6月4日(金)
梅雨の中休みなのかなあ!昨日までのしとしと雨が上がり、朝からからりと晴れる。
朝一、買い物でスーパーから出ると雨が降っていたのには驚いた …
不安定なお天気、中休みとは言えないようです。
カメラの修理が戻って来るのは来週中半になりそう…
ヤフオクで落札した、前に…
ジャカランタの花 ・ 竜口・阿清水川蛍街道 ・ ボランティア保険の適応
6月29日(日)
今朝庭のギボウシが可愛いのでカメラに電源を入れると、「レンズ制御エラー」 と点灯。
1年未満保証期間なのでKカメラ店へ。
「2週間ほど要しますと」 … 予備のカメラは友人にもらわれゆき、手元にはありません。
何だか寂しいので、中古をネットででも検索してみましょうと思案中。
~~~~~ ~~~~…
朴葉寿司 ・ ニチニチソウの枯れる原因は?
6月24日(火)
梅雨前線の南下で、梅雨の中休みとでもいうのでしょうか。
空気が乾いてさわやかなお天気に恵まれました。
朝、吉野郡黒滝村から法友手作りの朴葉寿司が届きました。
毎年朴の葉の若葉が茂る頃に作って届けてくださいます。
朴葉…
クサハナビ ・ オレガノ・ケントビューティ ・ ヒメイワダレソウ
6月21日(土)
1輪の可憐な花火が打ちあがってから1か月近くなります。
毎日午後から欠かすことなく小さな花火が上がります。
随分多くの方に苗がもらわれていきました … 何方にもらわれていったのか忘れるくらい。
「花火が咲き始めました」 … と声掛けくださって…あああ!
タリヌム・カリキヌム (ク…
入佛法要 ・ 橘窓忌
6月14日(土)
浄照寺太鼓楼の改修工事が完成し、長屋門を多目的ホール「了賢会館」と命名されました。
13:00 了賢会館 入佛法要
正徳元年(1711)本願寺より寺号「了賢寺」とともにご本尊の阿弥陀如来立像が免許されたそうです。
寺号の認可から303年、了賢寺が浄照寺に移管されて、寺号がなくなるのは淋しいとの願いの中、…
大神神社・大美和の杜のササユリ
6月12日(木)
弟の見舞いに妹の車に便乗」させてもらっての帰り、大神神社のささゆり園への道くさになりました。
3月に大神神社から山の辺の道を散策した折、ササユリの咲く頃に訪ねてみたいなあ…と。
「笹ゆり」は、日本にだけ生息する ユリ の原種で、中部、近畿、四国と九州の一部に自生し
5月中旬から6月の中旬にかけて咲きます。
…
(公財)政策医療振興財団ボランティア活動支援助成金で
6月7日(土)
第1土曜日「ひまわり」の定例会と第2班の健康診断。
健康診断で定例会の開催が11:00、6月の緩和のイベント日など打合せ。
事務局より公益財団法人 政策医療振興財団に申請していただいたボランティア活動助成金、
金額が設定されました(許可が下りたと仮定)支払われるのはずっと先ですが…と。
今回はすべて緩和病棟で使わせて…
ドラセナ コウフクノキ(幸福の木) ・ ルリヤナギ ・ アイスコーヒに挑戦
ドラセナ コウフクノキ(幸福の木) … 私の朝食卓にもらわれて来て1年が経過。
ドラセナ・フレグランス・マッサンゲアナ (幸福の木) リュウゼツラン科 ドラセナ属 の熱帯性低木。
弱々しながら冬越しに耐えてくれました。
「あれ??」 細い丸太の2か所に小さな小さな盛り上がりを発見
その真ん中から微かにグリーンの粒が覗いているのです … もし…
ゴテチャ ・ ヒベリカム ゴールドフォーム ・ キョウカノコ ・クサハナビ
5月28日(水)
近頃食卓に度々マエソの塩焼きが並ぶ… 今日もまた買ってしまった。
鮮魚コーナーに、マエソの切り身が並ぶと必ずといっていいほど買ってしまう。
私も連れ合いもこのマエソがお気に入りで、薄塩焼きにしてたっぷりのおろし生姜、
付け合わせは大根おろしに味ポンでいただく。
友人いわく、滅多に食べない…「小骨はあるし面倒くさい!」 嫌われたものです。
以…
新緑が目映い郡山城跡
5月24日(土)
ひまわりのメンバーさんが、奈良フィルハーモニー混声合唱団員として活躍されています。
第4回の定期演奏会のご招待をいただいて、お仲間とやまと郡山城ホールへ。
開演が14:00なので、この時期郡山城跡は、目映いばかりの新緑、道草しないのは勿体無い!
そんな想いから郡山城跡へ。
鉄門跡
…
宗祖親鸞聖人降誕会 ・ 門推員奉仕
5月21日(水)
早朝、まだ雨はあがらない。
7:19発で京都へ … 朝のラッシュ時は久しぶり、こりゃ毎日だと大変だ!
