ハナザクロ ・ シロバナヤエウツギ ・ サラサウツギ ・ イワダレソウ

台風3号の影響なのか、風は爽やかで蒸し暑さを和らげている感じを受ける。            「ならナビ」の映像に馬見丘陵公園の花菖蒲園の様子が映し出されていた。                     心地よい風に誘われて出かけました。                                              公園中央エリアのダリアコーナー … 朱色のダリア…

続きを読む

ルリヤナギ ・ パセリの花 ・法事 ・ 癒しの蛍

              ルリヤナギ  ナス科 ソラヌム属 が開花し始めました。                          例年より随分早い開花です。             スズカケヤナギ ・ ハナヤナギ ・ など呼名があります。             日本への渡来が琉球国を経由したこと、また、葉が柳に似ていることから             リュ…

続きを読む

アジサイ アナベル ・  ヒべりカム ゴールドフォーム ・ カリブラコア

          浄照寺本堂前のお花の植え替え、遅ればせながら、夏の花が揃いました。           今年は4色のベコニア・5色のポーチュラカ(ハナスベリヒュ)の2種類120株。           28プランターの夏場管理が大変なので1~10までの数字を10人で決め、           その数字の…

続きを読む

縁側と廊下の埋め木 ・ 西本願寺おもしろスポット

    清掃奉仕という名目ですが、畳1畳あまりの割り当て数を考えると、恥ずかしい限りです。     畳を雑巾で乾拭きした後、広縁を乾拭きします。     拭いていると気づいたのです … 縁板に補修された様々な造形。     分厚い一枚板の節が抜け落ちた穴の埋め木補修なんです。           縁側と廊下の埋め木・・・大工さんの…

続きを読む

特別展 平山郁夫 憂愁のシルクロード ・ 本願寺念仏奉仕団・国宝を身近に

5月23・24日              例年の行事 ・ 1泊2日の日程で浄照寺第22回の本願寺念仏奉仕団へ参加。               西本願寺 は「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。                   国宝・重文を身近に感じながら過ごせる貴重な機会です。                           西本願寺御影堂…

続きを読む

山菜コシアブラ・ヤマウド・庭の花バイカウツギベルエトワール・バビアナ‥

    「風薫る五月」・・この決り文句がピッタリな終日でした。          爽やかなそんな季節に緩和病棟ガーデンテラスでのティサービス。          先週の予定でしたが、天候が思わしくなかったので1週間延期になりました。     少し早めにボランティア室入り、4名で15ヶ所のお花を活けかえ、ガーデンテラスの準備に。                     …

続きを読む

花の里山 鹿華苑・クマガイソウ・クリンソウ・初夏花の群落

桜井市鹿路(ろくろ) … 県道37号・多武峰街道 …       多武峰談山神社への参道を右手に見て吉野へ抜ける新鹿路トンネルの手前を右折、        小さな案内板に招かれて細い里山道を進むと、標高500m花の里山鹿華苑。                          約1千坪の個人のお庭 「鹿華苑」。                駐車場に車が1台、先客…

続きを読む

葛城古道・橋本院・オオヤマレンゲ・ハンカチノキ・クジャクツバキ

          高天彦神社から少し北へ金剛山の麓 橋本院 (茶花の寺)へ。          静かです … 畑一面に二輪菊の挿し芽がされています。          葛城市は1本の茎に2つの花をつける「二輪菊」の生産日本一なのです。                他の畑は水を張れる状態に田植えの準備ができています。                …

続きを読む

葛城古道・高天山草園・高天彦神社

5月13日(月)          金剛葛城山麓線(県道30)の新緑に魅せられ、葛城古道を散策場所に選びました。          晴天に恵まれ、お誘いを受けて今回は便乗させていただきました。               同乗のお方が葛城古道は初めてとおっしゃったので、案内気分で楽しませていただきました。      葛城の道(一言寺道)     御所市HPより   金…

続きを読む

巣立ち雛 ・ 白のトケイソウ ・ バラ咲きゼラニューム ・ へーベルハウス定期点検

5月9日(木)       延ばし延ばしにしていた胃の内視鏡検査 … 主治医が担当してくださるとのことで、                                渋々2ヶ月前検査の予約 …こんなに早く当日が来るとは!                                鼻からは初めての検査。                              …

続きを読む

浄照寺報恩講法要勤修 ・ 舞楽(雅楽)「還城楽」鑑賞

5月2日(木)            4月末の京都・浄照寺報恩講法要の舞楽(雅楽)などの映像を誤って削除してしまいました。          カメラで何故削除したのか未だに??? … もしかして始まったかなあ!!                       ~~~~~    ~~~~~                        福栄寺住職さまからいただいた奈良県吉野…

続きを読む

万博記念公園 ・ソラード(森の空中観察路) ・ ドクターヘリ ・ ギンドロ ・ 日本庭園

4月29日(月)           町主催の第91回歩こう会、大阪吹田市の万博公園へバス4台200名の参加。           折しも、翌日30日の読売新聞夕刊第1面にこんな見出しに目を奪われた。                    万博 「生命の樹」 光再び     1970年の大阪万博のシンボルで、美術家岡本太郎氏(1911~96年)の     代表作…

続きを読む

馬見丘陵公園自然塾 ・ 花と葉っぱのふしぎ アカメガシワ・エノキ・トチ・カツラ etc

4月20日(土) 馬見丘陵公園自然塾  春の観察会  ~花と葉っぱのふしぎについて~ 今年度から30分開始を繰り上げ、観察のテーマーについて森林インストラクターより 資料による説明を受け、観察がより深まるようにしてくださった。                        公園館前の ツツジ ・ ハナミズキ                     …

