自由な身体も忘れて出かけました。      京都駅…

続きを読む

花まつり(子ども会) ・ 花御堂お飾り

4月4日(土)       花散らしのしとしと雨は止みそうにありません。      8:00浄照寺子ども会花まつりの花御堂のお飾りに法友たちとお寺へ。        花御堂お飾りの用のお花が届いていました…種類別に分けて準備しています。        花御堂は20数年の歳月とともに木の乾燥で隙間ができて、組み立てが少々困難に。      …

続きを読む

花簪 ・ 花散らしの雨は一気に花筵 ・ 花筏に

4月3日(金)  週間天気予報を見て少々溜息 … 雨マークがずらり。 「菜種梅雨」と呼ばれるしとしと雨。 菜の花が咲くころにしとしと降るためこのような呼び名になったのでしょう。 花を催す雨という意味で「催花雨」とも呼ばれるとか … 桜をはじめいろいろな花を咲かせる雨。 週末は、この催花雨になってしまうのではないでしょうか・・・               …

続きを読む

ロニセラ・フラグランティッシマ(冬咲きニオイカズラ ) ・ セイヨウミザクラ ・ ベニバナユキヤナギ

3月17日(火)            予約していた肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けるために病院へ。         「肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎますが、         すべての肺炎を予防できるわけではありません」と再度説明を受けました。                    ~~~~~    ~~~~~       …

続きを読む

東大寺二月堂韃靼帽戴かせ ・ 丸窓梅林(片岡梅林)

3月15日(日)   奈良県 NCN若草の会主催 第4回 「がん哲学外来 大仏さんカフェ」へお誘いを受けていました。 おりしも今日、3月15日は東大寺二月堂で 「韃靼帽戴かせ」 が行われます。 子どものころ毎年、祖母に連れられて韃靼帽戴かせにおまいりしていました。 ほんの思いつきで、少し早く出かけて、東大寺二月堂へ急ぎます。                     …

続きを読む

ちらほら咲きの広橋梅林へサンデーウォーキング

3月8日(日)  昨夜まで降り続いた雨が今朝がた止みました。 町の小グループに分かれて月に一度開催されているサンデーウォーキング。 お向かいさんのお誘いで、今回初めてこのグループにご一緒させていただきました。                     ちらほら咲の広橋梅林 展望デッキからの眺め         近鉄橿原神宮前駅から吉野行に乗り換え、下市…

続きを読む

二月堂お水取り ・ お松明 ・ オウバイ

3月10日(火)        3月2日夜、何十年ぶりにお水取り参拝してきました。      予想に反して参拝者も少なくゆったりとお松明見てきまし た。      奈良市の観光ガイドさん付きだったので色々教わりました。      写真はコンパクトデジタルカメラですので多少見ずらいかもしれませんご辛抱を。       12夜月と松明で浮かび上がる二月堂堪能しました。  …

続きを読む

八尾の若ごぼう ・ 八朔のピール ・ へーベルハウス10年点検

3月4日(木)  旅の備忘録を残している間に時は容赦なく経過して自身で驚いています。 友人から毎年お裾分けにいただく「八尾の若ごぼう」、今年もいただきました。 「八尾の若ごぼう」は根を利用する「ごぼう」と異なり茎や根、葉までいただくことができます。 独特の歯ざわり炉豊かな春の香りが特徴です。 大阪では主に八尾市内で生産されています。      …

続きを読む

石垣島 ・川平湾サンゴ礁 ・ ルリハコベ ・ サンゴアブラギリ ・ リュウキュウコザクラソウ

                            石垣島 川平湾        石垣島の 川平湾は世界有数の透明度を誇る海、白く輝く砂浜は、         ミシュラン・グリーンガイド ・ジャポン に選ばれています。                                       白い砂浜、エメラルドの海の色                 1…

続きを読む

竹富島サンゴの石垣 ・ 赤瓦の家並み ・ 白砂の道 ・ カエンカヅラ ・キンチョウ

 西表島大島港から高速船で40分余り、竹富島港に入港。  竹富島は周囲約9km 面積5.4㎢ 人口約350人の素朴で美しい沖縄の原風景が残る島。  国の「重要伝統的建造物群保存地区に」指定されています。                  サンゴ石灰岩の石垣、ブーゲンビリアの花が咲き乱れています。              竹富島港にバスがお迎え、水牛…