京都に着いてもまだ雨は止まない。
興正寺前から西本願寺前の堀 … 昨夜よほど降ったのでしょうか。
水の溜まっている堀を見たのは初めてです。
…
愛別離苦 ・ パッシフローラ・コンスタンスエリオ ・ キャンディボール ・バイカウズキ・ベルエトワー
5月17日(土)
病院ボランティアひまわり会員の健康診断、
血液検査・心電図・X腺・聴覚・視力・内科受診、予約4名。
~~~~~ ~~~~~
「自宅に連絡するとこちらだと聞いたので!」 と40年来の友Yさん、
緩和病棟のボランティア室に訪ねて来て下さった。
10日前…
西本願寺阿弥陀堂・御影堂国宝に指定 ・ 大谷本廟(西大谷)へ
5月12日(月)
2014年5月12日・13日浄照寺第23回念仏奉仕団へ参加。
お昼過ぎに西本願寺へ … 集合場所安穏殿で軽食をすませ13:00オリエンテーション。
特別名勝 虎渓の庭 の緑がとても美しい。
開会式の後、…
室生寺の石楠花 ・ 宇陀弁財天 石楠花の丘
5月7日(水)
左手がギブスでぐるぐる巻きになって3週間 … 外せる期待を持って朝から病院へ。
整形外科の診察前に一難が、 9:15 腹部エコー ・ 9:45 胃の内視鏡。
内視鏡は何度受けても慣れることはまず無く、苦痛のみが歳とともに積み重なるばかり。
10:30 … 整形のH先生 … 「どうですか…まだ痛みます!」 「少し痛みます… 不自由です!」
…
浄照寺報恩講執行「舞楽・雅楽公演・蘭陵王」
5月2日(金)
浄 照 寺 報 恩 講 執 行
報恩講は宗祖親鸞聖人のご恩をしのび、そのご苦労を通じて、
阿弥陀如来のお救いを あらためて心に深く味わわせていただく法要です。
13:00 ご伝抄上巻拝読
14:0…
アートな瀬戸内 3つの美術館めぐり ・ 東山魁夷せとうち美術館 ・ 大原美術館
4月24日(木)
旅の2日目 … ホテル6Fの部屋から眺めた日の出 5:50頃。
海側に客室、通路の西側は、山と里の風景。
黒のマルチングを覆った部分は、全て 「鳴門金時」 の畑だそうです。
余談 5本入り 238円 「S」サイ…
アートな瀬戸内3つの美術館巡り ・ 大塚国際美術館
4月23日(水)
Yさんが以前から「是非訪ねたい!」と望んでいた大塚国際美術館へ4婆での旅。
手の骨折のこともあり、遠慮しますと伝えたのですが却下され、同行することになりました。
近鉄奈良=第2阪奈・阪神高速・第2神明・神戸鳴門淡路=淡路ハイウェイオアシス(休憩)=
鳴門北IC鳴門公園P=マイクロバスで鳴門公園千畳敷。
…
佛隆寺の千年桜 ・ シラユキゲシ ・ ミズバショウ ・ ザゼンソウ
4月22日(火)
小糠雨が降ったり止んだり、花冷えかなあ!肌寒くさえ感じます。
応援の気持ち玉・お言葉嬉しくいただきました。
15年以上前にもなるでしょうか … 「不自由ではありますが、不幸ではありません」。
大阪北御堂近く・うどんすき 「美々卯」に初めて盲導犬が同席を許された時、
研修の講師としてお招きした盲導犬と生活される方とお食事をご一緒して教わった言葉で…
高桑星桜 ・ ヒベリカムゴールドフォーム
4月18日(金)
ソメイヨシノが散り終わる頃に、咲き始める緩和病棟入口・ガーデンテラス、
花の形が普通の桜と少し違います…「高桑星桜」 正面から見ると星形に見えます。
4年前、N信用金庫からの寄贈の桜なのです。
昨年は4・5輪の花を木の上の方に付けているのみでしたので形を知ることができませんでした。
「高桑星桜」ヤマザクラ系 …
国名勝「大垣船町川湊」 ・ 「奥の細道むすび地 ・大垣」
4月9日(水)
青春18きっぷ利用期限1日前、友が希望していた岐阜県大垣の地へ3人旅。
自身も再訪したなあ!と思っていた地です。
JR王寺で日付印を入鋏をもらう … 7:19発 奈良経由京都行乗車 8:37 京都着
8:52 京都発米原行 9:47 米原着 9:54米原発大垣行 10:33 大垣着。
…
国史跡 唐古 ・ 鍵遺跡の桜 ・ シロバナアケビの花
4月8日(月)
暖かな日和、友人宅からの帰り自転車で道草。
唐古・鍵遺跡の桜は… やはり満開を過ぎて唐古池に浮かぶ … 花の浮き橋
黒の帽子に … 花吹雪
…
花まつり ・ 初参式 ・ 青春18きっぷ
4月6日(日)
先日まで暖かい日が続いてほっとしたと思ったのに、再び寒くなる寒の戻り。、
冬型の気圧配置となり季節はずれの積雪の地方もあったようです。
桜が咲く頃なので花冷え・とも言いますよね。
浄照寺土曜子ども会の花まつり … 朝、花御堂の飾りつけに参加しました。
10人…
天理教本部枝垂桜 ・ エドヒガン ・ アタミザクラ ・ カワズザクラ