続きを読む

丸亀城跡 ・旧金比羅大芝居(金丸座) ・ 中津万象園 ・ 高燈篭など

4月16日(火)       ダイアモンド富士見学後、”京極家・お初”ゆかりの景勝地を巡る オプショナルツアー参加。                         先ずは 丸亀城跡 見学。           浅井三姉妹の二女 「お初」の孫「高和」が、京極丸亀藩の初代の藩主になる。             ここからは、大手一の門、二の門、本丸…

続きを読む

丸亀市 「亜細亜街道」再現 「 プラサット・ ヒン ・アルン」 ・ 「プラサット・ ヒン ・アルン」

4月16日(火)       ホテル到着後、夕食までの時間を隣接する 「亜細亜街道」 と呼ばれるエリアを散策。      日本一長いと言われるエスカレーターに乗って、亜細亜エリアへ。                                 讃岐冨士が見えなかったら眺める石塔が異国のように思わせる。                       讃岐冨士と プラ…

続きを読む

「ダブル ダイヤモンド讃岐富士」 の偶然

4月16日 (火)           「遇然」 ? ・・・ それとも「ご縁」かなあ!!           ホテルのオプショナルツアー 「ダブル ダイアモンド号」 申込書を手渡された。                   その時点では何のことやら、 意味不明 ??                      「ダブル ダイヤモンド讃岐富士見学ツアー」  …

続きを読む

信貴山朝護孫子寺 ,。☆。, 桜ご飯

 4月10日(水)             町内自治会のお花見親睦会 … 難しいですね見頃の設定は!        連れ合いが都合で行けなくなり、急遽予定を変更して代わりに行くことになりました。            ホテルの送迎バスで信貴山へ…桜はすでに散り終わりに近い状態でしした。              ホテルの喫茶から・ 散り終りのソメイヨシノの古…

続きを読む

花まつり ・ クロバナロウバイ ・ 明日香石舞台夜桜 ・ 仏隆寺のモチヅキザクラ

4月7日(土)     8:00前、浄照寺子ども会花まつりの行事に用いる花御堂を、荘厳するために集まりました。                 色とりどりの花を配色などを考え、飾り付けていきます。                花御堂の荘厳がととのい、誕生佛を灌仏盤御安置できました。     花まつりは、「灌仏会」ともいわれ、毎年…

続きを読む

浅草雷門 ・ 隅田川下り ・ 日枝神社 ・上野 ・ 黒門

浅草駅に戻り、金龍山 浅草寺へ。 雷門(風神雷門)ガイドさんの説明を受け、自由散策。         現在の門は、慶応元年(1865)の浅草田原町の大火で炎上した門に替わり、         昭和35年に松下幸之助氏のご寄進により復興されたと。           風神雷門大提灯も、松下幸之助氏のご寄進 … 知らなかった…

続きを読む

新宿御苑の桜 ・東京スカイツリータウン ・ レスキューロボット

3月29日(金)             今日もお天気には恵まれないようです。            桜は青空がお似合いなのになああ!          新宿御苑 ・ 環境省国民公園  ・ 広大な敷地を誇る都会のオアシス・・・そんな案内です。                                                 大木戸門から入園 ・・・ NTT…

続きを読む

おのぼりさん、丸の内駅舎・桜三昧 ・・・ (^。^)y-.。o○

         大阪伊丹空港からお昼過ぎ羽田空港に。                羽田空港到着ロビー北いウイング集合場所で、初めて参加人数に46名に驚く。                若い添乗員、お局さんクラスのガイドさんに迎えられる。                「東京ベストスポットと粋なお江戸下町味覚めぐり」 … 初日の始まりです。          …

続きを読む

薬師寺 根尾からの淡墨桜(薄住桜) ・  越前市花筐公園からの薄墨桜

3月23日(土)      東京では”ソメイヨシノが満開” の便りを聞く中、     こちらは寒の戻りとでも言うのでしょうか、どんより曇り空は寒々しくさえ感じる。      ソメイヨシノよりひと足先に満開を迎える淡墨桜があります。                   薬師寺の玄奘三蔵院伽藍・写経道場前の 淡墨桜 (薄住桜)        …

続きを読む

シロバナヒメオドリコソウ ・☆・ グラス・ハープの音色

              春疾風とでも言うのでしょうか…宵からの風雨は、夜半には止んで朝には青空が。           空き地の一角にヒメオドリコソウの群生が雨上がりに美しい。           濃いピンク色の群生の一角に白いヒメオドリコソウの小さな群生に目が留まった。           シロバナヒメオドリコソウ … だろうか?           突然変異な…

続きを読む

馬見自然塾 ・早春の野草樹木・ホトケノザの不思議

3月16日(土)        「馬見自然塾・早春の自然観察会 ・ 春の七草など」と案内をいただき参加。              友と急ぎ足で近鉄池部駅から、丘陵公園公園館へ。              なごみの道に咲く満開の マンサク マンサク科 マンサク属                   語源 ・・・  先ず咲く ! 豊年満作  どちらも納得      …

続きを読む

奈良公園 丸窓 (片岡梅林) ・ パンスターズ彗星(和歌山県広川町)