続きを読む

水牛車で由布島 ・黄金のオオゴマダラの蛹・オオベニゴウガン・オオシロゴウガン・スターフルーツ

     西表島美原の沖合、約500mのところにある周囲約2kmの由布島。            1969年の台風で多くの死者が出たことで住民のほとんどが西表島に移り住みましたが、     西表正治ご夫婦が「南国の楽園にしたい」と願い、10年かけて島に植林して開墾し、     由布島亜熱帯植物園をオープンしたことなど水牛使いさんが話してくださいました。   …

続きを読む

仲間川天然記念物サキシマスオウノキ ・ メヒルギ ・ オヒルギ ・ヤエヤマヒルギ等々

2月16日(月)    雨が落ちそうな厚い雲が空一面 … ターコイズグリーンの海水が深緑に見えます。  8:50小浜島から高速船で約40分 西表島大島港へ。                      ~~~~~   ~~~~~  仲間川マングローブクルーズ、雨にお礼を言わないとね。  昨夜大雨が降ったお蔭で、仲間川が増水して上流のサキシマスオウノキを…

続きを読む

美ら島  星野リゾート・リゾナーレ小浜島 ランタンの灯りの点る浜辺

2月15日(日)  1年前に計画していてお流れになった八重山諸島の旅が今回実現しました。 今回はメインの4島のみ4婆とめぐります。 残していた旅の日程表から、連れ合いとこの島を訪れて16年も経過していることに驚きました。                                               宿泊ホテル 星野リゾート・リゾナーレ小浜島   …

続きを読む

富士山・清水港・ベイクルーズ・ユリカモメ・うなぎパイ工場見学

2月10日(火)              6:30  「赤富士露天風呂」と名付けられた露天風呂からの朝日を期待して…         寒さと障害物の多さで写真はパス … 早々に露天風呂から退散。                             部屋から望む早朝の富士山と残月。                               日の出前…

続きを読む

冬の富士山 ・ 養命酒 駒ケ根工場見学 ・ 露天風呂からの富士山眺望

2月9日(月)  福祉給食「なでしこの会」のお仲間たち22名と、2年に1度の宿泊の旅。 4年前「冬の富士山を是非堪能したい」・・・との要望で、「お茶の郷・白糸の滝 ・忍野八海・河口湖・甲州」 そんなコースで実現したのですが、お天気に恵まれず、冬の富士山の絶景とは縁遠い結果になりました。  諦めきれない何人かの要望で、お宿がお気に入りのこともあり再度 富士山温泉 鐘山苑 へ…

続きを読む

大池から 薬師寺金堂・西塔・東塔の覆い ・ オオバン ・ カモ * オキザリス・バーシーカラー

2月4日(水)    風が無く数日来の寒さから一息できそうな朝です。  本願寺奈良教堂の清掃の当番と、午後からの聞法のつどいに参加。    お斎をいただいて、聞法のつどいまでの時間を利用して、法友たちと西の京大池まで散策。           遠くに春日山・高円山・城山・竜王山・巻向山・三輪山・初瀬山・などが連なってます。           130…

続きを読む

大寒の馬見丘陵公園 フィリフェラ・オーレア / ヤシャブシ ◆ まだ間に合う吊り干し大根

後藤健二さんの悲報に列島が青ざめた。 悲報に絶句し … 後藤さんの母の姿に涙ぐむ。 その姿を見ていのちははかりしれなく尊く、その尊いいいのちをひとつずつ授かったことにきづく。   人は 縁次第で 何をするか分からない悲しい存在。  人は様々な縁に出遇う。  縁によって穏やかに過ごすことも出来れば、また歓喜の心に湧くこともある。  縁によっては怒り…

続きを読む

大寒の馬見丘陵公園 ・ ロウバイ3種

1月29日(木)  先々週、馬見自然塾をお休みしたのがこころのこりで、寒さの中散策してみました。 1年中で最も寒い時季といわれる大寒の厳しい日中でしたが、 早歩きでの散策は、身体中がぽかぽか、ダウンジャケットを脱いで腰に巻き付けました。                          古墳の丘から … 冬色の公園内               寒々しい…

続きを読む

篠笛 ・ 故郷(ふるさと)歌い継がれて100年 ・ 手作り小物

1月20日(火)          今年度初めての「か○○し苑」ビハーラ訪問。        明日香の元校長先生のKさんが「篠 笛」を演奏してくださる。        「篠笛は、竹の割れ止めに藤を巻いて漆を塗る以外ほとんど装飾することなく、        竹そのものといった簡素な姿をしているんですよ」… と教わる。              7孔はド…