4月1日(火)
今朝、スーパーの値段表が全て新しくなっていて、
先日の読売新聞編集手帳の記事を思い出して、再度苦笑してしまった。
そんなわけないだろう、と思いつつも、おかしい。
「 除夜の鐘 税込み価格も108つ 」
◆第一生命保険のサラリーマン川柳コンクール入選…
八重咲き コデマリ ・ ナナホシテントウ ・ シロバナヒメオドリコソウ
3月25日(火)
一気に気温が上昇 … 最高気温が19℃… 陽射しが暖かです。
立春から春分までの間に吹く 、初めての南寄りの強い風 … 春一番
そういえば近畿地方での春一番はまだ発表されてないかなあ。
過去25年のうち、 10回は「春一番」は観測されていないそうです。
…
釈迦如来像と阿弥陀如来像の違い ・ 浄照寺太鼓楼修復 ・ 春季永代経法要
3月16日(日)
庭の ヒューガミズキ マンサク科 トサミズキ属
蕾が薄黄色に色付いて、開花しはじめました。
この庭に来て 9年 … 毎年爽やかな色…
馬見丘陵公園自然塾 第6回 ~ 春をさがそう~ 七草粥のホトケノザ
3月15日(土)
2013年度最終回、 馬見丘陵公園自然塾 第6回 ~ 春をさがそう ~
9:30より植物インストラクターのお話、テーマは、「春の野草」
冬越しの植物(ロゼット ・ め生え) 春の七種(草)など。
ロゼットとは本来はバラの花の形を現す言葉である。
…
ほっとサロン飛鳥5周年 ・ あそかビハーラクリニック
3月10日(月)
3月16日・17日春季永代経が厳修されます。
お斎接待のお買い物に、隣の市へ法友の車に便乗させていただいて出かけました。
吹雪いています。
100人分のかやくご飯用に必要な生鮮食品以外の買い物です。
今年も同じことができました … 有り難いことです、親しかった法友が往って1年が経過。
お斎接待には、特に在りし日の…
春遠からじ鹿路の里 鹿華苑 ・ カザグルマ花後 ・ 阿倍文殊院
3月9日(日)
桜井での所用が早めに終わったので、鹿路まで行ってみよう。
もしかして梅の花が見れるかなあ!の想いで…妹と。
標高500mの山里、梅の蕾は小さくまだまだ固たそう。
輝やいて見える マンサク マンサク科 マンサク属
早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」…
西吉野村津越のフクジュソウ ・ 不眠って辛いです!
3月1日(土)
眠れなくなって3日経過した … 身体は疲れているはずなのに!
後頭部の鈍痛 ・・・ 追い討ちをかけるように杉花粉症の症状。
さすがに朝起きると身体がだるい。
「寝てない寝てないと言っても、どこかで寝ている」 … そんなことも聞いてはいますが、
普段…
PM2.5 霞の中・山之辺の道 ・ 三輪若宮から黒塚古墳
2月26日(水)
朝から靄がかかったような温かな日。
寒さで延び延びになっていた、日本最古の官道・山之辺の道散策約束の日。
お昼前私の家に ”ひまわり” の仲間が集合、連れ合いが三輪まで送ってくれた。
若宮から久延彦神社境内へ、二上山 ・ 大和三山が眺められるはずでした。
うっ…
御在所ロープウェイ ・ 雪の山上公園 ・ 樹氷(霧氷)
2月20日(木)
6:00 御在所岳の気象情報を見ると … 晴れマーク。
朝食を済ませて、フロントで御在所岳の樹氷(霧氷)の様子を尋ねます、
「風が強かったので無いかも…」 御在所岳はこれが最後になるような気がして、
ひとりでも行こう!と、チケットを求めました。
…
湯ノ山温泉・大石公園・三岳寺
2月19日(水)
友人のお薦めの湯の山温泉宿へ…
近鉄株主優待乗車券(沿線観光施設招待乗車券)を使ってのエコ旅。
何しろ途中下車が出来ませんので、特急券も使わず、急行を乗り継ぎ、
40年来のおなじみの4名で、おしゃべりしながらの珍道中。
ロープウェイから眺めたお…
雪の明日香 ・ 石舞台 ・ 岡寺 ・ 多武峰 ・ 檜のまな板
2014年2月14日(金)
雪 ふ る 逢 え ば 別 れ の 雪 ふ る 山 頭 火
「雪は先に逝ったひとを想うために降る 己れが残ったのはなぜかを問うために降る」 と云う。
…
椿寿庵 ・ 侘助 ・ 早咲きの椿
2月11日(火)
親しかった方との別れ … 従兄の死、妹の車に便乗して通夜式に参列。
随分心遣いいただいだいたので、寂しさは倍増して襲ってくる。
僧侶の阿弥陀経の読経を目で追って拝読させていただいた。
2月12日(水)
…
地域 ブログ「ナラ咲く」より最後の保存・おふさ観音風鈴まつり
奈良の雪や雨は8日の午後にはすっかりやみました。