    修ニ会からの帰宅途中の道草…奈良公園片岡梅林(丸窓の梅)を散策。         もと春日大社経庫を改造した丸窓亭(鎌倉時代)をめぐって         付近一帯に梅樹多く俗に丸窓の梅林あるいは地名に因んで片岡の梅林という。         奈良公園早春の装いはまずこのあたりの清楚な梅が香よりはじまる。                        …

続きを読む

修ニ会(お水取り) ・ 食堂(じきどう)作法 ・ 達陀松明 作り ・ 籠松明

   読売新聞のコラム 編集手帳に記されていた一部分、どきりと胸を突いた。        きょうで丸2年になる。        わが胸に尋ねてみても、何かが風化したとは思わない。        思わないが、テレビの映像に心臓を鷲摑みされた感覚が思い出せない日もある。        一人ひとりにできることは限られているとしても、せめて帰ろう。  …

続きを読む

修ニ会 ・ 二月堂回廊からの夕日 ・ お松明

3月5日(火)   啓 蟄…予報通り、春の陽射しを暖かく感じる日になりました。  二月堂から眺める夕日とお松明の光景を想像しながら、  すでに頭の中では、出かけるつもりで15:00には、夕食の段取りを始めています。  日の入りの時刻は17:56 遅くとも30分前にはお参りを済ませたい。                  東大寺二月堂修ニ会(お水…

続きを読む

修二会(お水取り)練行衆別火坊から参籠宿所入り

2月28日(木)         1262回を数える東大寺二月堂の修二会(お水取り)にこもる練行衆が、        戒壇院「別火坊」で、別火に入られている。        普段の生活とは別の火を使うことから、「別火」と呼ばれる。      2月28日 別火坊での前行を終え、練行衆は上堂用の装束で和上さま(筒井寛昭師)を先頭に           別火坊をご…

続きを読む

「倶會一處」(くえいっしょ)で …

2月25日(月)     30年来の親しい法友がお浄土に往生された。         浄土真宗では、迷いの世界であるこの世の命を終えて、         悟りの世界である阿弥陀仏の浄土に往き生まれることをいいます。         単にいのちを終えるのではなく、生あるうちにお念仏の教えに出遇い         「極楽浄土へ往生して、佛として生まれる」という意味…

続きを読む

重要伝統的建造物群保存地区 今井町

2月21日(木)  小雪が舞う寒い1日。 ビハーラのお仲間と、重要伝統的建造物群保存地区の今井町 でのお食事会。        飛鳥川の流れに架かった蘇武橋を渡ると江戸時代にタイムスリップした町並み。                かって 「大和の金は今井に七分」 といわれるほど繁栄した町。                           …

続きを読む

しあわせ回廊 なら瑠璃絵

      しあわせ回廊 なら瑠璃絵               福栄寺住職さまがお出かけになって有縁の方に送付くださった映像です。           2月14日夜行ってきました、夏の灯火会には及びませんでした。           規模も小さく寺社の協力も少なかったのか もしれません。                 取りあえず冬花火と言っても夏と一緒ですが、春日大社の吊灯籠…

続きを読む

歳時記手帳 ・ 大和 ゆめのか

1月の中頃になってオークションで目に留まった歳時記手帳。 好いなあ… そう思ったので競って販売価格の40%引きぐらいで落札できた。         歳時記(さいじき)は、「歳事記」とも書き、もともと四季の事物や年中行事などを     まとめた書物のことであったが、江戸時代以降の日本では主として俳諧・俳句の季語を     集めて分類し、季語ごとに解説と例句を加えた書…

続きを読む

神戸 メリケンパーク オリエンタルホテルからの眺望

    神戸 メリケンパーク オリエンタルホテルの送迎バスで神戸別院から移動。           17:30を過ぎてホテルにチェックイン。                                            一夜明けたメリケンパークからの眺め … 神戸 メリケンパーク オリエンタルホテル。                             …

続きを読む

モダン寺(浄土真宗本願寺派 本願寺神戸別院)

2月2日 (土)            久し振りの神戸別院へ、1泊2日の3連区(近畿6教区)門推研修に参加。       近鉄奈良駅か阪神三宮行きの快速急行・阪神なんば線・・・開通から初めての乗車です。           三宮で下車、さんちかタウンを少しブラブラ ・・・ 阪急で花隈駅へ。     港を中心に交易の拠点として栄えてきた神戸の街は、多くの異人館が点在…

続きを読む

アイスバイン・ポトフ ・ 茶豆の五目煮豆

1月28日        予報通りの雪 … 目覚めたら庭にほんの少しの積雪。                  オキザリス パーシーカラー   カタバミ科 オキザリス属                       寒さに強いオキザリス パーシーカラー                       暑さは苦手なようなので木陰に引越しします。        …

続きを読む

手作りの念珠 ・ 天然木種子の念珠

     長年訪問させていただいている 「特養 か〇〇し苑」            訪問活動に先立ち、早めに集まってお勤めに使うお念珠を、            メンバーで手作りして補充することになりました。                     念珠は、小袋にセットになっています。          108個になる倍数と言われますが、個数は手に合わせて…

続きを読む

冬の馬見丘陵公園自然塾  ・ 里山

    先日の牡丹雪の積雪…福栄寺住職様が、明日香村の雪景色の映像を送付してくださいました。                   明日香村峠から… 右手前 畝傍山 ・ 左 二上山を望む。                            石舞台雪景色 … 雪で厚化粧。                          ~~~~~ …

続きを読む

椿 ・ 侘助 (わびすけ)