続きを読む

ラブジョイ彗星 ・ 御正忌報恩講

私には縁遠い世界ですが、福栄寺住職さまから送付くださった映像をまじまじ拝見して、 吉野郡広橋峠で観た降ってきそうな星空を想い浮かべました。 挑戦しました、本体は写せたのですが尻尾があるはずが写りません!  場所ですねぇ、明るさの少ない真っ暗が良 いんでしょうがなかなかそんな場所は近くには見当たりません。 今回は明日香村細川?朝風峠付近です。 橿原よりもずっと暗く星も多く…

続きを読む

青春18きっぷ ・ 播磨の法隆寺鶴林寺修正会(鬼追い)

            JR姫新線 本竜野 13:16発 姫路へ。         JR神戸線に乗り換え、13:52 加古川着 駅からタクシー2台に分乗して鶴林寺へ。                                        播磨の法隆寺と呼ばれる 天台宗 刀田山 鶴林寺      589年、聖徳太子が16才の時、秦河勝に命じ仏教をひろめる為…

続きを読む

青春18きっぷ ・ 赤とんぼの里 龍野 ・ 播磨の法隆寺鶴林寺修正会(鬼追い)

1月8日              鶴林寺修正会、赤鬼(斧)・青鬼(槍)の鬼追い。          鬼は綱を体に締め、左手に斧・槍、右手に松明を持って本堂回廊を移動します。                        ~~~~~    ~~~~~                          ~~~~~  ~~~~~       …

続きを読む

多武峰談山神社の雪景色 ・ お鏡開きのお餅 ・ 青春18きっぷ

1月5日(月)    福栄寺住職さまから送付くださった雪景色です。       正月に丁度雪が積もり初撮りです… 福栄寺境内にも 薄化粧!       普段雪が積もらないから喜び勇んで出かけます。        奈良県桜井市多武峰 談山神社です。       元々明治初期までお寺でしたが廃仏毀釈により神社となり藤原鎌足をまつっているとか。        秋…

続きを読む

除夜会・元旦会・斑雪・ソシンロウバイ

                    新年おめでとうございます。                 本年もどうぞよろしくお願いいたします。  12月31日(水)                23:45 紅白が終わって例年のように浄照寺の除夜会・元旦会に参拝。               凍てつくような寒さ、本堂の真上の雲間から覗いた月齢 9.1の…

続きを読む

シロミマンリョウ ・ 散らずに残る桜 フユザクラ

12月25日(木)       毎年恒例の病棟クリスマス会、午後から準備のためメンバーが集合。       ガーデンテラスではグリーンボランティアさんが樹木に寒肥を施肥してくださっています。       今まで気付かなかったエゴの木の下にマンリョウ … シロミマノンリョウだったことが実を見て感激。       紅い実のマンリョウは自宅から移植したのですが、シロミノマンリョ…

続きを読む

点字図書館 ・ 点訳・音訳を支えるボランティアに学ぶ

12月21日(日)  いつのまにか今年も残りが10日を切ってしまいました。 振り返る余裕さえもなく、時は容赦なく経過してしまいました。 年賀状作成に取り掛からないと … 気が焦るばかりです。 昨年のデーターを取り出そうとすると、昨年までの筆王のデーターが使えません。 パソコンが新しくなったことで、Windows8に対応していないのです。 グレードアップしたまで…

続きを読む

ラストエンペラー 溥儀 おもてなしの奈良ホテル食器

12月14日(日)                昭和初期 奈良ホテル 貴賓用 特別食器とグラス           ~満州国皇帝溥儀のために新調した歴史的逸品の初公開~                 開催日 12月12日(金)~14日(日)3日間     清朝最後の皇帝溥儀が1934年満州国の皇帝として即位、翌年4月に来日され奈良ホテルに     ご宿泊され…

続きを読む

オキザリス ウェルシコロル ・ 蓑虫のようなソシンロウバイの果実

12月10日(水)         庭のオキザリス、プルプレア ホワイトが咲き、オキザリス・トライアングラリスが咲き、        昨年賑やかだった オキザリス 桃の輝き が絶不調です … 真夏の管理が問題かなあ!        毎年シシガシラの根本で避暑したオキザリス パーシーカラーは、今年も咲きそろい始めました。         オキザリス パーシーカラー(オキ…