発達した低気圧の影響で、関東甲信地方で記録的な大雪のニュースが放映され、
ソチ冬季五輪のニュースが紙面をかざる時期になりました。
先日の読売新聞のトップを飾った「ローザンヌ国際バレエコンクール」で優勝した
二山治雄さん(17)の…
塩分濃度0.6%の味噌汁 ・ 地域 ブログ「ナラ咲く」より ・ 奈良フィルハーモニー混声合唱団
2014年2月2日(日)
先日食推の役員さんより、普段調理している味噌汁の塩分濃度を資料作成のため、
測定したいと依頼があり、約束をしました。
来宅時に手作りのリンゴケーキを頂戴しました。
甘さ控えめで、
リンゴの存在感がバッチリ
美味しゅうございました。…
地域 ブログポータルサイト「ナラ咲く」 より「万葉の森香具山」
2014年1月31日(金)
お正月の挨拶をしていたと思っているまに、1月も晦日になってしまいました。
金曜日何時ものように緩和のボランティア3人で、 仲間が買ってくださったお花を、
15箇所の大小の花器に活け替えました。
受付、緩和外来テーブル、階段の踊り場は特に気を配ります。
お花の配置…
山焼翌日の若草山 ・ 森の歌(オラトリオ)演奏会
1月26日(日)
今にも雨粒が落ちそうな空模様。
予定が重なる時って優先順位で頭を抱えることがあります。
浄照寺仏教講演会 ・ 同窓会 ・ 森の歌(オラトリオ)演奏会。
どのようなご縁でも 「この度のこのご縁は 今生最後と思うべし」のことばは忘れていません。
今回はひまわりの仲間がNSK混声合唱団…
馬見自然塾第5回 冬の里山 の植物
1月18日(土)
第5回馬見自然塾 「冬の里山」
生き物の冬のすごし方、「冬の里山」・「冬鳥の観察」へ参加。
ケヤキの葉が落ち寒々しく感じる 公園内冬枯れの倉塚古墳
連れ合いが「馬見丘陵公園館」まで送ってくれました。…
ハナユピール ・ 晩白柚ピール ・ ”ナラ咲くより”五條かげろう座
1月16日(木)
1昨日連れ合いがお風呂に入ろうとして大声で 「お湯が入って無いぞ!!」
驚いて見に行くと、「あああ!お湯が無い!」
お湯張りにしたはず! … 再度運転を試みたのですが、台所の給湯も炎の印が出ません。
仕方なく諦めてお風呂なしで我慢。
翌日早々大阪ガ…
御正忌報恩講法要 ・ ”ナラ咲くより” 鏡作神社の御田植祭
1月12日(日)
お天気に恵まれた朝、7:00過ぎ、京都へ。
1月9日から16日まで西本願寺では、御正忌報恩講がお勤まりになります。
堀川通に面した境内を囲む築地塀に200m以上に,紫地白紋幕が張られています。
御影堂門前に 御正忌報恩講法要勤修 のご案内が。
…
柚子ピール ・ 2ヶ月咲き続ける冬桜 ・ ”ナラ咲く”より 太子道
1月8日(水)
11月初旬から咲き始めて2ヶ月経過、フユザクラ再々度の登場。
花は小さくなりましたが、花の姿は凛として美しいです。
驚きのフユザクラのいのちです。
…
お鏡開き ・ ”ナラ咲く” ブログの突然の閉鎖案内
2014年1月5日(火)
ゆうパックでドサリと荷物が届きました。
宇陀のお寺の坊守さまから5K以上もある切り餅の贈り物です。
4日にお供えのお鏡開きをしてくださったのでしょう。
お餅が大好きな私の家族のために毎年寒の入りに届きます…「こころに響くことば」「御堂さん」と。
…
伊賀上野城(白鳳城)・芭蕉の里・鍵屋の辻
2014年1月1日(水)
新年おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
大晦日は例年のように浄照寺へ23:45に除夜会に引き続いて元旦会のお勤めに参詣。
20歳を迎えれた若院さんのご法話 … 自身のことばで延べられたお話に聞き入りました。…
東本願寺 渉成園(枳殻邸)・そして冬桜
12月23日(月)
京都へ、西本願寺参拝後、久しく訪ねていない東本願寺から渉成園(枳殻邸)へ
渉成園(枳殻邸)拝観には申込みが必要だった頃に訪ねてだから…何十年振り!
仏寺庭園として国の名勝に指定されています。
傍花閣 は強く印象…
五條仮設住宅のお餅搗き ・100円で包丁
12月20日(金)
気圧の谷や寒気の影響で大気の状態が不安定で、昼前を中心に雪や雨の予報。
予報通り朝から雪、こちらでは12月の積雪は珍しいです。
短時間でしたが、大きな牡丹雪が中庭のシシガシラに降り積もりました。
薄っすら積もった雪は、瞬く間に解けてしまいました。
…
☆ ラブジョイ彗星 ☆ 紅しぐれ大根
福栄寺住職様から有縁の皆様に送付された「ラブジョイ彗星」の映像です。
私も有縁のひとり
送付くださったコメントを拝見してハハハハハハハハ!