     西本願寺参拝の帰路、何となく詫助が見たくなって大和郡山駅で下車、                バスを乗り継いで椿寿庵へ。                  侘助 (わびすけ)  ツバキ科 ツバキ属      千利休ら茶人に愛され、今も初釜などの「茶花」として重宝される。      「茶人・笠原 侘助が好んだ」 など名前の由来には諸説がある…

続きを読む

御正忌報恩講法要・荘厳・供物・仏華

1月12日(土)      西本願寺へ 「御正忌報恩講法要」 に参拝させていただきました。     「御正忌報恩講法要」とは宗祖親鸞聖人のご正忌で、聖人の90年のご生涯にわたる     ご苦労をしのび・ご遺徳を讃え、ご恩を報謝する御仏事です。                     朝の西本願寺 左御影堂 ・ 右 阿弥陀堂              …

続きを読む

珠のコトノハ ~がん患者のたまゆらの手記とサポート情報~

1月9日(水)     病棟のお花を活けかえ飲物の準備を調えて、がんサロンへ。     NCN奈良キャンサーネットワーク 若草の会  野村 佳子さんが発行人となり、     関係者とご苦労くださって、がん体験談手記を発刊してくださった。     「珠のコトノハ」 ~ がん患者のたまゆらの手記とサポート情報 ~                             …

続きを読む

當麻曼荼羅完成1250年記念『當麻寺菩薩面と古代の匠のプロフィール』

       開花が遅れて寂しかった庭に シシガシラ ツバキ科 ツバキ属 の花が咲き始めました。     チャドクガに痛めつけられたのですが、沢山の蕾を付けてくれました。    庭の滅多に咲かない ニホンスイセン      ヒガンバナ科  スイセン属     今年も「葉ばかりさま」で終わったね!・・・     ここ2・3年この…

続きを読む

フユザクラ(冬桜) ・ 麻酔科ペインクリニック外来

      道すがら毎年春に遠くから眺める1本の民家の桜。       あれ! 桜が咲いている!まさか!  … こちらの桜は春咲くはず!       まさかだったんです! 春咲く桜の花姿と同じで…感激でした。       フユザクラ(冬桜)  バラ科 サクラ属  冬と春、2度花をつけます。                    別名 小葉桜(コバザクラ) とも。…

続きを読む

石光寺寒牡丹 ・ 想観の沙

          2012年は石光寺の寒牡丹で始まり、               石光寺の寒牡丹でを終わることになりました。               寒空に凛として咲く寒牡丹を観たくなって訪ねました。                      石光寺本堂前に咲く寒牡丹                                        …

続きを読む

五條住宅餅つき ・ お鏡 ・ 黄粉餅 ・ 稗餅 ・ 蓬餅 ・ 海老餅 &豚汁

    本願寺奈良教区の被災者支援の一環として、昨秋の台風12号により     被災されて仮住いされている五條住宅で毎月のお茶会を継続くださっています。     12月は「餅つき」と豚汁の会食を通じて、     和やかな集いのひと時を過ごす準備を、してくださったので法友と参加。                         搗きあがった4種類のお餅。 …

続きを読む

papabubble (パパブブレ) ・ 調理のひと手間

      小さな可愛いキャンディが送られてきました。      「ヘーベルハウスでは40周年を機にオリジナル限定バージョン ・      オリジナルキャンディーの詰め合わせを、抽選で1000名様にプレゼントします」…      応募していたことをすっかり忘れていました。      このキャンディ papabubble (パパブブレ)のことを、今まで知らなかったのです! …

続きを読む

ふたご座流星群 ・ 窓に/うす明りのつく/人の世の淋しき 「編集手帳」より

12月14日(金)       芝生に重装備の防寒着姿で寝転がって、空を見ている人たちの映像、      12月13日夜から14日真夜中から明け方にかけて多くの流星が夜空を賑わったことでしょう。      1時間に数十個と多くの流星が見られるふたご座流星群としては、      肉眼で私たちが楽しめる天体ショーとしては、今年最後になるかもしれません … と      …

続きを読む

初冬の談山神社の紅葉・雪の十三重塔

12月9日(日)          朝、そっとカーテンの隙間から … お隣の屋根は真っ白に積雪。         前夜の予報、雪だるまマークのオンパレードでした。               庭の春日灯篭や、シシガシラにもこんもりと雪が。           チェリーセイジ ・ オタフクナンテンなども雪の重みで倒されています。           昼過ぎにはすっか…

続きを読む

ドキュメンタリー映画 ”希望のシグナル ”自殺防止最前線からの提言

       今年度は奈良教区が担当で第3連区(近畿6府県)ビハーラ研修会が開催されました。             「希望のシグナル 自殺防止最前線からの提言」                    ~ 人が生きようと思えるために必要なものは? ~                講師は 秋田県から  袴田 俊英 さん                     曹…

続きを読む

コラム 「編集手帳」 より 【mirage(空中楼閣)】

いつのころからか、読売新聞朝刊一面コラム 「 編集手帳」を読みながら、 パンと牛乳・果物だけの質素な朝食をいただくのが日課になりました。 苦笑したり、失笑したり、歎いたり、涙を堪えたり、同感したり …… 文章のセンスの好さに参ったり! 29日の「編集手帳」より。    かみさん同士が長屋の井戸端で-------。     「お前さんとこのあの…

続きを読む

楷 (カイ) の木の実

    カイ (楷) ・ カイジュ (楷樹) ・ ランシンボク (爛心木) ・ ナンバンハゼ 南蛮櫨)             クシノキ (孔子の木) ・ トネリバハゼノキ (多久聖廟桧楷樹)                                      こんなにも呼び方がある木。          古くから孔子と縁が深いと言われてカイノキは学問のシンボルとなって…