続きを読む

フユザクラ ・ ツリー飾りつけ

12月5日(金)           朝、ベランダに薄っすら積もった初雪。           病院への道すがら、遠目に淡い綿雲の霞がかかったような雰囲気。          花霞 … そんな言葉がぴったりな雰囲気です。          フユザクラの木のあるお宅 … もしかして開花しているのではと、近づいて驚きました。          ほぼ満開に近い状態です。 …

続きを読む

雨の長谷寺紅葉 ・墨絵の背景 ・ モミジ吹雪

11月29日(土)  昨日から雨と分っていながら、年1度の「ひまわり院外親睦・長谷寺紅葉狩り ] のために、 天気予報を何度検索したことでしょう。 世話人から「院外学習、紅葉狩りとゴミ拾い」 との案内には一瞬戸惑いましたが、 ボランティア保険との関係があるためでしょうか。 雨でも決行しますと連絡をいただいたので、慌ててお弁当を作りました。         …

続きを読む

東大寺西大門趾 紅・黄葉 * 奈良女子大 ~がん哲学外来の現場から~ 樋野 興夫先生

11月24日(月)    がんサロンに参加してくださっている 「NCN若草の会 代表の Nさん」から案内をいただいて、   参加させていただくことになりました。               「心に寄り添うがん医療を考える」 第1回県民交流大会         がん患者さん、医療関係者、行政などによる講演と全体交流会を行います。         講師と会場の皆様…

続きを読む

明日香 中尾山古墳の紅葉 ・ 高松塚古墳

11月23日(日)  紅葉の中尾山古墳が美しいと聞いていながら、今までこの時期に訪れることが無かったので、 小春日和に誘われろように、散策に出かけました。 飛鳥駅より徒歩で7~8分、国営飛鳥歴史公園館のすぐ近くに位置します。                           中尾山古墳の紅葉    国営飛鳥歴史公園館前の県道を渡って直ぐ、中尾山古墳の案内板…

続きを読む

自然塾 矢田寺から矢田丘陵里山 ・ 国見台 ・ スダジイ ・ ヤブムラサキ

11月15日(土)       11月の自然塾は矢田寺から矢田丘陵散策、お天気に恵まれハイキング日和です。          集合場所   矢田寺前バス停 10:00          散策コース          矢田寺前バス停 → 矢田寺 → 国見峠(昼食)→ 矢田峠 → 矢田寺前バス停。          森林インストラクター(5名)を含めて40数名の参加。(…

続きを読む

コブクザクラ ・ ラクウショウ ・ モミジバフウ ・ どんぐり拾い

11月13日(木)             馬見丘陵公園 「ススキの丘」から「花の道」の様子です。           中央に背の高い ドイツ トーヒ  マツ科 トウヒ属  クリスマスツリーに使われる樹です。                                                 二上山雄岳がほんの少し。     サルビア・スプレンデンス…

続きを読む

晩秋の馬見丘陵公園 コダチダリア(皇帝ダリア)

11月13日(木)      冬型の気圧配置が強まり、今シーズン一番の冷え込みとなりました。    風も強く気温は12℃、晴れてはいますが昼間も気温はそれほど上がらないようです。    昨日予定していた正倉院展の招待券も無駄になってしまいましたが…    余命3か月と告知を受けた友の友だちの揺れる心を、如何にかしてでもささえのヒントが欲しいと    連絡をいただいて…

続きを読む

吊るし柿 ・ コカリナ演奏 ・ はならぁと(奈良と、町家と、現代アート)

11月6日(木)  福祉給食のお当番を終えて帰宅すると、玄関前に段ボールが置かれていました。 この時期毎年なので、友人が置いてくれた江戸柿だと直ぐに了解できました。 男性の握り拳よりも大きいかも知れません。          たった1つ黒い斑点が混ざっている柿、タンニンが固まったもので甘柿、          柿の木を植えた時点では甘柿のはずだったそうです…  …

続きを読む

畦道の草紅葉 ・ ヒメミソハギ ・ オオニシキソウ ・ チョウジタデ等

11月5日(水)     病院までの道すがら、稲刈りの済んだ櫓田(ひつじだ)には、再度短い稲穂があちらにもこちらにも。   畦道や休耕田は草紅葉が始まって晩秋を伝えてくれています。                     ヒメミソハギの果実   ミソハギ科  ヒメミソハギ属                         チョウジタデ …