リポートが遅くなりました、アイソン彗星は太陽に近づき、離れていくのを期待していましたが、
…
フユザクラ (冬桜) 満開
12月13日(金)
最低気温-1℃ 朝、ほんの短い時間でしたがベランダに吹き込む風花。
カーテン越しに外の様子を見て溜息。
買い物帰り、連れ合いの車から途中下車、車道から奥まっているお宅へ冬桜のお花見へ。
人に知られることなく、ひっそりと咲いている満開の フユザクイラ(冬桜) …
簡単携帯電話 始末あれこれ
12月7日(土)
午前中「ひまわり」の定例会に参加。
副看護部長・緩和師長・事務局が出席1・2月の予定の組み込みなど等の話し合い。
差し迫っている緩和病棟年末・年始のお花の活け替え担当者の割り振り、
午後からは、例年のようにリビングルームにクリスマスツリーの飾り付け。
…
1年で1番日の入りの早い時刻16:46
12月3日(火)
寒かったらパスしよう!そんな安易な判断で参加した奈良教堂での連研のためのつどい。
16:00を過ぎたのでひと足お先に失礼させていただいた。
国立天文台 天文情報センター 暦計算室 各地の暦 奈良県日の出入り
奈良の日没時刻は16:46
…
フユザクラ(冬桜) カイノキ(ランシンボク)
1130日(土)
花が少なくなった寄せ植鉢に花苗を補充のため、病院へに向う。
道すがら、フユザクラのお花見をさせていただくためしばらく道草。
今年の開花は随分早いように感じます。
昨年は、年末に同じような咲きぐあいだったような…
…
西本願寺秋の法要ボランティアガイド2日間
11月22日(金)
早朝、京都へ。
22日・23日と西本願寺で勤修される 秋の法要(全国門徒総追悼法要)のボランティアガイド。
朝の本願寺 イチョウ イチョウ科 イチョウ属
樹齢約400年の大銀杏は京都市の天然記念物に指定されています。
根っこを…
英虞湾のフィッシングパーク・海女小屋・伊勢内宮
11月20日(水)
年に1度、福祉給食「なでしこ」のメンバーの親睦を兼ねたつどい。
今年は伊勢志摩方面へ日帰りバスの旅を計画くださった。
朝は雨 … 連れ合いが集合場所まで送ってくれた。
水の澄んだ五十鈴川 … 小魚の群れが見えます。
…
馬見丘陵公園自然塾 ・ アオツヅラフジの種子はアンモナイト?
11月16日(土)
勿体無いような小春日和 ・・・ 馬見丘陵公園自然塾へ、
9:00過ぎに連れ合いの車で、馬見丘陵公園公園館まで送ってもらった。
夜露に濡れた公園の芝生に陽が射して無数の氷片のようにキラキラ輝いて見える。
公園館前に植えられた コウテイダリア キク科 ダリア属 が見頃を迎…
長岳寺 仏画 大地獄絵開帳
11月14日(木)
小春日和と呼ぶに、打って付けの穏やかな陽射しの散策日和でした。
勿体無いこの日和 … 自転車で30分走れる距離のサイクリング。
山の辺の道にある長岳寺へ「仏画 大地獄絵開帳」のご縁に。
放生池…
世阿弥参学の地で・ 能楽 「敦盛」(半能)鑑賞
11月8日(金)
世阿弥ゆかりの地を訪ねる 第6回ふるさと歴史探訪ハイクに参加。
能楽鑑賞 『敦盛』 (半能)
10:00 近鉄笠縫駅前出発
ボランティアガイドさんの丁寧な説明を聞きながらの散策でし…
* 平核無柿の干し柿ができました *
11月5日(火)
平核無(ひらたねなし)柿で試した初めての干し柿が出来上がりました。
干してから2週間 … 乾燥したお天気が続いたお陰かなあ!
もう少し数があったのですが、「渋が抜けたかなああ!」 … と試食。
そんなこんなで、また1つ・また1つと減ってしまいました。
…
法華寺門跡 ・ 復元の「漆金薄絵盤」
10月30日(水)
正倉院展を鑑賞の後、 特別公開(本尊開扉)されている 光明宗総国分尼寺 法華寺門跡へ。
745年(天平17年)に聖武天皇の皇后であった光明皇后によって開基された門跡尼寺です。
創建時の寺名・ 「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」の別名があります。
国立奈良博物館から車で20分足ら…
☆ 第65回正倉院展へ ☆
10月30日 (水)
晩秋の晴れ間、毎年この時期に開催される正倉院展へ連れ合いの車に便乗。
県庁前の駐車場へ … 満車1歩手前でセーフ。
歩道は人の列…続く先には 奈良国立博物館 「正倉院展」が開催。
1250年前の奈良時代、光明皇后が聖武天皇愛用の品を納めたのが始まりとされる
…
平核無(ひらたねなし)で干し柿を作る ・ 黒枝豆御飯
10月22日(火)
夏のお花のまま、未だ植え替えが出来ていないお寺のプランター…
そして緩和病棟のガーデンテラス。
明日時間をさいてくださったので、緩和病棟の植え替え用のお花を見に行く。
稲刈りが終わって、珍しくなったわらを逆さに立てた稲藁干しの風景に出合う。
子どもの頃…
女人高野 室生寺 ・ 龍穴神社 ・ 道の駅 宇陀路室生
10月19日(土)
夜半から雨 … 病院ボランティア「ひまわり」、年に1度のウォーキング。
時間をやりくりしてくださったので、雨でも決行することになりました。
榛原駅下車した時点で、気温の変化を敏感に感じ、2℃は低いかなあ!