続きを読む

日本三大山城のひとつ・高取城跡の紅葉

     連れ合いが隣接市のトヨタの営業所へ部品の交換に行くのに便乗しました。            近くの百貨店での買い物が早く済んだので、     NHK奈良の紅葉情報に真っ赤な紅葉のマーク(見頃)が付いた高取城跡へ。            城跡近くで駐車出来るのは僅か数台。            14:30この時間から出かければ、もしかしたら駐車出来るかも!  …

続きを読む

ラップの芯で 携帯用線香入れ ・ 吊るし柿 ・ 生姜のピール

法友Tさんからラップの芯を使って可愛くて便利な、 携帯用のお線香入れの作りかたを教わることになりました。                              完成したラップの芯で手作りの携帯用お線香入れ。                 ラップの芯はメーカーによって太さの違いがあります。             …

続きを読む

紀州路・湯浅醤油蔵・道成寺・梅干館・白浜温泉・紀三井寺・黒江のまち

               福祉給食「なでしこ」のメンバーで紀州路へ研修と親睦の旅。           体調不良でキャンセルを入れたのですが、点滴と投薬のお陰で参加できました。              阪和道から 醤油発祥の地、「紀州湯浅」へ               湯浅醤油・九曜蔵を見学 ・ 3分咲きのジュウガツザクラにほっこり。 …

続きを読む

第64回正倉院展 ・ 崇神天皇陵からの夕日

11月11日(日)         第64回正倉院展、最終前日の夕暮れに、かけこみ拝観ができました。        正倉院宝物の中から北倉23件、中倉23件、南倉14件、聖語蔵(しょうごぞう)4件の        総計64件が出陳されます。         車を登大路県営駐車場へ、横なぐりの雨のなか、連れ合いと奈良国立博物館へ。               16:0…

続きを読む

馬見丘陵公園自然観察会・マテバシイの実試食・シナノキの実

         11月のひまわり定例会は、会場を馬見丘陵公園に。          森林インストラクターによる「秋の自然観察会」を兼ねることができました。         10:00 公園館前出発 ・ 鉢植えの皇帝ダリアが、地植えよりひと足早く咲いて                           迎えてくれました。                  1グル…

続きを読む

ベンガラの町 吹屋 ・ 豪渓

      朝、部屋の窓を開けると温泉街を沿うように流れる三朝川(三徳川)向うの山から             朝靄が立ち込めて朝日が河原の草紅葉を輝かせている。        時季にはカジカガエルの鳴き声や水面を舞うゲンジボタルを見ることができるそうです。        その三朝川のせせらぎとカジカガエルの鳴き声が「日本の音風景百選」に選ばれています。         …

続きを読む

錦秋の蒜山 ・大山 ・ 鬼女台 ・ 鍵掛峠

「錦秋の蒜山・大山スカイラインと山陰ノスタルジック街道」 そんなお誘いでした。 お出かけには何故だかお天気に恵まれません。    「鬼女台展望台はバスの駐車スペースが無かったら車窓からの眺めでご辛抱を……」と    残酷とも言える引導を渡されていましたが下車することが出来ました。     大山隠岐国立公園、標高869mに位置する鬼女台展望休憩所から広がる景色の美しさは…

続きを読む

折り紙でサンタクロースを折る

10月30日        折り紙でサンタクロースを折って、緩和のリビングに置く準備に入りました。          「あわてんぼうの サンタクロース クリスマス前に やってきた」                     幼児教室のクリスマス行事で歌った歌詞を思い出しながら……       私個人は仏教徒なので、行事に付いての意味合いはありません。       小…

続きを読む

利用データー制限容量に近づきます! ・ ヤコウカ (夜香花)

      間もなくブログの利用データーが制限容量に近づきます!       私のプロバイダが BIGLOBEではないので、「コンテンツコース」       与えられている容量が 「1G」 なんです。       映像など削除の努力はしたのですが、限がないことに気付きました。       当初はプレミアムオプション利用するのがベストかなあ……と、でも       色…

続きを読む

明日香夕暮れ 国原は煙立ち立つ ・ 夜明けの虹

        福栄寺住職さまから、明日香の里・細川谷の夕暮れと、                  珍しい朝の虹の映像をコメントを添えて送付していだだきました。             10月16日夕刻たまたま大宇陀・多武峰からの帰り通った時、              田で稲刈りの跡の稻くずが燃えしていました。              良い感じに煙たなびき夕日…

続きを読む

アッケシソウの群生地(岡山県寄島干拓地)を訪ねる ・かもがた町家公園

10月17日(水)         台風の21号影響を受けて朝から小雨、次第にシトシトと秋雨に変わる。        続いた秋晴れが、私のお出かけを雨に嫉妬された感じ。        6:30、何時もの旅メンバーでお出かけ。          岡山県 「寄島アッケシソウを訪ねる」 バスツアー。                         アッケシソウの群…

続きを読む

柞(いすのき) ・ 折り紙で小さな傘を……

10月12日(金)    今週はお休みするはずだったのですが、看護師 Mさんの依頼で出かけました。                      休耕田に咲く ミソソバ タデ科 イヌタデ属. 花の群生              ミソソバと競りながら共存する  ヒメジソ シソ科 イヌコウジュ属                 イ…