続きを読む

日本病院ボランティア協会総会 ・ 病院ボランティアの集い

10月30日(木)   日本病院ボランティア協会2014年度総会に参加を予定していたお方、 可愛いワンちゃんが家に来て2週間、長い時間ワンちゃんを放っては、行けないと不参加に。 代わりに世話人が行ってくださるはずだったのが、超多忙で前日になり、届いたメール、 「明日の総会の件、もしかしたら貴女自由の身…お願い出来ると有難い」・・・  連れ合いが別荘なので「自由の身」…

続きを読む

コンギク ・ 秋例祭 蘭陵王童舞奉納 近畿地方木枯らし1号

10月24日(金)            庭でお気に入りのコンギクが、日によって変幻自在の紫色を演じてくれます。           コンギクの色は仏花の主役のような添え花になりました。           コンギク キク科 シオン属  日本原産のノコンギクの栽培種                 先日の台風で枝が行儀悪くなったのですが、何とかもとに戻りました。 …

続きを読む

四日市浄泉寺・ナガシマリゾート「湯あみの島・三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島」

10月21日(火)  浄照寺住職さまのお里 「四日市浄泉寺参拝」と「ナガシマリゾート探訪」へバスの旅。 今にも雨が落ちてきそうな空模様 … 住職さまと雨天は従来から大変深いご縁がありましたので。  バス2台に分乗して、天理から名阪国道を走行中ふと車窓から大和平野に広がる雲海に感激。 映像がイマイチで幻想的な雲海をお伝えすることが出来ません。  10:30…

続きを読む

世界遺産高野山ウォーキング(根本大塔・御影堂・大塔の鐘・高野四郎・三鈷の松・奥の院)

10月19日(日)     秋晴れに恵まれた町生涯教育課 スポーツ振興係り主催、    「第94回歩こう会 紀州山地の聖山世界遺産高野山を散策しよう」と、広報で案内がありました。    参加者は180名、高野山金剛峰寺駐車場までバス5台での移動です。                        奥の院英霊殿辺りが紅葉が始まっています。           …

続きを読む

寄せ植え(グレース・ベロニカ ・ マンゴーアンティーク ・ なごみももか ・ サザンクロスetc)

10月14日(火)               午後緩和病棟ガーデンテラスへ … 夏のお花から秋冬のお花の植え替えに。             ボランティア室に置いてくださっている ザクロ の実 ミソハギ科 ザクロ属             Tさんが午前中外来を担当してくださってお持ちくださったようです。                     甘酸っぱくほと…

続きを読む

東大寺勧進所 「国宝僧形八幡神坐像」 ・「重文五劫思惟阿弥陀如来坐像」 ・ 指図堂 法然上人

10月5日(日)   年に1度の東大寺転害会一般公開の縁をいただいて、上野千鶴子さんの講演を聞く前に立ち寄りました。 小降りにもならず、ポツリ・ポツリの降ったり止んだりの雨模様、厚い雲が空を覆っています。           大仏殿への散策路 … モミジがほんのり色付き親子鹿の群れがあちらこちらに。                           …

続きを読む

夕焼け ・ 光芒 ・ 覚書き(リレー・フォ・ライフ奈良 ・ 上野千鶴子さん講演)

10月6日(月)  早朝の窓の外、大型台風18号が通過、北西から南東へ低く垂れ下がった雲が猛スピードで移動しています。 被害が最小限で済みますようにと … 台風は一気に秋季を進めてしまいそうです。     福栄寺住職さまから送付くださった 「10月4日夕焼け小焼け」 金剛・葛城 … 二上山。                             二上山 小焼…

続きを読む

豊後の旅  国宝 臼杵石仏(磨崖仏) ・ 早朝の明石海峡大橋

9月26日(金)  10:30 大分県臼杵市 国宝 臼杵石仏(磨崖仏)観覧へ。 1995年(平成7年)には、磨崖仏として日本初、彫刻としては九州初の国宝に指定されました。 もう15年以上は経つでしょうか…連れ合いと国東半島めぐりの旅で初めてこの石仏を訪ねています。      ホキ石仏第2群第1龕    2龕(がん)からなり、第1龕には阿弥陀三尊像が見事な技術で掘り出さ…