…
天空に浮かぶ 国史跡 竹田城跡ウォーク
10月14日(月)
雲1つ無い透き通るようなラピスラズリ色の空に終日恵まれました。
日本のマチュピチュと称される歴史遺産 「天空に浮かぶ竹田城跡ウォーク」
「あなたの町から出発いたします」 ・ そんな案内に誘われて友人たちと参加しました。
竹田城跡は、山城遺跡として全国でもまれな…
モダン寺・神戸港震災メモリアルパーク・万葉展望台からの夕暮れ
10月8日(火)
「本願寺神戸別院参拝・神戸港震災メモリアルパーク・北野工房のまち」
浄照寺仏婦会員・親睦と研修のバスの旅を企画してくださった。
ほぼ予定通り10:00過ぎ 本願寺神戸別院(モダン寺) へ。
3Fの本堂で礼拝・勤行・職員さんからお話。
…
神武天皇畝傍山東北稜 ・ 石榴
10月3日(木)
夕暮れから 畝傍御陵前駅近くの居酒屋で、黒滝・森物語村 「仏の子の集い」
スタッフの反省会に参加。
下車した畝傍御陵前駅近くには 神武天皇御陵 があります。
畝傍山の向こうに陽が傾き始める夕暮れ、久しく…
徒花(リンゴ・ソヨゴ) ・ 唐古・鍵遺跡のコスモス・アケビ
9月30日(月)
国史跡 唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡周辺の コスモス キク科 コスモス属 がみごろだと聞いて、
史跡に近い友人宅へ集まる前に立ち寄ってみました。
「コスモスを撮りに行くから少し遅れます!」 … そう伝えたはずでした。
「家にも咲いているのになんで唐古・鍵遺跡まで取りに!」
…
紺屋町・郡山城跡・豊臣秀長・筒井順慶・柳澤吉里ゆかりの地
9月23日(月)
やまと郡山城ホールで奈良県医療政策部 保健予防課 がん対策係主催
~ 第1回 広げようピアサポートの輪! ~ の テーマーで開催されました。
がんサロンのお仲間からのお誘いです。
久し振…
馬見自然塾観察会 ・ 果実について ~ 種 ・ ドングリの いろいろ ~
9月21日(土)
今年度 3回目 「馬見自然塾観察会」
観察会テーマー 「果実について」 ~ 種のいろいろ、ドングリのいろいろ ~
公園への道すがら … ヒガンバナ ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
9:30 馬見丘陵公…
中秋の名月 ・ 秋の花粉症 (ヨモギの花 ・ カラムシ)
9月19日(木)
夕やけこやけ 空を見てから見瀬丸山古墳目指し、ちょっと遅れてしまいました。
ふと思い出し今夜は中秋 の名月だ! 今まで西向いていたのを180度振り向き東を見る。
少し待っていると出てきました…富士?(奈良県宇陀市熊ヶ岳のはず)の頂上 に。
大きくて真っ赤っかを期しましたが空気が乾燥し風があった…
浄照寺 秋季永代経 ・ 台風一過
9月16日(月)
大型の台風18号は勢力を維持しながら北上、豊橋市付近に上陸し、列島を縦断。
夕方には東北沖へ抜け、温帯低気圧に変わった。
西日本から東北の広い範囲で、大雨、暴風、竜巻とみられる突風で時間の経過とともに
被害が大きく報道されている。
京都桂川に架かる嵐山の渡月橋に打ち付ける濁流 … 牙を剥いた自然の恐ろしさを知らされる。
…
国宝鴻の間 ・ お抹茶接待 ・西本願寺念仏奉仕団
9月11日(水)
残暑が厳しいなあ!と感じながらの朝の雲 … 秋の知らせをいただいてホッとする。
空一面見渡す限りひつじ雲? … どうやら、うろこ雲 (さば雲 ・ いわし雲)のよう。
空の高いところにできる上層雲で巻積雲と言うらしい。
奈良教区門推主催の本願寺念仏奉仕団に…
チコリ ・ もや酢(もやしのピクルス) ・世界で一番小さな花
9月3日(火)
恵那からの帰り道、中津川IC近くの「ちこり村」というチコリ生産ファームへ立ち寄りました。
実際に栽培されている工程を初めて知りました。
チコリ キク科 キコリウム属 地中海沿岸原産。
…
中山道大井宿 ・中山道広重美術館 ・ 恵那峡めぐり
8月29日(木)
薬を飲んだのに眠れない! お仲間は夢の中の様子…エアコン無しで掛け布団が要る。
深夜、星がとても綺麗に見える!以前見た吉野の星空のよう。
~~~ ~~~
ホテルの部屋から眺める、 夜明け前の恵那峡・笠置山・…
大井ダム ・ 天然記念物 傘岩 ・ 恵那峡
8月28日(水)
お仲間が、「この日が来るのを楽しみに、頑張ってきたの!」…と。
京都発 … 岐阜県恵那峡 ・ 中山道大井宿の旅へ。
13:00前 ホテルに到着 … 休憩の後、「関西電力大井ダム」まで散策に。
~~~~~ ~~~~~
…
元興寺(世界遺産) 地蔵会のご縁
8月24日(土)
降り続いた雨が小止みになり、どんよりした厚い雲で蔽われている。
雨のお陰でしょうか?少し気温が下がり猛暑から開放されたひと時を、
浮図田として整備されてからはじめての、元興寺(世界遺産) 地蔵会のご縁です。
「万灯供養」と案内されています。
願いを墨書した灯明皿に、菜種油を注ぎ藺草芯の灯…
黒滝・森物語村 庄屋の家 ・ 仏の子の集い
8月20日(火)
浄土真宗本願寺派・少年連盟主催のキッズサンガ 「仏の子の集い」今年もスタッフで参加。
奈良県のほぼ中央に位置し「奈良のへそ」と呼ばれている吉野郡黒滝村。
浄土真宗本願寺派 正西寺 ・ 「黒滝・森物語村」での2日間を子ども達と過ごします。
今夜、私の宿泊場所 庄屋の家(生活体験学習…
手作りブルーベリージャム ・ 団扇形の菓子楊枝入れ ・ 画用紙でバラの花
8月17日 (土)
ブルーベリー狩りにお出かけだったご近所さんから、お裾分けをいただいた。
フレッシュをアイスクリームのお供に、残りをジャムにしました。
イチゴと違って短時間に美味しいジャムが出来上がりました。
* ブルーべりー * 40%の砂糖 * レモン半分
半分…
草花火(タリヌム・カリキヌム) ・ ナンバンギセル ・ 白橿町の花火
8月12日(月)
高知県の四万十市で13:42 41℃度を観測し、国内で観測された最も高い気温となりました。
そんなニュースに、目が点に!