続きを読む

村屋神社の秋まつり ・ 「がんサロン」へのテレビ取材

10月10日(水)           周囲を豊かな田園に囲まれた小さな町のあちらこちらで、          秋まつりの話題が聞こえてきます。          車で大和川堤防沿いを通ると、「御神燈提灯」が目に付き、          村屋神社の「秋まつり」と案内されていました。                 村屋神社祭神は弥冨都…

続きを読む

大和三山彼岸花と夕日 ・ アンティーク オルゴール ミニ コンサート

       大和三山彼岸花と夕日の写真を福栄寺住職さまが、有縁の方に送付してくださった。        彼岸花は絶好の季節ですが、あまりあちこち行って無く       夕焼けとと思ったが思うように焼けませんでした。        田の畦の赤い帯と絨毯はきれいです、橿原市田中町です。  福栄寺                                          …

続きを読む

かみしばい ・ ナンバンギセル

         紙芝居は今から80年ほど前に、東京の下町に「街頭紙芝居」として                誕生したそうです・・・日本独自の文化ですね。         今日は年に1度、「ひまわり」が主催する緩和病棟リビングでの紙芝居行事です。                                          リビング前に掲示された案内ポスター …

続きを読む

明日香・稲淵・棚田・彼岸花・ヒマ (トウゴマ)

 毎年ヒガンバナの咲く時季になると、必ず訪れたくなる奥明日香・稲淵の棚田。         ひまわりの仲間から「是非訪ねてみたい……」との要望で、         飛鳥駅から赤かめバス・金かめバスに乗り継いで稲淵で下車。                         稲淵地区、ヒガンバナの咲く棚田。              次男の勧めで、この稲淵に蛍を…

続きを読む

秋の夜長 ・ ヒロハホウキギク ・ タデ科のお花

9月26日(水)             今日から夜の長さ(時間)12時間01分 …… 「秋の夜長」の始まりです。              秋分の日から4日目に昼と夜の長さが逆転して夜の時間が長くなります。      秋分の日  2012年9月22日     奈良の日の出  5:45   日の入り  17:54              2112年9月26日    …

続きを読む

白絹病 ・ 静かに忍び寄り全滅した庭の片隅

             裏玄関の小さな庭の片隅に秋を彩る花の1つ、                      シュメイギク キンポウゲ科 アネモネ属                    蕾が膨らんで風に揺れる花姿が好きなんです。                             3日前のシュメイギク の蕾             シュメイギクの周辺に…

続きを読む

山の辺のあかり 長岳寺千燈会 ・ 柳本柳灯会

9月15日(土)       義父の月忌法要をお勤めして、昼食後      「やまと郡山城ホール混声合唱団」 定期演奏会に友人と出かけました。      「いのりの詩(うた)」と題して約2時間心地よいハーモニーに余韻を残して会場から出ると、      そこかしこに大きな水溜りが…… ああ!にわか雨が降ったようです                         …

続きを読む

鳴川清滝石佛群 ・ 元山上 千光寺

9月10日(月)             「ひまわり」でご一緒している仲間とウォーキングに。            近場で知らない所へ行ってみたい … とのことだったので、            生駒市平群町 … 櫟原川沿いを遡り山に入るコース、             鳴川清滝石佛群 ・ 元山上 千光寺を案内することになりました。                …

続きを読む

「大出雲展 」京都国立博物館 ・ 府立植物生態園の花

        京都国立博物館 「大出雲展」へ。       古事記編纂1300年・2013年に約60年ぶりに行われる出雲大社大遷宮を機に、       出雲の古社と関わりの深い古寺の宝物、出雲の重要遺跡から出土した品々を紹介されています。              「古事記」に記された神話の中で、出雲は重要な位置を占めています。     …

続きを読む

馬見丘陵公園での驟雨 ・ 対流雲の始終 ・ 晩夏の花

9月3日(月)  馬見丘陵公園近くで 「雷雨に気をつけるように」・・と言われ、 降水確率40%と知りながら、軽く「わかった」 ・・・と連れ合いの車から降りたのは14:00過ぎ。                 下池端の サルスベリ ミソハギ科 サルスベリ属                                   一本松古墳から下池へと続く道 ・・…

続きを読む

サマーキャンプ in 天の川青少年旅行村

8月27日(月)       27日・28日本願寺奈良教区少年連盟主催の           ~  仏の子の集い  サマーキャンプ in 天川村 ~   へ。             現地集合ですが、橿原神宮前からバスもテャーターしてくださっています。             天川村まで1時間30分、次第に深まる緑をを感じながらの移動。             …

続きを読む

白ゴーヤその後 「ザマーミロ!ダンゴムシ」 ・ 浄照寺寄席

8月24日(金)               緩和病棟お茶の日・・・・玄関を出ると、ポツポツと雨が落ちてきたので、             連れ合いが送ってくれました。               病棟テラスガーデンの端っこのゴーヤ、随分立派に育ちました。             この場所は、職員さんの憩いの場所? (肩身の狭くなった喫煙所)への通…

続きを読む

二上山の夕日と夕焼け ・ クサハナビ ・ オジギソウ

 8月20日(月)         2ヶ月ぶりの 「○なは○苑」の訪問日です。         ビハーラ研修中の若い僧侶が初めて参加される連絡を受け、橿原神宮前から        双方顔見知りの私がご一緒して会員の車に便乗させていただくことに。                仏間のホールへの移動介助後、皆さんと共に「正信偈」の勤行。       大阪から観念…