続きを読む

豊後の旅 風連鍾乳洞 ・ 稲積水中鍾乳洞

9月25日(水)      40年来の友Wさんが4人のためにお膳立てくださった「大分豊後鍾乳洞巡りと臼杵石仏の旅」    往復フェリーで宿泊するパックツアーです。         大阪南港フェリーターミナル17:50出航して20分後、フェリーから眺める明石海峡大橋                     大阪南港フェリーターミナル出港      カモメ埠頭に停…

続きを読む

豊臣秀長ゆかりの大和郡山城・天守の礎石が出土

9月21日(日)        9月12日 「豊臣秀吉時代の天守の存在を示す礎石群が見つかった」 と発表された大和郡山       市の郡山城跡。       長く実態が分からず「幻の天守」と呼ばれた一方、天守は実在し、江戸初期に二条城、さらに淀城       に移築されたとする説もあったそうです。       9月19日(金)20日(土)現地説明会があったのですが…

続きを読む

「節柝」(せったく) ・ 紙芝居 ・ 山の辺のあかり 柳灯会

                                                          黒 塚 古 墳         黒塚古墳陵墓を囲む幻想的な灯り(柳灯会)は、古代のロマンを思いめぐらせます。       9月19日(金)  …

続きを読む

薬師寺玄奘三蔵院伽藍の萩 ・ 浄照寺永代経法要

9月16日(火)        本願寺奈良教堂でのつどいに参加のため西の京で下車。      今回も相変わらずの道草 … 薬師寺玄奘三蔵院伽藍の萩が見ごろかなあ… そんな想いで。    薬師寺玄奘三蔵院伽藍参道の萩は満開です … 白のアベリアの花とお互いに引き立て合いながら。                                   初夏に…

続きを読む

本薬師寺跡 満開のホテイアオイ ・ 聞法の集い

9月11日(木)     満開の本薬師寺跡「ホテイアオイ定植農園」へ道草したくて法友たちよりひと足お先に家を出ました。                本薬師寺金堂跡 ・ 東塔跡(後方大和三山香久山) ・ 西塔跡土壇    休耕田を利用して1万4千株のホテイアオイを  地域の方と畝傍北小学校2年生が  植えてくださったそうです。 …

続きを読む

がんサロン ・ 携帯 眼鏡ケース作り

9月10日(水)      整形外科8回目の注射、 主治医から「受診した当時を「100」の痛みとして今は数字で表すと    どれくらいと感じますか?」 「残り30位でしょうか…」 「その30をどうしようかなあ!!」と主治医。    「随分よくなりましたので、残りの30は受容できます」 「そうやなあ、最終は何時でも手術ができるから…」    次回は4週間後予約に。  …

続きを読む

夏祭り ・ ハナオクラ ・ 京都万願寺とうがらし2号 ・ 緩和ケアの神髄

8月29日(金)           10:30 整形外科7回目の注射 … 夜の痛みが軽減したものの、年齢から考えると、          完治は不可能のよう … 担当医師、「手術は何時でもできるから・・・」                                 遅まきながら緩和病棟の夏祭りの準備に緩和ボランティア室へ。          フラダンスは裸足…

続きを読む

青春18きっぷの旅② 近江八幡 ・「たねや日牟禮乃舍」・八幡山城跡 ・ ハルカス展望台からの夜景

8月27日(水)  JR醒井駅発、気象条件以外であまり経験のない10分遅れ。 米原での連絡乗車が出来なくなり快速に乗り損ねてしまいました。 各駅停車で近江八幡下車 … タクシーで八幡上筋まで移動。    池田町の洋舘街近くの近江商人が私財を投じ、設立した洋風建築の小学校    白亜の「近江八幡市立 八幡小学校」。    大正時代に田中松三郎氏の設計で建てら…

続きを読む

青春18きっぷの旅 ① 中山道 醒ヶ井宿「地蔵川のバイカモ(梅花藻)」

8月27日(水)    落札できた青春18きっぷを利用して婆2・それなりの婆1・私の年齢からは娘1での夏の旅。   6:50発の近鉄を乗り継いでJR王寺発 7:19 京都 8:37着 京都発 8:52 米原9:49着    米原発 9:54 東海道線醒ヶ井駅9:59着 下車。                   中山道 醒ヶ井宿、地蔵川に梅の花そっくりな小さ…

続きを読む