~~~~~ ~~~~~
5月の下旬から打ち上げ始めた クサハナビ(タリヌム・カリキヌム) スベリヒユ科 タリヌム属
多肉質の葉の葉間から細い針…
簡単胡瓜辛子漬 ☆ 盂蘭盆会法要 ☆ 明日香村八釣・落日
8月7日(水)
11:45 … 気温33度。
暦の上では、 二十四節気 立秋 ・ 秋立つ日
七十二候の一つ 涼風至 秋を感じさせる涼しい風が吹く。
1ヶ月経過すると、もしかすると実感するかも?
…
薬師寺 別格本山 貴光寺 * 南都 大安寺 モクゲンジ
8月4日(日)
「墓会」の案内をいただいていたので、妹夫妻と同乗して実家へ。
蓮の花を見るには時期的に遅いのではと思いながらも 喜光寺 を訪ねてみよう … と。
少し時間に余裕を持って、家を出て立ち寄ることになりました。
「…
ハブランサス・ツビスパツス(別名 ハブランサス・アンダーソニー) * アケビ * イヌビワ
7月30日(火)
いつの間にか庭に ニョキ ニョキ と細い茎が上ってオレンジ色の花をつけ始めています。
ハブランサス・ツビスパツス(別名 ハブランサス・アンダーソニー) ヒガンバナ科 ゼフィランサス属
沢山の黒い種を付けます … 細い細い葉は、花の咲き終わる頃に。
アオドウ…
まちかどの地蔵会 ・ 二上山落日
福栄寺住職様より…
7月24日夕方 裏の丸山古墳から慌てて撮りました.。
鮮やかな色と共に二上山と畝傍山がきれいに入りました。
同じような景色ですが毎日変化がありおもしろいです。
一枚どうぞ。 福栄寺
…
馬見丘陵公園自然塾 ・ 町の夏祭り
7月20日(土)
今年度第2回目の馬見丘陵公園自然塾の案内をいただいて、何時ものメンバーで参加。
公園館で「植物の進化」というテーマーで、45分ほどお話。
太古の世界にしばしタイムスリップして驚きと、感心と好奇心で、
知らなかった植物の不思議を再発見できました。
…
酬恩庵(一休寺) ・ ビハーラ本願寺
7月17日(水)
朝、京都行の急行に乗り気づいた、7月17日祇園祭山鋒巡行の日だった。
賑わうことだろうなあ、と思いながら、途中の新田辺で下車。
お仲間とビハーラ本願寺へ訪問のため、駅前で13:00に約束。
4時間の余裕で暫く訪ねていない一休寺へタクシーで。
途中の「JR…
ダンゴギク ・ ギンネム ・ ネムノキ ・モリムラマンネングサ
7月15日(月)
早朝から、なんとなく雲域が怪しい空模様。
急ぎの葉書をポストに投函に出かけ、野菜の小父さんと入れ違いになったらしい。
買い損ねた野菜の調達にスーパーに出かけようとする頃、雨が落ちてきた。
連れ合いが車で付き合ってくれた。
レジを済ませて窓の外を見ると激しい雨音が聞こえる …
フロントガラスに滝のような雨の水膜はベールのように視界を妨げ、…
遅ればせながら・LEDシーリングライトに交換
7月10日(水)
福栄寺住職さまから送付くださった映像の1部です。
蓮も本格的に咲き出しました早いです。
5月中頃に植え替えしたばかりなのに7月を待たず咲き出しまし た。
それぞれの名前は忘れましたが、取りあえず4種類ほど、
あとまだこれからというのが3種ほど有…
長~~く感じた7月6日
7月6日(土)
玄関前で午後から打ち上る クサハナビ( タリヌム・カリキヌム) スベリヒユ科 タリヌム属
小さな1日花、順次蕾を貯えユラユラ涼しさの演出をしてくれます。
2日間の輝きだった睡蓮鉢のスタンダードな 温帯性スイレン
…
湯村温泉から山陰海岸国立公園 「浦富海岸」島めぐり
6月28日(金)
一夜明けた三好屋、朝湯は再び伏龍の湯へ、長い回廊を上ります。
宿の前を流れる春来川から川霧がたちのぼっているようです。
回廊から眺める樹木は川霧に包まれています。
贅沢な朝湯…脱衣所付近の山肌から3本の紫陽花が画になっている。
…
鳥取砂丘 ・ 「夢千代日記」の舞台となった湯村温泉
6月27日(木)
雨が落ちそうな梅雨空 … 6:00過ぎの電車に乗るため、4:40に目覚ましが鳴る。
40年来のメンバーのYさん、再度超格安の旅を提案してくださった。
鳥取砂丘から NHKドラマ 「夢千代日記」のロケ地として有名になった湯村温泉へ。
新大阪からバス・中国自動車 = 鳥取…
検索エンジンが乗っ取られた?!!