続きを読む

イヌビワジャム ・ ゆかりふりかけ ・青紫蘇佃煮

            法友の裏庭・・・・用水路に浸かるくらいにたわわに実の付いた                       イヌビワ  クワ科 イチジク属                ビワに似ているが、ビワより劣っている・・という意味らしい。                  イチジクに似ているから コイチジク ・・ とも。                  姿・形…

続きを読む

「なら燈花会」観相窓からの大仏さま ・ 春日大社中元万燈籠

8月14日(火)           凄まじい稲妻と同時に、激しい雷鳴・・・.けたたましい車のクラクションの音 ・・・・・          早朝5:00、自宅玄関前の駐車場に帰省されている一時駐車の車から、           お隣の駐車場の車からも・・・・繰り返し聞こえる雷鳴とクラクションが共鳴。               セキュリティが作動してい…

続きを読む

藤原宮跡から大和三山と蓮の花 ・ 「盂蘭盆会」(うらぼんえ)の法要

            藤原宮跡では、唐招提寺などから蓮の株を譲り受け、3年前から育てた、          約3千平方メートルの蓮田が花の見ごろを迎えています。          早起きして、八木始発7:20発の橿原コミニティバスで藤原宮跡へ。                      藤原宮跡蓮池から大和三山の1つ畝傍山          …

続きを読む

ツチアケビの実 ・ 桃尾の滝 ・ 旧龍福寺「大親寺」

     R25線の「桃尾の滝」案内板に沿って山手に入ったところで、            連れ合いの車から降り、細い道を滝に向かって歩き始めました。             滝から流れる川沿いの風は頬に心地よい。            かつての龍福寺阿弥陀堂跡に建つ大親寺は、杉や楓の古木に囲まれた静かな山寺です。           境内全体が緑色に苔むして、カナカナ…

続きを読む

ヘレニウム (ダンゴギク ・ 団子菊)

 夏の庭を賑わしてくれる仏華に心強い  ヘレニウム  キク科 ヘレニウム属        ヘレニウムは、ダンゴギク(団子菊) ・ マルバハルシャギク(丸葉春車菊)  とも呼ばれている。          中心部が半球状に盛り上がり、団子のような形から名付けられているとか。          南北アメリカ原産で、日本には園芸用として大正時代に渡来。         …

続きを読む

薬師寺玄奘三蔵院伽藍前の分陀利華

7月24日(火)             地蔵会の午後から本願寺奈良教堂での「やすらぎのつどい」に参加。             西の京で下車 ・・・「薬師寺玄奘三蔵院伽藍」 前へ。             毎年この時期に置かれる蓮鉢の花を楽しみに道草。             法友は「熱中症になるといやだから行かない」・・と言う。              …

続きを読む

地域の祇園さん ・お地蔵さん

7月21日(土)・22日(日)        通称「祇園さん」と親しまれている津島神社の例祭。       「約360年の歴史を持ち、「大和の大坂」と呼ばれるほどの豊かな財力をもとに、       古くから盛大に行われ、いまも中和地方一の夏祭りとして、       近隣各地から集まった人々でにぎわう」・・・・・と案内されていますが、       私の家では来客の無く…

続きを読む

オオトクサ ・ ギンネム ・ ササユリ ・ 月下美人

        お隣さんのプランターに、鳥さんのからのおくりものかな          ギンネム (ギンコウカン)  マメ科 ギンゴウカン属         ギンネムの仲間は約600種類あり、樹高1~2mの低木のタイプから         15~20mに達する高木のタイプまであり、非常に生命力の強い植物です。         このギンネム50cmにも満たない小さな…

続きを読む

北御堂から 本町筋へ ・ 葛城・金剛・生駒の夕焼け

7月18日(水)             晩くなった買い物帰り、             「綺麗な夕日なので階段から写真撮らせていただけますか」 ・・・と。             この建物の大家さんにお願いしてみました。                          快く 「どうぞ・・・」と。                         …

続きを読む

タコナ(茗荷の葉) 寿司 ・ スイレンボク

    今が旬の たこな寿司 (茗荷竹の葉寿司) が届きました。     お礼の電話で初めて 「たこな寿司」 という呼び名を知りました。       吉野の山里では 昨年も送ってくださった 「朴葉寿司」 の時期を終え、        「たこな寿司」 のお味で夏到来だそうです。           食材としての ミョウガ  ショウ…

続きを読む

古事記編纂1300年・③ 多神社 太安萬侶卿記念碑 ・ 灯火会 ・ 七夕の夕べ

7月7日(土)   午前中、「ひまわり」 の定例会に参加。   緩和の玄関に飾り付ける七夕の笹竹が届けられていました。   今年は既製の竹で我慢と聞いていたので・・やはり青竹は好い。   例会終了後、会員6人が残り笹飾りを作り、2階のリビングにも飾りつけができました。         昼過ぎ、「バケツをひっくり返したように降る雨」と例えられるような雨。    …

続きを読む

ヤマモモドリンク(ジュース) ・ ヤマモモジャム ・ ルリヤナギ

 sakkoさんからヤマモモをいただいた。  病院の予約診察に来られて受付に言付けてくださった。  午後、例の雑巾作製のため病院へ ・・・ お当番のTさんとお裾分けに半分個づつに。                 ヤマモモドリンク(ジュース) と ジャム が出来上がりました。       帰宅後早速、 丁寧に流水で洗ったヤマモモ(1k)をホーロー鍋に入…