何か変ったことしたのかなあ
分からないままいつの間にか私の検索エンジンが 「Hao123」 に乗っ取られていました。
google? … でもよく見ると
「Hao123のウエブサイトは第三者により
提供されるものであり、弊社又は弊社グループ会社に
より提供されるものではありません。」
そんな但し書きがありま…
杏ジャム ・ 壁面緑化用 宿根朝顔 コーラルブルー & クリスタルパールホワイト
6月21日(金)
夏至の今日も雨 … 庭の木の葉に滴がかかって何だかホッとする。
少しの潤いで湿って色濃くなった土の色を見てもう一度ホッとする。
雨の合間、庭の ハナスベリヒユ (ポーチュラカ) スベリヒユ科 スベリヒユ属 に
…
青火がぽっ! 草むらにもぽっぽっ!
6月12日(水)
少し早めに病院へ。
先日友人からいただいて植えた5本のゴーヤの苗 …
ダンゴムシ対策にペットボトルで囲っていたのに、1本が根こそぎ餌食になっていた。
何処から進入したの? … 追加をお願いして、薬も散布し、厳重にガードして再度植える。
持参のおにぎりをほうばっ…
ハナザクロ ・ シロバナヤエウツギ ・ サラサウツギ ・ イワダレソウ
台風3号の影響なのか、風は爽やかで蒸し暑さを和らげている感じを受ける。
「ならナビ」の映像に馬見丘陵公園の花菖蒲園の様子が映し出されていた。
心地よい風に誘われて出かけました。
公園中央エリアのダリアコーナー … 朱色のダリア…
ルリヤナギ ・ パセリの花 ・法事 ・ 癒しの蛍
ルリヤナギ ナス科 ソラヌム属 が開花し始めました。
例年より随分早い開花です。
スズカケヤナギ ・ ハナヤナギ ・ など呼名があります。
日本への渡来が琉球国を経由したこと、また、葉が柳に似ていることから
リュ…
アジサイ アナベル ・ ヒべりカム ゴールドフォーム ・ カリブラコア
浄照寺本堂前のお花の植え替え、遅ればせながら、夏の花が揃いました。
今年は4色のベコニア・5色のポーチュラカ(ハナスベリヒュ)の2種類120株。
28プランターの夏場管理が大変なので1~10までの数字を10人で決め、
その数字の…
縁側と廊下の埋め木 ・ 西本願寺おもしろスポット
清掃奉仕という名目ですが、畳1畳あまりの割り当て数を考えると、恥ずかしい限りです。
畳を雑巾で乾拭きした後、広縁を乾拭きします。
拭いていると気づいたのです … 縁板に補修された様々な造形。
分厚い一枚板の節が抜け落ちた穴の埋め木補修なんです。
縁側と廊下の埋め木・・・大工さんの…
特別展 平山郁夫 憂愁のシルクロード ・ 本願寺念仏奉仕団・国宝を身近に
5月23・24日
例年の行事 ・ 1泊2日の日程で浄照寺第22回の本願寺念仏奉仕団へ参加。
西本願寺 は「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
国宝・重文を身近に感じながら過ごせる貴重な機会です。
西本願寺御影堂…
山菜コシアブラ・ヤマウド・庭の花バイカウツギベルエトワール・バビアナ‥
「風薫る五月」・・この決り文句がピッタリな終日でした。
爽やかなそんな季節に緩和病棟ガーデンテラスでのティサービス。
先週の予定でしたが、天候が思わしくなかったので1週間延期になりました。
少し早めにボランティア室入り、4名で15ヶ所のお花を活けかえ、ガーデンテラスの準備に。
…
花の里山 鹿華苑・クマガイソウ・クリンソウ・初夏花の群落
桜井市鹿路(ろくろ) … 県道37号・多武峰街道 …
多武峰談山神社への参道を右手に見て吉野へ抜ける新鹿路トンネルの手前を右折、
小さな案内板に招かれて細い里山道を進むと、標高500m花の里山鹿華苑。
約1千坪の個人のお庭 「鹿華苑」。
駐車場に車が1台、先客…
葛城古道・橋本院・オオヤマレンゲ・ハンカチノキ・クジャクツバキ
高天彦神社から少し北へ金剛山の麓 橋本院 (茶花の寺)へ。
静かです … 畑一面に二輪菊の挿し芽がされています。
葛城市は1本の茎に2つの花をつける「二輪菊」の生産日本一なのです。
他の畑は水を張れる状態に田植えの準備ができています。
…
葛城古道・高天山草園・高天彦神社
5月13日(月)
金剛葛城山麓線(県道30)の新緑に魅せられ、葛城古道を散策場所に選びました。
晴天に恵まれ、お誘いを受けて今回は便乗させていただきました。
同乗のお方が葛城古道は初めてとおっしゃったので、案内気分で楽しませていただきました。
葛城の道(一言寺道) 御所市HPより
金…