続きを読む

ゴーヤ再度の挑戦ダンゴムシ対策成功 ・ 温帯スイレン サンライズ

6月29日(金)     緩和病棟テラスガーデンの端っこに植えたゴーヤ、    ダンゴムシの餌食になり、何と3日で全滅させられ、    再度10本の苗を移植してから約1ヶ月。    ペットボトル作戦と薬剤が効いたのか    今のところ・・・ 「ざま~見ろ!ダンゴムシ!    ゴーヤ・・こんなに大きくなったよ!」 ・・・・・・    花が咲い…

続きを読む

やなせ ななさん 浄照寺仏婦発足60周年記念ミニコンサート

6月24日(日)  心配していた空模様 ・・・  貴重な梅雨の晴れ間? 浄照寺仏教婦人会が1952年(昭和27年)に発足して60年、 今日までご努力くださった先人たちのお陰で、記念の集いを持つことができました。                                                   浄照寺 HP …

続きを読む

うちのの館・藤岡家所蔵「古事記」特別陳列

     日本最古の歴史書「古事記」が712年に編さんされてから、今年で1300年。    奈良県内にゆかりの地が多数あり、それを歴史・文化遺産として生かそうとする試みが    展開されています。                     ------------------   -----------------    …

続きを読む

古事記編纂1300年・太安萬侶 出身地伝承の円墳

     奈良国立博物館で6月16日~古事記編纂1300年に合わせた 「古事記の歩んできた道」の特別展が始まりました。    平成24年(2012)は、和銅5年(712)に『古事記』が撰上されてから、   ちょうど1300年の記念の年に当たります。   『古事記』は、この国の建国の…

続きを読む

明日香川の蛍 ・ ヒペリカム ゴールドフォーム ・ ハンゲショウ

     庭の小さなコーナーに定植して早8年、間もなく花の終りを迎えます.。     夕暮れ近くの雨、雄蕊と花弁が絹糸を束ねたようになって萎れてしまいます。                ヒペリカム ゴールドフォーム   オトギリソウ科  ヒペリカム属                         朝は黄緑色で目覚めて、陽が射すと黄金色に変るのが特徴です…

続きを読む

お伊勢さん外宮(豊受大神宮)・内宮(皇大神宮)

     近鉄の優待切符の期限が近づいているので、連れ合いを誘ったのですが・・・パス!!            友人と連れ立って、行き先は20年近く前に訪れた 「伊勢外宮」            今年4月に勾玉池に面して「式年遷宮記念せんぐう館」が開館され、           池に浮かぶ真新しい朱塗りの 水上能舞台 で、記念の催しが有ったと知りました。           …

続きを読む

ゴーヤ苗を食べ尽くしたダンゴムシ対策 ・ クサハナビ ・ 金星の太陽面通過

          今年も同じ場所で、同じ時期に、同じように              クサハナビ (タリヌム・カリキヌム)  スベリヒユ科 タリヌム属                 昨年の打ち上げハナビが、飛び火して沢山こどもが生まれました。           …

続きを読む

唐招提寺 ・ やなせ ななさん コンサート

6月3日(日)     朝日新聞奈良総局主催 「第7回若いお坊さんと話そう会」は、    浄土真宗本願寺派 教恩寺住職 やなせなな さんのコンサート。    友人のお誘いを受けてご一緒させていただきました。    会場の三条大路へ行く方法を考えた時、5・6年ぶりぐらいになるでしょうか、    この機会に平成の大修理後の唐招提寺金堂を拝観させていただこうと思いまし…

続きを読む

オオバオオヤマレンゲ ・ ウケザキオオヤマレンゲ ・ モモイロナツツバキ

5月27日(日)  以前から妹夫妻に誘われていて、昨年は台風で中止、 今年ようやく実現した五條 「かげろう座」 散策 ・・・今年で最後になるとか。 帰路、葛城古道・高天寺橋本院 へ立ち寄って初夏の茶花を楽しみにしていたのです。                      オオバオオヤマレンゲ モクレン科 モクレン属             …

続きを読む

オモトの花・バラ咲きゼラニューム・バイカウズキベルエトワール・ブルースター

 5月24日(木)       庭の花も順次初夏模様に入れ代わります。                オーニソガラム・アラビクム  ユリ科  オーニソガラム属                シラホシハナムグリ がこの花に寄宿して3・4日になります。          胡麻粒ほどのよく似た模様の ヒメマルカツオブシムシが同居中なんです。          よほどお気…

続きを読む

木漏れ日で金環日食を楽しむ

日本中の老若男女が、金環日食に気持ちを同じくできた貴重な時間。 太陽の前を月が横切って行くわずかな時間をわくわくして楽しみを共に。 日本で広域に観測できるのが932年ぶりとか。                         和室の日除け用アウタースクリーンに映し出された金環日食。                   2012年5月21日 7:30  リングに近いか…

続きを読む

念仏奉仕団・世界遺産西本願寺で過ごす2日間

5月17日(木)          京都駅八条口から徒歩で正午過ぎに西本願寺へ。          5月20・21日に勤められる宗祖降誕会の白洲布教用のテントが準備されています。            集合場所安穏殿で持参の昼食を済ませて、            今年度第9回念仏奉仕団1泊2日の日程に参加させていただきます。            九州・…

続きを読む

エノキハトガリタマフシ(榎葉尖り玉付子)

       自治会公園の近くに大きなケヤキの大木と、切り倒された根元から蘖(ひこばえ)が育ち、        随分大きくなったエノキがあります。               このケヤキの木陰で、毎年夏になるとカラスウリの雄花が見られます。                     ケヤキ(後方) と エノキ ニレ科 エノキ属 。              …

続きを読む